地球環境の学術研究を推進するための衛星情報センターの検討
考虑建立卫星信息中心以促进全球环境学术研究
基本信息
- 批准号:06352026
- 负责人:
- 金额:$ 1.79万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
宇宙からの地球観測情報は,地球環境の変動の機構を解明するために不可欠のものとなっている。衛星からの観測データの学術的な利用は,特定研究(1)「宇宙からのリモートセンシングデータの高次利用」(昭和60年度-62年度)において,衛星データは何に利用可能であるかを明らかにするための「衛星データ利用可能性の検証」に研究の主眼が置かれた。各専門分野毎に衛星データの検証および衛星データの処理方法が確立された。引続き,重点領域研究「衛星による地球環境の解明」(平成元年度-3年度)では,気圏,水圏,地圏の相互作用としての地球現象としての地球現象を解明するためにグローバルな視点で理学,工学,農学等の学際的研究が発足した。「グローバルな衛星観測とその解析」にもとづいた地球現象の変動に関する知見が蓄積された。重点領域研究「衛星による地球環境の解明」終了後に,我国における衛星を利用して宇宙から観測されるデータを用いて,グローバルな地球環境の種々の変動を学術的な見地から解明するための研究を,世界の研究を凌駕する様に,更に発展させる必要がある。本研究は,そのための方策を検討し,次の重点領域研究としての研究を推進するための組織と研究計画を具体的に提案することを目的としている。衛星観測データの地球環境の研究へ利用することは,大学における十分な基礎研究に基づいて初めて可能となる。更に,地球をシステムとして捉え,学術的に解明することは,先端科学技術国として我国に期待されている学術的貢献を果たすことができ,大きな効果が期待されるので,重点領域研究に価する研究計画を検討し,「衛星計測による大陸規模の水・エネルギーフローの解明」を立案した。又,「ネットワークによる衛星データセンター」構想を推進し,マルチメディア通信の共同実験に参加することとし,併せて今後の計画を纏めた報告書を作成した。
The universe and the earth survey information, the earth environment changes the mechanism to understand, can not be completed. The academic utilization of satellite detection data is subject to specific research (1)"High utilization of satellite detection data"(Showa 60 - 62), and the main focus of research on "Satellite detection utilization possibility" is subject to specific research. The identification and processing methods of satellite data in each division are established. Key research area: "Understanding of the Earth's Environment by Satellites"(Heisei 1st-3rd year). Interdisciplinary research on the interaction between Earth's environment, water and earth, and understanding of Earth's phenomena from the viewpoint of science, engineering, agriculture, etc. has been carried out. "The analysis of satellite observations" is the accumulation of knowledge related to the movement of earth phenomena. After the end of the research on "satellite and earth environment interpretation", China's satellite utilization, space exploration, space This study aims to explore the strategic aspects of research, promote research in key areas, organize research projects, and formulate specific research proposals. The use of satellite data for the study of the Earth's environment is a fundamental aspect of university research. In addition, the Earth's scientific and technological development, academic research and understanding, the leading science and technology countries and China's academic contribution to the development of the country's scientific and technological development, the major achievements expected, the key areas of research and development research plan to discuss,"satellite measurement in the continental scale of water and environmental research and understanding" to file. In addition, the concept of "satellite communication" is promoted, and the future plan is prepared.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Teruyuki NAKAJIMA T.Y.NAKAJIMA: "Wide-area determination of cloud microphysical Properties from NOAA AVHRR measurements for FIRE and ASTEX regions" J.Atmos.Sci.,. (in press).
