層状化合物を基礎とした新しい光機能材料の開発
基于层状化合物的新型光学功能材料的开发
基本信息
- 批准号:05740426
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1993
- 资助国家:日本
- 起止时间:1993 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
層状構造を有する種々のチタン酸化物の発光を調べた結果、K_2Ti_2O_5が室温で420nmに極大をもつ青色発光を示すことを初めて見いだした。いままで、チタン酸塩の発光は広く研究さらてきたが、室温付近で発光を示すものは非常に稀である。室温で発光する他のチタン酸塩として、Ba_2TiSi_2O_5が報告されている。この化合物はチタンに酸素が5配位した結晶構造をとっている。一方、K_2Ti_2O_5においても、その結晶構造はチタンに酸素が5配位したtrigonal bipyramidのユニットから成り立っている。このことから、K_2Ti_2O_5においても、この5配位状態の短いチタン-酸素間のCT遷移が室温での発光に関与していることが結論された。K_2Ti_2O_5は純な組成にもかかわらず、特異的な構造をとり室温で発光することから興味ある物質である。次に、77KでのK_2Ti_2O_5の発光および励起スペクトルを測定した。その結果、励起スペクトルをみると、室温でみられた420nm付近のピーク以外に295nmに肩が現われた。この波長で励起した発光スペクトルは495nm付近に極大を持っていた。また、495nmの発光でモニターした励起スペクトルでは、295nmのピークが大きくなったいた。これらのことから、295nmの励起が495nmの発光に対応していることは明らかになった。K_2Ti_2O_5は空気中の水を吸収しやすい性質をもっていることが知られている。そして、この495nmの発光は、空気中の水を吸収して水和状態になったK_2Ti_2O_5で観測された。したがって、この発光はK_2Ti_2O_5の層間に存在する層間水が影響していることが示唆された。このように層間の状態により発光特性が変化することがわかった。
The results show that K_2Ti_2O_5 has a maximum cyan emission at 420nm at room temperature. The light emission of medium and low temperature is very rare. Ba_2TiSi_2O_5 is a new type of light emitting material at room temperature. These compounds are 5-coordinated and crystalline in structure. The crystal structure of K_2Ti_2O_5 is different from that of K_2Ti_2O_5. The crystal structure of K_2Ti_2O_5 is different from that of K_2Ti_5. A conclusion is drawn that the CT transfer between K_(2) Ti_(2) O_(5) and K_(2) Ti_(2) O_(5) coordination states is related to the luminescence at room temperature. K_2Ti_2O_5 has a pure composition, a peculiar structure, a luminous emission at room temperature, and an interesting taste. The luminescence and excitation of K_2Ti_2O_5 at 77K were determined. The results are as follows: 420nm and 295nm at room temperature. The wavelength of the excitation light is approximately 495nm. 495nm light emission, 295nm For example, the excitation at 295nm and the emission at 495 nm may be different. K_2Ti_2O_5 has the property of absorbing water in air. The light emission at 495nm, the absorption of water in air and the state of K_2Ti_2O_5 were measured. The existence of interlayer water between K_2Ti_2O_5 and K_2Ti_2O_5 layers is an important factor for the development of light. The light emission characteristics of the interlayer are changed.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
A,Kudo and T,Sakata: "Photoluminescence of Layered Alkali-metal Titanates(A_2TinO_<2N+1,>,A=Na,K)at 300K and 77K" Journal of Materials Chemistry. 3. 1081-1082 (1993)
A,Kudo 和 T,Sakata:“层状碱金属钛酸盐 (A_2TinO_<2N 1,>,A=Na,K) 在 300K 和 77K 下的光致发光”材料化学杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
工藤 昭彦其他文献
世界的食糧価格変動と日本農業
全球粮食价格波动与日本农业
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤亮司;他5名;工藤昭彦;工藤昭彦;工藤昭彦;工藤昭彦;伊藤房雄;工藤昭彦;工藤昭彦;斎藤和佐;伊藤房雄;工藤昭彦;斎藤和佐;工藤 昭彦;斎藤和佐;斎藤 和佐;工藤昭彦 - 通讯作者:
工藤昭彦
特別栽培リンゴ生産による産地戦略再編-いわて中央農協を事例として-
通过苹果特产生产重组产地策略 - 以岩手中央农业合作社为例 -
- DOI:
- 发表时间:
2010 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤亮司;他5名;工藤昭彦;工藤昭彦;工藤昭彦;工藤昭彦;伊藤房雄;工藤昭彦;工藤昭彦;斎藤和佐;伊藤房雄;工藤昭彦;斎藤和佐;工藤 昭彦;斎藤和佐;斎藤 和佐;工藤昭彦;工藤昭彦;伊藤房雄;工藤昭彦;長谷川啓哉;長谷川啓哉;長谷川啓哉・高梨祐明 - 通讯作者:
長谷川啓哉・高梨祐明
A Study of Influence to Nitrogen Removal Capability under the Different Condition of Light in Soil of Wetland
不同光照条件对湿地土壤脱氮能力的影响研究
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Kudo;Akihiko;加藤 亮;KATO Tasuku;加藤 亮;KATO Tasuku;工藤 昭彦;平野真弓;HIRANO Mayumi - 通讯作者:
HIRANO Mayumi
中山間地農業で地域とともに歩む
与当地社区合作,在丘陵山区耕作
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
伊藤亮司;他5名;工藤昭彦;工藤昭彦;工藤昭彦;工藤昭彦;伊藤房雄;工藤昭彦;工藤昭彦;斎藤和佐;伊藤房雄;工藤昭彦;斎藤和佐;工藤 昭彦;斎藤和佐 - 通讯作者:
斎藤和佐
工藤 昭彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('工藤 昭彦', 18)}}的其他基金
水を電子源とした光触媒的二酸化炭素還元における選択的多電子還元反応場の構築
以水为电子源光催化二氧化碳选择性多电子还原反应场的构建
- 批准号:
23H00248 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
水を還元剤とした硝酸イオンの還元反応に活性な光触媒の開発
开发一种在以水为还原剂的硝酸根离子还原反应中具有活性的光催化剂
- 批准号:
20037061 - 财政年份:2008
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
二酸化炭素還元のための可視光応答性光触媒の開発
开发用于二氧化碳还原的可见光响应光催化剂
- 批准号:
19028060 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
希土類イオンを取り込んだ酸素酸塩層状化合物の発光特性
掺入稀土离子的含氧酸层状化合物的发光特性
- 批准号:
07740543 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
層状化合物を基礎としたホスト・ゲスト反応による新規光機能材料の開発
基于层状化合物的主客体反应开发新型光功能材料
- 批准号:
06740525 - 财政年份:1994
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
プラズマCVD法およびスパッタ法により合成した積層構造をもつ物質の光触媒活性
等离子体CVD和溅射法合成层状结构材料的光催化活性
- 批准号:
02740228 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)