木質材料から見た飾大刀の変遷-大刀の変遷と用材の選択-
从木质材料的角度看装饰刀剑的变化 - 刀剑的变化和材料的选择 -
基本信息
- 批准号:05710251
- 负责人:
- 金额:$ 0.51万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究では、奈良県斑鳩町に在る「藤ノ木古墳」から出土した刀剣類の樹種同定を中心に、古墳時代の刀剣類の用材を調べることに重きをおいた。藤ノ木古墳からは、大刀5振・剣1本・刀子5本が出土しており、これらの遺物に残る木質を部位別に採取し、樹種同定をおこなった。大刀・剣の部位は、柄頭・柄間・柄縁・鞘口・鞘・鞘尻に、刀子は柄と鞘とに区分した。その結果、大刀1の柄間と鞘尻はツゲ・鞘はヒノキであった。大刀2は、柄部分頭は被覆した金銅板等の残存状態が良好で、樹種同定できなかった。鞘・鞘尻付近とも二葉松であり、遺物のX線撮影の結果からも一木でできていると判断された。大刀3は柄頭・柄間・鞘尻はツゲ・鞘はヒノキであった。大刀4は柄頭・柄間はツゲ・鞘はシイ属であった。大刀5は柄頭・柄縁・鞘口ともツゲであった。剣は柄頭・柄縁・鞘口・鞘尻ともツゲであった。刀子は内1本が完形品であり同定ができなかったが、あとのものは柄がツゲ・鞘がヒノキであった。以上の結果から、古墳時代の刀剣類は必ずしも柄と鞘とに同じ材を使っているわけではなく、むしろ木材の特性を活かした使い分けをし、朝鮮半島系と言われている円頭大刀(大刀2)には日本では良材とはされていないマツが使われていることも、この形態の大刀の意味を考える上で貴重なデータとなろう。現在奈良県下の遺物を調査中であるが、宮崎・東北の各県の資料も集まりつつあり、今後全国規模の息の永い研究にしていくつもりである。
In this study, the tree species and materials of katsuki were identified in the "Fujiki Ancient Tomb" in Nara Prefecture. Vine wood ancient grave The position of the broadsword, the handle, the handle, the sheath, the sheath, the handle and the sheath are distinguished. The result is that the sword is a sword. The remaining condition of the broadsword 2, the handle part, the head, the gold copper plate, etc. is good, and the tree species is the same. The result of X-ray imaging of the remains of the sheath and sheath was determined by the determination of the thickness of the sheath. 3. The handle, the sheath, the sheath, the sheath. Big knife, handle, sheath. The big knife has a handle and a sheath.剣は柄头·柄縁·鞘口·鞘尻ともツゲであった。The knife is inside the original shape of the product. It is the same as the fixed one. As a result of the above, in the ancient grave era, the knife must be hidden in the handle, sheath and material, and the characteristics of the wood must be kept alive, and the Korean Peninsula system must be said to be in the middle of the head of the knife (broadsword 2). Japan's good material must be hidden in the sheath, and the shape of the knife must be examined. Nara Prefecture is currently under investigation, Miyazaki and Tohoku Prefecture are collecting data, and the national scale of research will be carried out in the future.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
福田 さよ子其他文献
地域のシステムと都市のシステム(古今書院)
区域系统和城市系统(古金书院)
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡林 孝作;福田 さよ子;内田忠賢;長谷川茂雄;難波洋三;岡林 孝作;内田忠賢;阿部 隆 - 通讯作者:
阿部 隆
Formation in the Kofun Period "The Coffin System"
古坟时代“棺材制度”的形成
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡林 孝作;福田 さよ子;岡林 孝作;OKABAYASHI Kosaku - 通讯作者:
OKABAYASHI Kosaku
中部圏における平成の大合併の実情と新自治体組織の形態
中部地区平成大合并的实际情况与新的地方政府组织形式
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
岡林 孝作;福田 さよ子;内田忠賢;長谷川茂雄 - 通讯作者:
長谷川茂雄
福田 さよ子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}