乳幼児突然死症候群(SIDS)の統計評価に関する国際比較

婴儿猝死综合症(SIDS)统计评估的国际比较

基本信息

  • 批准号:
    06354008
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.41万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 1995
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1)法医学領域におけるSIDS法医鑑定例概要、東京都監察医務院及び大阪府監察医事務所剖検記録・検案記録・事業概要により調査した。1987-1990年までのSIDSの増加、欧米での著明な季節的変動は日本では見られないこと、その他新生児期の発症例が確認された。行政解剖機関である監察医務院においてさえも、検案のみで本疾患を診断した例が存在した。監察医業務の行われる東京都23区でさえも、検案・行政解剖により診断されたSIDS数よりも、人工動態統計に示されるそれの方が多い。宮城県・山形県・熊本県等では、警察が届け出を受けた乳幼児の突然死・異状死は全例司法解剖を行うため、今後、これらの大学の協力を得て、SIDS症例の検討及び人工動態統計にあるSIDS数を検討する。2)病理学領域におけるSIDS1987-1991年の病理学剖検輯報より、2才以下の突然死例を抽出し、本疾患に対する正診率・過小評価率・過大評価率を算出した。他疾患に比較して、過小評価・過大評価のいずれの傾向も認められなかった。3)厚生省人口動態統計死亡票でのSIDS剖検率の最も高い東京都において、1990-1992年の厚生省人口動態統計死亡票を国立公衆衛生院疫学部藤田利治氏との共同研究にて調査した。SIDSの出生千対の死亡率0.230であり、生後1〜3ヵ月に多く、男児に多く、季節性は無く、「その他」の仕事の世帯での発症が極めて高率であった。日本では、欧米の"Gray Zone SIDS"に相当する症例がSIDSとして診断されていないことが判明した。4)診断基準の適切性実際にSIDSに直面した場合、検案書に死因不詳と記載し法医解剖に廻すことが適切だと考えられる。5)国際比較の必要性Classical SIDSとGray Zone SIDSの各々の剖検所見について国際比較し、日本のSIDS診断の適切性について検討する必要がある。
1) In the field of forensic medicine, there are summaries of forensic cases of におけるSIDS, autopsy records of Tokyo Metropolitan Hospital of Health Care and び Osaka prefectural Hospital of Health Care, 検 case records, business summaries, によ investigations, た, た. 1987-1990 ま で の SIDS の raised addition, omega is で の zhao Ming な seasonal variations of dynamic は Japan で は see ら れ な い こ と, そ の he where new period の 発 cases が confirm さ れ た. Administrative anatomical machine masato で あ る supervisory medical に お い て さ え も, 検 case の み で を this disease diagnosis し た cases exist が し た. Line monitoring medical business の わ れ る Tokyo 23 で さ え も, 検 case, administrative anatomical に よ り diagnosis さ れ た SIDS number よ り も, artificial dynamic statistical に さ れ る そ れ の が い more. Miyagi 県, yamagata 県, kumamoto 県 etc で は, police が annual け out を け た milk baby where の は sudden death, different shape died cases judicial anatomical を う た め, in the future, こ れ ら の の university together を て, SIDS cases の beg and び artificial dynamic statistics 検 に あ る SIDS number を beg す 検 る. In 2) pathology に お け る の pathology profile control 検 SIDS1987-1991 series at よ り, only the following 2 の sudden death cases を drew し, this disease に す seaborne る positive diagnosis rate too much, too little review 価 rate, review 価 rate を calculate し た. His illness に comparison て, underrating 価 · overrating 価, <s:1> ずれ ずれ, <s:1> tendency て to believe められな った った. 3) The highest death vote of the Ministry of Health, Labour and Welfare in the dynamic population statistics is で <e:1> and SIDS 検 rate <e:1>. The Tokyo にお て and the death vote of the ministry of Health, Labour and Welfare in the dynamic population statistics from 1990 to 1992 are を. The joint research にて survey by Toshiharu Fujita of the Department of Epidemiology, National Institute of Public Health is た. SIDS の born thousand の seaborne mortality 0.230 で あ り, after more than 1 ~ 3 ヵ month に く, male where に く, seasonal は く, "そ の he" の shi matter の world 帯 で の 発 disease が extremely め て high rate で あ っ た. Japan で は, omega is の "Gray Zone SIDS" に quite す る cases が SIDS と し て diagnosis さ れ て い な い こ と が.at し た. 4) in the diagnosis of benchmark aptness の be interstate に SIDS に face し た occasions, に 検 case book recorded the cause of death is unknown と し forensic autopsy に later す こ と が appropriate だ と exam え ら れ る. 5) international comparison の necessity Classical SIDS と Gray Zone SIDS の each 々 の cutting 検 seen に つ い て international comparison し, Japan の SIDS diagnosis aptness の に つ い て beg す 検 る necessary が あ る.

项目成果

期刊论文数量(26)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
澤口聡子、澤口彰子: "本邦における乳幼児突然死症候群の診断精度" 法医学と実際の研究. 37. 397-401 (1994)
Satoko Sawaguchi、Akiko Sawaguchi:“日本婴儿猝死综合症的诊断准确性”法医学和实践研究 37. 397-401 (1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
澤口 彰子: "臨床のための法医学(第2版)" 朝倉書店(東京), 164 (1990)
泽口明子:《临床实践法医学(第 2 版)》朝仓书店(东京),164(1990)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
澤口彰子、澤口聡子: "東京都における乳幼児突然死症候群の疫学的研究-剖検との関連-" 厚生省心身障害研究小児の心身障害予防・治療システムに関する研究.平成5年度研究報告書, (1995)
Akiko Sawaguchi、Satoko Sawaguchi:“东京婴儿猝死综合症的流行病学研究 - 与尸检的关系 -”厚生劳动省儿童心身疾病预防和治疗系统研究报告,(1995 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
澤口聡子、澤口彰子: "法医学分野における乳幼児突然死症候群の統計学的分析" 東京女子医科大学雑誌. 63(12). 1471-1477 (1993)
Satoko Sawaguchi,Akiko Sawaguchi:“法医学领域婴儿猝死综合症的统计分析”东京女子医科大学学报63(12)1471-1477(1993)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
溝井泰彦・柳田純一他: "日本の死因調査の現状と問題点" 日本医事新報. 3639号. 28-34 (1994)
Yasuhiko Mizoi,Junichi Yanagida等:“日本死因调查的现状和问题”,Nippon Iji Shinpo No. 3639. 28-34 (1994)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

澤口 彰子其他文献

澤口 彰子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了