惑星間塵雲の軌道運動の研究
行星际尘埃云轨道运动研究
基本信息
- 批准号:06044274
- 负责人:
- 金额:--
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for international Scientific Research
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
黄道光の地上観測が最近少なくなった一因として、暗い対象に対する観測手段の遅れが挙げられる。一方、黄道光を散乱する惑星間塵雲の構造と進化に関する研究は、惑星間飛翔体による直接測定の実施によって、飛躍的に進展している。特に、最近のユリシ-ズやガリレオといった探査機による星間塵侵入の検出や、塵雲の空間分布に対する新しい知見の報告は、惑星間塵雲を新しい視点から再検討する契機を与えている。我々は、黄道光に新しい観測を加える一方で、最新の塵雲モデルとの比較検討によって、惑星間塵雲の構造を調べようとしている。このため、(i)冷却CCDカメラと、ファブリペロ-型干渉分光器を開発し、これを用いて、地上からの黄道光観測にとっては最適地であるハワイ・ハレヤカラ観測所において、黄道光のドプラーシフトを測定する。この装置の測定感度は、従来のものよりも50倍高いことが期待されている。更に、(ii)惑星間塵に関する最新の情報を取り入れた塵雲モデルを構築し、これに基づいてドプラーシフトの観測データを解析する。これによって、塵雲の速度分布(軌道分布)を導き、塵雲の起源と空間構造を明らかにする計画である。平成6年度国際学術研究-共同研究事業として、平成7年3月14日から22日にかけて、研究代表者(向井)と、研究協力者(渡邊)とは、英国マンチェスター大学シャスター研究所にJohn James氏を訪問し、上記(i),(ii)の研究計画を実施した。今回の訪問の主目的は、James氏が開発したファブリペロ-型分光器と冷却CCDカメラの光学系を組み立てると共に、その精度測定を実施することであった。液体窒素で冷却したCCDカメラを、フィルター(中心波長5183A、バンド幅20A;太陽フラウンフォファー線のMgI tripletに対応)、レンズ系、ファブリペロ-型分光器から成る光学機器に接続し、減光フィルターを付けて大気光及びZnランプの干渉縞を測定した。後者の測定結果は、レファレンスラインとして用いる。これらの結果をパーソナルコンピュータに取り入れ、処理ソフトの動作をチェックし、その取り扱いを練習した。これらの測定結果によって、冷却CCDカメラが期待どおりの測定精度を与えることが分かった。ただ、レンズ系の鏡筒部分の長さが、新しいカメラの接続状態で不都合があることが分かり、マンチェスター大学のシャスター研究所の工作所で修正加工することになった。今回の訪問、滞在によって、測定機器の取り扱いに習熟し、黄道光観測を円滑に実施する目処がたった。解析用のソフトと、測定画像データは神戸に持ち帰り、神戸大学のコンピューター上で解析が行えるようにする予定である。一方、平成7年8月から9月にかけてハワイ・ハレヤカラ観測所で行う黄道光ドプラーシフト観測計画の詳細についても、打ち合わせを行なった。8月26日と9月25日の新月を含む6週間で、夕方24回、朝方24回、朝夕同時5回の測定機会が予定されている。この時期のハレヤカラ観測所の晴天確立からほぼこの観測機会が達成されよう。観測は鏡筒を水平線上12度以上に向け、黄道光を3度x7度の視野で10分露出で撮影する。レファレンスラインの測定との組み合わせから、視野方向を変えつつ一時間で4回の観測を実施する。これによって、太陽離角30度から100度近傍までの黄道面上及びその両側における黄道光のドプラーシフト量が得られる。黄道光の輝度分布の測定や偏光観測の可能性についても検討を加えた。これらの事項はそれぞれに検討を加え、4月中旬に英国側の共同研究事業の一環としてJames氏が神戸大学を訪問する際に最終的な結論を出すことにした。本年夏期のハワイにおける観測実施が待たれる。
Because the terrestrial observation of the zodiacal light has been rare recently, there is a great need for observation methods for dark objects. A study on the structure and evolution of interplanetary dust clouds caused by the scattering of light and zodiacal light has been carried out in the field of direct measurement of interplanetary flying bodies. In particular, recent research on the detection of interplanetary dust intrusion, the spatial distribution of dust clouds, new knowledge reports, new perspectives on interplanetary dust clouds, and opportunities for re-investigation We are looking forward to the latest dust cloud survey and comparison, and the structure of the dust cloud between stars. (i) Cooling CCD, laser beam splitter, laser beam splitter, etc. The sensitivity of this device is 50 times higher than that of the previous device. In addition,(ii) the latest information on interplanetary dust is incorporated into the dust cloud structure, and the basic information is analyzed. The velocity distribution (orbital distribution) of dust clouds and the origin of dust clouds are discussed. International Academic Research-Joint Research Project, Heisei 6th, March 14, 2007, Research Representative (Mukai), Research Coordinator (Watanabe), Research Institute of the University of the United Kingdom, John James, interview,(i),(ii) research project implementation The main purpose of this visit is to implement the accuracy measurement of the optical system developed by James 'to combine the optical system of the compact spectro-type optical splitter and the cooling CCD camera. The liquid