「『日本書紀』の文書ファイル化による日本古代政治史研究」
“通过《日本书纪》的归档研究日本古代政治史”
基本信息
- 批准号:06710202
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究においては、『日本書紀』全文の文書ファイル化という、これまで全く行なわれていなかった研究環境を構築することによって、『日本書記』の本文研究、およびそれを利用することによる律令制成立期の政治史研究に発展をもたらすための基礎を築き、ワープロソフトの検索・置換・選択・並べ換え機能を活用することによって、律令制成立期の政治制度史を再構築することを目的とした。そして、活字で印字された『日本書紀』本文をイメージスキャナで画像撮影し、日本語認識ソフトによって一字ずつ文字判定して、MS-DOSのテキストファイルに変換し、次いでそれをパソコンのワープロソフトに取り込み、文書ファイルとするという研究方法を予定していた。当初採用を予定していた日本語認識ソフト「採字帳」は画像撮影した文字に対して、一字ずつ学習を加えて、字引を作成してやらなければ、文字として認識することがないので、はるかに認識率の優秀な「OCR事始」にソフトを変更した。これは新聞程度の活字ならば、90%以上の認識率を示すはずであった。ところが、旧字体がほとんどで、しかも訓点等が多い『日本書紀』本文の認識率は、きわめて低いものであった(おおむね二、三割程度)。そこで本研究では、結局大量の研究補助者を動員し、一字一句を訂正したうえで、何度も見直しをすることになってしまった。本年度中に継体紀以降の入力を行なう予定であったが、実際はその半分、孝徳紀以降しか入力できなかった(それでも日本古典文学大系本にして267ページに上る)。ワープロ・ソフトに含まれている検索・置換・選択・並べ換え機能を活用することによって、『日本書紀』編纂過程や編纂者の特色を抽出し、律令制成立期の政治制度史を再構築する作業は、孝徳紀以降に限った上で現在進行中であるが、古代国際関係については、その途上で新知見を得、論文を一本執筆することができた。
This study is aimed at establishing a research environment for the study of Japan's scandals. The study of Japan's scandals is based on the study of the establishment of Japan's legal system and the study of political history. The study of Japan's scandals is based on the study of Japan's history. The study of Japan's scandals is based on the study of Japan's history. The history of the legal system was reconstructed. This article is about the selection of characters, the identification of Japanese characters, the identification of MS-DOS characters, the selection of characters, the identification of Japanese characters, the identification of Japanese characters, and the identification of Japanese characters. At the beginning, the Japanese language recognition system was adopted, and the image analysis, character comparison, character learning, character quotation, character recognition, and excellent recognition rate were adopted. More than 90% of the recognition rate is displayed.ところが、旧字体がほとんどで、しかも训点等が多い『日本书纪』本文の认识率は、きわめて低いものであった(おおむね二、三割程度)。