メインバンク制と銀行の収益性に関する実証的研究

银行主体体系与银行盈利能力实证研究

基本信息

  • 批准号:
    05730046
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.38万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は銀行が特定の借手のメインバンクになることによってどのような便益を享受しうるのかを実証的に検討するものである。そのため、有価証券報告書を用いて銀行の融資関係に関するデータを作成し、その後多変量解析により分析を行った。得られた結果および解釈は次の通りである。1.主力銀行(都銀・長期信用銀行・信託銀行)については、メインバンク関係の強度は利潤と正の相関関係を持っている。しかし、上位都銀は融資シェア一位という意味でメインバンクになっている顧客件数が重要であるのに対して、中下位行は融資順位二位以下である顧客、たとえば強調融資行になっている顧客数が利潤と強い関係を持つ。融資残高とは有意な関係には無い。2.地銀の利潤は顧客数ではなく融資残高と有意な関係を持っており、主力銀行と対象的である。これらの結果から、(1)顧客件数を増加させて貸出先の分散をはかり、それにより預金者のリスクを受入れるという「委託されたモニタリング」機能の存在が予想され、日本ではそれがメインバンク制として実現しており、(2)主力銀行は資産運用上のリスク情報を顧客構成(特に安定的な顧客の数)を通じて預金者に発信しているが、地銀は貸出残高を発信経路としている、と議論できる。この情報発信経路の相違は金融自由化の影響による。すなわち、主力銀行にとって利潤機会としての伝統的仲介業務はすでに飽和点に近づいており、直接市場関連業務を視野にいれた金融サービスの提供が模索されているのに対し、地域性に制約されざるを得ない地銀にとっては仲介業務が依然中核となっているのであり、こうした経営戦略の相違がメインバンク関係にも反映されるのである。
This study is aimed at exploring the benefits of bank lending practices. The bank's loan relationship is related to the preparation of the securities report and the analysis of the subsequent amount. It's a good idea to get rid of it. 1. Main banks (Metropolitan Bank, Long-term Credit Bank, Trust Bank) are responsible for the intensity of the relationship, the profit, and the positive correlation. The number of customers is important. The number of customers is important. The loan is high and the relationship is not good. 2. The bank's profit is based on the number of customers and the number of loans. (1) Increase in the number of customers, decrease in the number of customers, increase in the number of customers, increase in (2) The main bank has information on asset utilization, customer composition (especially stable customer number), communication with depositors, communication with local banks, and communication with local banks. This information system contradicts the impact of financial liberalization. The intermediary business of the main bank is close to the saturation point, and the direct market-related business is in the field of vision. The intermediary business is still in the middle of the market, and the direct market-related business is in the field of vision.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
深浦 厚之: "クレジットカードの決済機能について" クレジット研究. 11(校正済み、印刷中). (1994)
Atsuyuki Fukaura:“关于信用卡支付功能”信用研究 11(校对,印刷版)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
深浦 厚之: "企業の直接調達とメインバンク関係" 経営と経済. 73. 57-90 (1993)
Atsuyuki Fukaura:“企业直接采购和主要银行关系”《管理与经济学》73. 57-90 (1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

深浦 厚之其他文献

深浦 厚之的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了