近代以降の翻訳語の流入が日本語に与えた影響について実証的研究

近代以来译词涌入对日语影响的实证研究

基本信息

  • 批准号:
    06851067
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 0.51万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
  • 财政年份:
    1994
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    1994 至 无数据
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

明治時代以降の翻訳語の流入によって、日本語表現にもたらされた変化の一つとして、"評価的文副詞"という形態の導入、ということを仮定したが、それを実証するために、まずは、いくつかの評価的文副詞を選び、国立国会図書館・大阪府立中之島図書館・大阪大学附属図書館所蔵の明治時代以降の英和辞書を調べて、日本語訳の変化等について調べ、文副詞という概念が導入され、それにふさわしい日本語訳の形態が固まってきた(「〜にもあるいは「〜ことに」という形)のが大正に入ってから(おそらく大正10年刊行の辞書が最初)だということがわかった。(明治時代の辞書では述語副詞「〜に」の形が用いられていた。)次に、それらの表現が翻訳文化流入以前にあったものかどうかを調べるために、江戸時代・明治時代・大正時代の資料(雑誌等)を集め、現在は、それらの資料における"評価的文副詞"の種類や頻度について比較調査中である。このような実証的研究の一方で、理論的な研究として、"評価的文副詞"についてのこれまでの英語学と日本語学での先行研究を追い、日本語には文副詞という形によらない"助動詞"の形(「てくれる」・「てしまう」・「やがる」の3つ)での評価的表現がある。ということを提案し、平成6年度春季国語学会や他の研究会等で発表した。「てくれる」に関しては論文の形でまとめ、現在は、全体的な枠組みについて論文を執筆中である。
Since the Meiji era, it has been translated into Japanese as "によって" and "Japanese expression" as "にもたらされ".の一つとして, "The adverb of comment" というmorphologyのintroduction, ということを仮定したが、それを実证するために、まずは、いくつかの Commentary's text adverb を选び、National Diet Library・Osaka Prefecture Nakanoshima Library・Osaka University Affiliated Libraryの英和lexicon を调べて which has been reduced since the Meiji era, 日本语訳の変化 Wait について片べ, Text adverb という concept が import され, それにふさわしい Japanese 訳のmorphology がsolid まってきた(「~にもあるいは「~ことに」というshaped)のが大正に入ってから(おそらくのdictionary published in the 10th year of Taisho 10th year)だということがわかった. (The dictionary adverb "~に" in the Meiji era's dictionary is used in the form of いられていた.) times に,それらのexpression of the influx of culture into the past にあったものかどうかを动べるために, The materials of the Edo period, the Meiji period, and the Taisho period (Japanese records, etc.) are collected, and are now collected, and the materials of the present period are included in the comparative survey.このような実证的研究の Party で、Theoretical な Research として、"Evaluation of literary adverbs" についてのこれまでのEnglish studies とJapanese linguistics での Prior research を chase い, Japanese には文 adverb という form によらない "auxiliary verb" の form (「てくれる」・「てしまう」・「やがる」の3つ)での Commentary’s performanceがある.ということを proposal, Heisei 6 spring Korean language society and other research meetings, etc. are listed. 「てくれる」に关してはthesisのshapedでまとめ、Now は、All the な枠 group みについてpaperを中文である.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
西川 真理子: "「てくれる」についての一考察-「てやる/もらう」との比較から-" 『言語文化研究』(大阪大学言語文化部・言語文化研究科). 第21号. 241-254 (1995)
Mariko Nishikawa:“关于‘Tekuru’的研究 - 与‘Teyaru/Get’的比较 -”语言和文化研究(大阪大学语言文化学院/语言文化研究生院)第 21. 241-254 号(1995 年)。 )
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

西川 真理子其他文献

西川 真理子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了