在宅要介護老人に対する保健・医療・福祉対策に関する歯科医療的考察
关于需要在家护理的老年人的健康、医疗和福利措施的牙科医学考虑
基本信息
- 批准号:06772025
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本調査は埼玉県下における在宅要介護老人212名(男性88名,女性124名)を対象とした。調査内容は、現在の医療受療状態、介護者の状況、行政サービスに関しての聞き取り調査および口腔診査を行い、歯の状態、軟組織疾患および歯口清掃状態について評価した。寝たきりになった主な原因疾患は、脳卒中が33.5%と最も高かった。現在の医療機関受診状態は訪問看護を含め79.7%が受診しており、内訳は循環系が47.6%、眼科が11.3%の順で歯科は僅か0.9%であった。介護状況に関しては、介護者のいる者が約7.6%、いない者が約24%であった。介護者の問題点としては身体的負担の他、経済的負担があげられた。今後の介護方法については、自宅で介護を望む者が25.4%、行政サービスの利用を望む者が33%いたが、実際の行政サービスの利用状況は約10%と少なかった。これは、サービス内容や方法などが判りにくい点があるためではないかと考えられた。次に口腔診査を行った寝たきり度判定B,Cランクの97名について結果を示す。一人平均喪失歯数は、60歳代18.0本、70歳代21.7本、80歳代24.2本であった。義歯の装着状況は総義歯が多く、上顎52.6%、下顎44.3%であり、上下顎とも未装着の者が30%認められた。口腔機能との関連では、上下顎局部床義歯装着者の77.8%が咀嚼は良好と解凍しており、会話においては100%良好であり、調理形態においては何でも食べられる者が88.9%と義歯装着者の中で最も機能が優れていた。また、咀嚼、会話、調理形態について、義歯装着者と未装着者の間に統計学的有意差が認められた。歯口清掃状態においては「きたない」と判定された者が36.1%であり、指導の必要を認めた。また、歯口清掃回数では、自分で1日1回行う者が多かった。これらの結果からみて、在宅要介護老人に対する口腔保健の重要性がQOLの向上の面からも必要であることが示唆された。
The survey targeted 212 elderly people (88 males and 124 females) in residential care. The investigation contents include: current medical treatment status, caregiver status, administrative service related information, investigation and oral examination progress, dental status, soft tissue disease, and dental cleaning status. 33.5% of patients suffered from stroke due to the main causes of stroke. Current medical institution visits include 79.7% visits, 47.6% internal circulation, 11.3% ophthalmology, and 0.9% dentistry. About 7.6% of the patients were in the middle of the care, and about 24% were in the middle of the care. The problem of the mediator is that the burden of the body and the burden of the body are different. In the future, 25.4% of the users of mediation methods, 33% of the users of administrative services, and 10% of the users of administrative services are expected to use mediation services.これは、サービス内容や方法などが判りにくい点があるためではないかと考えられた。The results of the oral examination were shown in 97 cases. The average number of years lost per person is 18.0 years old, 21.7 years old, and 24.2 years old. 52.6%, 44.3% and 30% of the patients with upper and lower teeth were not fitted. 77.8% of the oral function patients had good chewing ability, good thawing ability, good conversation ability, good conditioning ability, and 88.9% of the oral function patients had excellent chewing ability. There is a statistical difference between those who are loaded and those who are not loaded. 36.1% of the cases were judged to be "clean" and "necessary" for guidance.また、歯口清扫回数では、自分で1日1回行う者が多かった。The results show that oral health care is important in caring for the elderly at home.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 裕希子其他文献
田中 裕希子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('田中 裕希子', 18)}}的其他基金
成人・老人の現在歯数と生活習慣との関係について
关于成年人和老年人目前的牙齿数量与生活习惯的关系
- 批准号:
05771881 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)