This study was conducted with a large number of research grants mobilized, word for word, and how to see the results. This year's Mid-Autumn Festival is scheduled to be held in the middle of the year, and the Japanese classical literature is scheduled to be held in the middle of the year. The compilation process of the Japanese Book Chronicle, the extraction of the characteristics of the compiler, the reconstruction of the history of the political system during the founding period of the legal system, the ongoing work, the decline in the limits of the filial piety period, the acquisition of new knowledge on the way to ancient international relations, and the writing of a paper.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
倉本 一宏其他文献
史学会シンポジウム叢書 摂関期の国家と社会
历史社会研讨会系列:摄政时期的国家与社会
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉川 真司;倉本 一宏;宇野隆夫;下垣仁志;門井直哉;林部均;西本昌弘;今津勝紀;大津透;武井紀子;細井浩志;井上亘;畑中彩子;荒木浩;横内裕人;徳永誓子;劉暁峰;井上直樹;河上麻由子;榎本渉;武田和哉;西本昌弘 - 通讯作者:
西本昌弘
『現代語訳 小右記 8 摂政頼通』
《尚行八代摄政赖通的现代日语译本》
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
元木泰雄監修/馬部隆弘;谷徹也;尾下成敏著;遠藤ゆり子;稲葉継陽;高木徳郎;長谷川裕子;稲葉継陽;稲葉継陽;高木徳郎;稲葉継陽;稲葉継陽;稲葉継陽;稲葉継陽;高木徳郎・木村茂光・鎌倉佐保編著;稲葉継陽・清水克行編著;遠藤ゆり子;遠藤ゆり子;稲葉継陽;稲葉継陽;稲葉継陽;小林一岳;高木徳郎;長谷川裕子;稲葉継陽;稲葉継陽;稲葉継陽;遠藤ゆり子;遠藤ゆり子;高木徳郎;長谷川裕子;小林一岳;小林一岳;稲葉 継陽;小原嘉記;小原嘉記;上島享・熊谷隆之・小原嘉記・坪井剛・山田徹・橋本道範・平瀬直樹・萩原大輔・河内将芳・藤本裕二;小原嘉記;小原嘉記;元木泰雄ほか20名;早島大祐ほか15名;広瀬和雄・山中章・吉川真司・小原嘉記他16名;原山浩介;原山浩介;原山浩介;原山浩介;原山浩介;原山浩介;原山浩介;檜皮瑞樹;檜皮瑞樹;久留島浩;久留島浩;檜皮瑞樹;伊達元成;檜皮瑞樹;檜皮瑞樹;倉本一宏;倉本一宏;倉本一宏;倉本 一宏 - 通讯作者:
倉本 一宏
『平田職直日記』にみる十七世紀後期の公家の茶の湯
《平田庄直日记》中看到的17世纪末期宫廷贵族的茶道
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
戸村智子;岡佳子;麻生伸一;高木久史;倉本一宏;高木久史;豊見山和行;倉本 一宏;原口志津子;高木久史;倉本 一宏;岡佳子 - 通讯作者:
岡佳子
武英殿珍聚版冊封使録についてー周煌撰『琉球国志略』、斉鯤・費錫章撰『続琉球国志略』二篇ー
关于吴应登真居版使者——周黄编的《琉球国策》,其一、张飞熙编的《续琉球国策》2篇。
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
戸村智子;岡佳子;麻生伸一;高木久史;倉本一宏;高木久史;豊見山和行;倉本 一宏;原口志津子;高木久史;倉本 一宏;岡佳子;赤嶺守 - 通讯作者:
赤嶺守
播磨国風土記が描く「東播磨」
《播磨国风土记》中描绘的“东播磨”
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
吉川 真司;倉本 一宏;宇野隆夫;下垣仁志;門井直哉;林部均;西本昌弘;今津勝紀;大津透;武井紀子;細井浩志;井上亘;畑中彩子;荒木浩;横内裕人;徳永誓子;劉暁峰;井上直樹;河上麻由子;榎本渉;武田和哉;西本昌弘;松村恵司・森明彦・永井久美男;森明彦;森明彦;高橋明裕;坂江渉;坂江渉;高橋明裕;坂江渉;市澤哲;高橋明裕;坂江渉;坂江渉;高橋明裕;市澤哲;坂江渉;坂江渉;市澤哲;高橋明裕 - 通讯作者:
高橋明裕
倉本 一宏的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('倉本 一宏', 18)}}的其他基金
三代天皇御記(宇多・醍醐・村上天皇)のデータベース化
三位天皇(宇田天皇、醍醐天皇、村上天皇)的记录数据库
- 批准号:
21K00864 - 财政年份:2021
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
六国史,とくに日本文徳天皇実録の注釈的研究
六国历史注解,特别是日本文德天皇实录
- 批准号:
02610158 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
六国史集解の交訂と注解
《六国史文选》修订评注
- 批准号:
X44095-----81620 - 财政年份:1969
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (D)