Teruyuki NAKAJIMA T.Y.NAKAJIMA:“根据 NOAA AVHRR 测量 FIRE 和 ASTEX 区域对云微物理特性进行广域测定”J.Atmos.Sci.,。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
川村宏,松澤茂,小畑征二郎,枝松芳枝,木津昭一,根元義章: "N-LANDデータベース・システムと日本画像データベース(JAIDAS)--衛星画像データベースを中核とした自然総合解析システム" 画像ラボ. 1995.1. 37-40 (1995)
Hiroshi Kawamura、Shigeru Matsuzawa、Seijiro Obata、Yoshie Edamatsu、Shoichi Kizu、Yoshiaki Nemoto:“N-LAND数据库系统和日本图像数据库(JAIDAS)——以卫星图像数据库为中心的自然综合分析系统”图像实验室1995.1 .37- 40 (1995)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Mikio TAKAGI,Gwangsu HO Aira KAWANAKA: "Frequency Domain Migration for Subsurface Rader Considering Variations in Propagation Velocity" IEICE Transactions on Communications. E77-B,8. 1056-1063 (1994)
Mikio TAKAGI、Gwangsu HO Aira KAWANAKA:“考虑传播速度变化的地下雷达频域迁移”IEICE 通信交易。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
地留間,土屋 清,竹内 延夫: "台風域におけるNIMBUS-7,TOMSデータから得られたオゾン分布の特徴" 日本リモートセンシング学会誌. 14. 15-24 (1994)
Jiruma、Kiyoshi Tsuchiya 和 Nobuo Takeuchi:“台风地区从 NIMBUS-7 和 TOMS 数据获得的臭氧分布特征”日本遥感学会杂志 14. 15-24 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Norihisa IMASATO: "Three-dimentional numerical experiments on tidal exchange through a narrow strait in a homogenious and a stratified sea" Journal Oceanography. 50. 119-139 (1994)
Norihisa IMASATO:“通过均匀分层海洋中狭窄海峡进行潮汐交换的三维数值实验”海洋学杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高木 幹雄其他文献
高木 幹雄的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('高木 幹雄', 18)}}的其他基金
系内に人を含む次世代トータル生産システムで統合される人の感性ファクタの体系的研究
对纳入包括系统内人员在内的下一代总生产系统中的人类敏感性因素进行系统研究
- 批准号:
17630002 - 财政年份:2005
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
自然エネルギーを利用した湧昇流発生に関する基礎的研究
利用自然能源上升流发电的基础研究
- 批准号:
16656272 - 财政年份:2004
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Exploratory Research
ネットワークを用いた地球環境衛星情報センターの検討
利用网络建设全球环境卫星信息中心的思考
- 批准号:
07358004 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
地球環境衛星データシステムの構築とその利用
全球环境卫星数据系统建设与利用
- 批准号:
05352021 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
衛星による地球環境の解明
利用卫星了解全球环境
- 批准号:
04299103 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
宇宙計測を利用した地球システム科学に関する研究
利用空间测量进行地球系统科学研究
- 批准号:
04352025 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
宇宙計測を利用した地球システム科学に関する研究
利用空间测量进行地球系统科学研究
- 批准号:
03352023 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
衛星による地球環境の解明
利用卫星了解全球环境
- 批准号:
03212104 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
衛星による地球環境の解明
利用卫星了解全球环境
- 批准号:
02228109 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
衛星による地球環境の解明
利用卫星了解全球环境
- 批准号:
01646007 - 财政年份:1989
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
相似海外基金
エアロゾルと雲の新規な地上リモートセンシング手法の開発とデータ解析
开发一种新的气溶胶和云地面遥感方法及数据分析
- 批准号:
24K07129 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
リモートセンシングとAIによる街中・海岸プラスチックごみ定量化手法の構築
利用遥感和人工智能建立量化城市和沿海塑料废物的方法
- 批准号:
23K28217 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
相互遮蔽による誤差を補正することによって精度を高めた水稲の生育リモートセンシング
通过纠正相互屏蔽造成的误差,提高水稻生长遥感精度
- 批准号:
24K08862 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
階層的リモートセンシングによる高分解能海岸地形データの作成と漂砂フラックスの推定
利用分层遥感创建高分辨率海岸地形数据并估算冲积沙通量
- 批准号:
23K22865 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
UAV空中写真と衛星リモートセンシングを結合させた湿原環境モニタリング
无人机航拍与卫星遥感相结合的湿地环境监测
- 批准号:
23K21773 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
低周波リモートセンシングの開拓による海氷厚測定の高度化
通过开创性的低频遥感推进海冰厚度测量
- 批准号:
23K24978 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
近年の環境変動下植生モニタリングのための近接広域リモートセンシング統合技術の開発
近期环境变化下植被监测一体化近距离广域遥感技术开发
- 批准号:
23K27028 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
SAR後方散乱強度画像を使用した衛星リモートセンシングによる全球氷河のELA観測
利用SAR后向散射强度图像卫星遥感ELA观测全球冰川
- 批准号:
24K16212 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
レンコンのリモートセンシングによる生育定量化技術の開発
莲藕遥感生长量化技术开发
- 批准号:
24K09160 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
施工過程が盛土品質に及ぼす影響とリモートセンシングによる構造物の品質評価手法
施工工艺对路基质量的影响及结构质量遥感评价方法
- 批准号:
24K07670 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.79万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)