副詞の義務性と共起関係-素性分析を通して-
副词的必然性和共现关系 - 通过特征分析 -
基本信息
- 批准号:06710320
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度研究は、過去3年間の研究の延長線上にある。つまり2つの問い、(1)項構造が持つべき情報は何か、(2)統語論・形態論における項構造の働きは何か、の答えを探るものであった。(1)に対しては、主題素性が項構造の情報であるとした。具体的な主題役ラベルを用いずに、素性値の+/-で項の特性を規定しようと、4つの素性を提案した。こうすることで、従来の項構造以上の一般化を、主題素性により得られると考える。具体的には、この主題素性による項構造をもとに、4つの説明をこころみた((2)に対する試み)。一つめは主題素性の値により、主題階層を作成し、項の割り振り(外項/内項の決定)を説明した。二つめは主題素性の値により、他動性(TR)を算出した。他動性の度合いを素性値に求め、進行形、脱主題構文(受動態、able形容詞、中間態構文、能格構文)の入力動詞を制約した。他動性(TR)を用いた説明は今後、There構文を含む存在構文、seem/appear/persuadeの補部、派生名詞、疑似分裂文,do so/do what構文,small clause,for one's sakeなど、射程を広げる可能性をはらんでいる。三つめは主題素性の素性値による、構文の制約である。項または特定の位置を、素性値により制約するもので、命令形がこの方法で説明された。素性値制約は、派生名詞句の指定辞位置の説明に拡大できる可能性がある(cf.Rozwadowska(1988))。四つめは、照合による制約である。副詞類と項が、素性の一致/不一致により制約されることを、2種類の副詞でみた。中間構文と副詞(cf.緒方 1993)、副詞同士の共起関係、副詞同士の位置関係/語順も射程に入れる可能性がある。以上示したように本助成による研究は、主題階層の可能性と方向性をさぐり、いくつかの具体例を示すものになった。この主題素性は、有効に使われることで、より広くより深くより簡潔に説明する能力を持つと考えている。
The research of this year is にある, and the research of the past three years is on the <s:1> extension line にある. つ ま り 2 つ の asked い, item (1) tectonic が つ べ き intelligence は か, (2) the system language theory, form theory に お け る item construction の 働 き は か, の answer え を agent る も の で あ っ た. (1)に constructs <s:1> intelligence for て て and が subject elements であると た. ラ な theme of specific service ベ ル を with い ず に, element numerical の + / - で の features を rules し よ う と, 4 つ の primality を proposal し た. From the construction of the above <s:1> to generalize を and the subject element によ によ, we need to られると examine える. Specific に は, こ の theme primality に よ る item construction を も と に, 4 つ の illustrate を こ こ ろ み た ((2) に す seaborne る try み). A め め theme element <s:1> value によ, theme hierarchy を is formed <s:1>, item <s:1> cut and vibrated <e:1> (external item/internal item <s:1> determines)を explanation た. Two め め め the subject element <s:1> value によ and the othermotionality (TR)を calculate the た た. The dynamic <s:1> degree is in harmony with the を element value に to find the め, progressive form, and subject-free construction (subject to dynamic, able adjectives, intermediate state construction, and functional case construction), and the <s:1> dependent verb を constraining the <s:1> た. He's dynamic (TR)を uses a を た to explain the future of を, There construction を contains む existence construction, seem/appear/persuade the complement, derived noun, suspected split,do so/do what construction,small clause,for one's sakeな, range を, wide げる possibility を らんで らんで る. Three め め め the nature of the subject <s:1> the nature of the subject value による, the construction of the text <s:1> constraint である. The term また を specific <s:1> position を, prime value によ <s:1> constraint する <s:1> で で, command-form が が <s:1> method で description された. The fundamental value constraint に拡, the derived noun phrase <s:1> the specified word position <e:1> indicates the に拡 greater で る る possibility がある(cf.Rozwadowska(1988)). Four め め め, in accordance with the による constraint である. Participle class と term が, prime <s:1> consistent/inconsistent によ <s:1> constraint される によ とを とを, two-type <s:1> adverbs でみた. The intermediate structure of the と adverb (cf. Xu Fang 1993), the co-occurrence relationship between the adverb and the adverb, and the positional relationship between the adverb and the adverb/language follows the と range に into the れる possibility がある. Shown above し た よ う に the furtherance に よ は る research, theme class の possibility と directional を さ ぐ り, い く つ か の concrete example を shown す も の に な っ た. こ の theme primality は, unseen に make わ れ る こ と で, よ り hiroo く よ り deep く よ り concise に illustrate す る ability を hold つ と exam え て い る.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
緒方隆文: "主題素性" 英米文学(English and American Literature). 6. 53-73 (1994)
绪方贵文:《学科特征》英美文学。6. 53-73 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
緒方 隆文其他文献
Durational characteristics of sentence-medial and sentence-final pauses in the production of a paragraph
段落生成中句子中间和句子结尾停顿的持续时间特征
- DOI:
- 发表时间:
2015 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西岡 宣明;福田 稔;松瀬 憲司;長谷 信夫;緒方 隆文;橋本 美喜男;Kuniko Kakita and Shizuo Hiki;Kuniko Kakita and Shizuo Hiki - 通讯作者:
Kuniko Kakita and Shizuo Hiki
Characteristics of saliva swallowing in the reading of prepared texts.
阅读准备好的文本时吞咽唾液的特征。
- DOI:
- 发表时间:
2017 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
西岡 宣明;福田 稔;松瀬 憲司;長谷 信夫;緒方 隆文;橋本 美喜男;Kuniko Kakita and Shizuo Hiki - 通讯作者:
Kuniko Kakita and Shizuo Hiki
緒方 隆文的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}