phase is cooled to CCD temperature, the color spectrum (center wavelength 5183A, amplitude 20A; MgI triplet of solar radiation line), the color system, the color spectrum is selected to form an optical machine, and the color spectrum is measured in the light of high intensity and high Zn concentration. The results of the latter determination are as follows: The results of this study include the following: The measurement result is not accurate, the CCD is cooled, and the measurement accuracy is not accurate. The length of the lens barrel of the system is not equal to the length of the lens barrel of the system. The connection state of the lens barrel is not equal to the length of the lens barrel of the system. The correction processing of the lens barrel of the university is not equal to the length of the lens barrel of the system. This time, the visit, delay and measurement of the machine in the middle of the study, zodiac light measurement of the implementation of the project Analysis of the use of software, measurement of the image of the United States, the United States and Japan, the United States and Japan, the United States and Japan In August 2007, the Ministry of Foreign Affairs of the People's Republic of China launched a pilot project on zodiacal light, which was launched in September 2007. August 26 to September 25, the new moon includes 6 weeks, 24 nights, 24 days, and 5 days at the same time. The weather conditions of the test station are established. The test opportunity is achieved. The measuring tube is 12 degrees above the horizontal line, and the zodiacal light is 3 degrees x 7 degrees. The measurement is performed in four cycles at a time. The sun's angle of departure is 30 degrees, 100 degrees, and the zodiac's angle of departure is 100 degrees. Determination of luminance distribution of zodiacal light and possibility of polarization measurement This is the final conclusion of a joint research project with James in mid-April This summer's survey is expected to be completed.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
T.Mukai,T.Iwata,S.Mukai,S.Kikuchi: "Polarimetry of asteroids" Planet.Space Sci.42. 323-326 (1994)
T.Mukai、T.Iwata、S.Mukai、S.Kikuchi:“小行星的偏振测量”Planet.Space Sci.42。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
向井 正其他文献
向井 正的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('向井 正', 18)}}的其他基金
海王星以遠氷天体の空間分布と軌道進化の研究
海王星外冰体空间分布及轨道演化研究
- 批准号:
07F07041 - 财政年份:2007
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
可視・赤外線領域における惑星間塵雲の観測的研究
可见光和红外区域行星际尘埃云的观测研究
- 批准号:
17039007 - 财政年份:2005
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
太陽系小天体のサンプルリターンに係わる基礎過程の研究
太阳系小天体样本返回相关基本过程研究
- 批准号:
09894012 - 财政年份:1997
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
フラクタル星間粒子の構造の研究
分形星际粒子结构研究
- 批准号:
05217212 - 财政年份:1993
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
彗星塵探査の基礎過程
彗星尘埃探测基本过程
- 批准号:
62611522 - 财政年份:1987
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
彗星塵の進化と起源
彗星尘埃的演化和起源
- 批准号:
59540144 - 财政年份:1984
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
不規則形状粒子による光の散乱・吸収について(黄道光への応用)
关于不规则形状粒子对光的散射和吸收(适用于黄道光)
- 批准号:
X00095----464084 - 财政年份:1979
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)
星間ガス内における, 固体微粒子の熱的振舞の研究
星际气体中固体颗粒的热行为研究
- 批准号:
X00210----274067 - 财政年份:1977
- 资助金额:
-- - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)