分子の部分光電離過程におけるしきい構造の研究

分子部分光电离过程阈值结构的研究

基本信息

  • 批准号:
    05740356
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.7万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1993
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1993 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

分子の第一イオン化ポテンシャル以上の内部エネルギーを持つ中性の高励起状態の存在と、その自動電離による光電離過程への大きな寄与とが、シンクロトロン放射光を用いた本申請者の近年の研究をはじめとする内外の研究により具体的に指摘されている。しかし、超励起状態の電子的あるいは振動・回転的な状態の違いによる光電離過程への寄与の大小についての知見は、簡単な分子についてさえ、ほとんど得られていない。本研究では電子的にも、振動・回転的にも励起したイオンをコアとする超励起状態の存在する電子的励起イオンの生成する電離閾値領域での発光励起スペクトルの観測を行うことにより、これらの超励起状態が純粋に電子的な緩和のみによって自動電離するか、核運動の緩和を伴う非断熱的自動電離であるのか、またそれらによってどの電子的イオン状態を生成するかなどについての具体的知見を取得し、分子の光電離過程における超励起状態とその光電離過程への役割を明らかにすることを目的とするものである。上記の目的に従い、筑波高エネルギー物理学研究所・放射光実験施設において標記の発光観測実験をCO,O_2,CO_2分子について行った。特にCO分子については、第2電離閾値近傍に存在し、このイオン状態をコアとする振動励起した超励起状態の自動電離過程を観測することに成功し、これらの超励起状態がコアイオンを終状態として自動電離する場合のみならず、エネルギー的には充分隔たりをもつ電子的基底イオン状態にたいしても、電子的緩和のみによる自動電離が起こり得ず、非断熱的な振動自動電離により、緩和することについての具体的な知見を取得し、標記の研究を予定通りほぼ遅滞なく行うことができた。
Molecular の first イ オ ン change ポ テ ン シ ャ ル above の internal エ ネ ル ギ ー を hold つ neutral の Gao Li state の と, そ の automatic ionization に よ る photoionization process へ の big き な send と が, シ ン ク ロ ト ロ ン radiation light を using い た this applicant の の research in recent years を は じ め と す る の research inside and outside に よ り specific に blame さ れ て い る. し か し, super excited state の electronic あ る い は vibration, back to the planning of state な の violations い に よ る photoionization process へ の send with の size に つ い て の knowledge は, Jane 単 な molecular に つ い て さ え, ほ と ん ど have ら れ て い な い. This study で は electronic に も, vibration, back to the planning of に も wound up し た イ オ ン を コ ア と す る super excited state の is す る electronic wound up イ オ ン の generated す る ionization threshold numerical field で の 発 excitation light up ス ペ ク ト ル の 観 measuring line を う こ と に よ り, こ れ ら の super excited state が pure 粋 に electronic な ease の み に よ っ て automatic ionization す る か, anti-nuclear movement の ease を with う not broken hot automatic ionization で あ る の か, ま た そ れ ら に よ っ て ど の electronic イ オ ン state を generated す る か な ど に つ い て の specific knowledge を obtain し, molecular の photoionization process に お け る super excited state と そ の photoionization process へ の "を cut Ming ら か に す る こ と を purpose と す る も の で あ る. Written の purpose に 従 い, high tsukuba エ ネ ル ギ ー institute of physics, radiation light be 験 facilities に お い て tag の 発 観 light measurement be 験 を CO, O_2 and CO_2 molecular に つ い て line っ た. Trevor に CO molecules に つ い て は, ionization threshold numerical nearly alongside に し, 2 こ の イ オ ン state を コ ア と す る vibration excitation on し た super excited state の automatic ionization process を 観 measuring す る こ と に successful し, こ れ ら の super excited state が コ ア イ オ ン を end state と し て automatic ionization す る occasions の み な ら ず, エ ネ ル ギ ー of に は fully separated た り を も つ Electronic basal イ オ ン state に た い し て も, electronic detente の み に よ る automatic ionization が up こ り ず, the vibration of a broken hot な automatic ionization に よ り, moderate す る こ と に つ い て の specific な knowledge を し, mark の research を designated general り ほ ぼ 遅 hysteresis な く line う こ と が で き た.

项目成果

期刊论文数量(9)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
N.Terazawa: "De-excitation of H(2p) in a collision with a H_2 molecule" Journal of Chemical Physics. 99. 1637-1643 (1993)
N.Terazawa:“与 H_2 分子碰撞时 H(2p) 的去激发”《化学物理杂志》。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
M.Ukai: "Extreme ultraviolet photodiasociation of N_2O in superexcited states" Journal of Chemical Physics. (印刷中). (1994)
M.Ukai:“超激发态下 N_2O 的极端紫外光解离”《化学物理杂志》(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
D.Cubric: "Selective population of spin-orbit levels in autoionization of O_2" Journal of Physics B. 26. 3081-3099 (1993)
D.Cubric:“O_2 自电离中自旋轨道水平的选择性总体”物理学杂志 B. 26. 3081-3099 (1993)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
A.A.Wills: "Photoelectron study of the satellite ion states of HCl and the production of autoionizing clorine atoms by photodissociation of HCl"" Journal of Physics B. 26. 2601-2617 (1993)
A.A.Wills:“HCl 卫星离子态的光电子研究以及通过 HCl 光解离产生自电离氯原子”,《物理学杂志》B. 26. 2601-2617 (1993)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
D.Cubric: "Spin-orbit levels resolved in the decay of O_2 autoionization" Physical Review Letters. 71. 983-986 (1993)
D.Cubric:“O_2 自电离衰变中解决的自旋轨道水平”物理评论快报。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鵜飼 正敏其他文献

鵜飼 正敏的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('鵜飼 正敏', 18)}}的其他基金

光子-イオン同時計数法による分子の光電離サテライト状態の研究
光子-离子符合计数法研究分子光离子化卫星态
  • 批准号:
    04740249
  • 财政年份:
    1992
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
磁場収束飛行時間型分析器を用いたシンクロトロン放射光による光電子分光
使用磁场聚焦飞行时间分析仪使用同步加速器辐射的光电子能谱
  • 批准号:
    03740258
  • 财政年份:
    1991
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
磁場型高収束度電子スペクトロメーターを用いた超励起分子の自動イオン化過程の研究
磁场型高会聚电子能谱仪研究超激发分子自动电离过程
  • 批准号:
    01740262
  • 财政年份:
    1989
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
高励起分子の生成と自動イオン化過程
高激发分子的产生和自动电离过程
  • 批准号:
    62790146
  • 财政年份:
    1987
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了