日本語と英語の述語の概念構造の適切な表示と項構造との関係づけ
日语和英语谓语的概念结构及其与术语结构的关系的适当表示
基本信息
- 批准号:05710288
- 负责人:
- 金额:$ 0.38万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、日本語の複合動詞形成に焦点を当て、語彙概念構造(LCS)と項構造の関係について考えた。日本語では、「動詞+動詞」の複合が非常に生産的であるが、どのような動詞の組み合せでも自由なわけではない。国語学の先行研究においては、2つの動詞の意味関係にどのような型が認められるかという分類が示されるか(cf.長嶋1976他)、もしくは、2つの動詞のうちどちらが複合動詞の格を支配しているかについての分類を示す(cf.山本1984)に留まっており、どのような組み合せが許されるのかが予測できるような、複合動詞形成を支配する原則の探求には至っていない。これに対し、Kageyama (1989)では、日本語の複合動詞には統語部門で形成されるものと語彙部門で形成されるものとがあるとし、さらに影山(1993)では、後者にも項構造の合成によるものとLCSの合成によるものという区別を認めた上で、各々がその形成されるレベル・部門に適用される原則に支配されていることが示されている。本研究では、このうち特に語彙部門で形成されると考えられているものに焦点をあて、小説・新聞・逆引き辞典などから収集した複合動詞を調査し、可能な動詞の組み合せは、(1)複合動詞のLCSにおいて、それを構成する2つの下位事態が全体として単一の事態と認識され得るような関係づけをなされていること (2)2つの動詞の主語が同定されること (3)複合動詞の項構造と格素性がBurzioの一般化に従っていること という3つの制約によって予測可能であることを示した。(1)については5つのパターンを認めたが、これはLi(1990,1993)の中国語の複合動詞の観察とほぼ一致しており、おそらく普遍的に限定されるであろう。-方(2)は中国語にはない制約であり、また、前項が非能格動詞、後項が非対格動詞の場合にも成立することから、影山の主張に反し、語彙部門での複合動詞がすべてLCSの合成によることを示唆する。(3)は、複合動詞の格素性が主要部優先を原則とする浸透の原理により導かれることと、項構造がLCSから結び付けの規則により派生すると仮定した場合、(1)(2)では説明できない動詞複合の制約を説明するものである。結論として、日本語の語彙部門における複合動詞形成に関してはLCSのレベルですべてが説明でき、項構造のレベルはLCSから派生するものとして促えた方が良いと思われる。また、複合動詞について得られた知見から、動詞のLCSはPustejovsky(1991)らが主張するように、event structureを含むものであるべきことが明らかとなった。
This year, Japanese compound verb formation focus, word concept structure (LCS) and term structure relationship test Japanese,"verb + verb" compound A Study of Chinese Language in the Early Stage of Chinese Language Studies (cf. Nagajima 1976), Kageyama (1989) This study focuses on the study of compound verbs in novel, news and dictionary.(1) The LCS of compound verbs in Chinese 2. The subordinate state of affairs of a compound verb is composed of the whole and the subject of the verb is determined. 3. The construction of a compound verb is composed of the prime and the generalized state of affairs of a compound verb. 3. The prediction is possible. (1)Li(1990, 1993) and China compound verbs (2) In China, the verb is restricted, the verb is not in the case of the verb, the verb is not in the case of the verb, the verb is in the case of the verb, the verb is in the case of the verb. (3)The case of compound verbs has priority over the principle of penetration, and the construction of terms has rules for LCS and payment. In certain cases,(1) and (2) have explanations for verb compounds. Conclusion: Japanese word division is related to the formation of compound verbs.また、复合动词について得られた知见から、动词のLCSはPustejovsky(1991)らが主张するように、event structureを含むものであるべきことが明らかとなった。
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
由本陽子: "語の意味と構造-日本語の複合動詞について-" 言語と文化の諸相:奥田教授退官記念論集. (予定). (1994)
汤本洋子:“词义和结构——关于日语复合动词”语言和文化方面:纪念奥田教授退休的论文集(计划)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
由本 陽子其他文献
英語結果述語の意味分類と統語構造
英语结果谓语的语义分类和句法结构
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sugioka;Yoko;由本 陽子;由本 陽子;由本 陽子;板東 美智子;小林 英樹;影山太郎;影山太郎 - 通讯作者:
影山太郎
「英文法大事典」シリーズ 第10巻 形態論と語形成
《英语语法百科全书》系列第10卷形态与构词法
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Rodney Huddleston;Geoffrey K. Pullum;畠山 雄二;藤田 耕司;長谷川 信子;竹沢 幸一;今仁 生美;伊藤 たかね;由本 陽子;澤田 治;川原 功司 - 通讯作者:
川原 功司
形態論と言語学諸分野とのインターフェイス
形态学和语言学领域之间的接口
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西原 哲雄;都田 青子;中村 浩一郎;米倉 よう子;田中 真一;西原 哲雄;西原 哲雄;島田 雅晴;時崎 久夫;由本 陽子;西山 國雄 - 通讯作者:
西山 國雄
辞書情報と結果述語の含意的普遍性
字典信息和结果谓词的隐式普遍性
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Sugioka;Yoko;由本 陽子;由本 陽子;由本 陽子;板東 美智子;小林 英樹;影山太郎 - 通讯作者:
影山太郎
八丈語談話資料にみられる対格標示のバリエーションと出現環境―昭和55年度「各地方言収集緊急調査文字化原稿」を資料として―
八丈语话语材料中宾格标记的变体及其出现环境——使用1981年《地区语言收藏紧急调查转录手稿》——
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Rodney Huddleston;Geoffrey K. Pullum;畠山 雄二;藤田 耕司;長谷川 信子;竹沢 幸一;今仁 生美;伊藤 たかね;由本 陽子;澤田 治;川原 功司;田地野彰,金丸敏幸,川原功司,ほか;川原 功司;川原功司;Ryuichiro Hirata;Ryuichiro Hirata;三樹陽介 - 通讯作者:
三樹陽介
由本 陽子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('由本 陽子', 18)}}的其他基金
複合語・派生語による属性叙述の解明を通した語形成論の新展開
通过使用复合词和派生词来阐明属性描述,构词理论的新发展
- 批准号:
24K03865 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
語のレベルでのO理論の研究
O理论在词层面的研究
- 批准号:
61790052 - 财政年份:1986
- 资助金额:
$ 0.38万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)