最適社会経済システムに関する社会的選択とゲーム理論からの分析
从社会选择和博弈论分析最优社会经济系统
基本信息
- 批准号:06730004
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
科研申請時に掲げた研究課題は社会的選択理論、ゲーム理論、及びメカニズムデザインに関するもので次の四つの群に分けていた。(1)Nash implementationと情報節約性(2)Arrovian Theorems with economic environments(3)協力ゲームにおけるコアと交渉集合(4)リベラルパラドックスにおける権利の配分以下順に研究実績を報告する。(1):アロウ=デブリュー型交換経済の集合を定義域とする場合でのワルラスルールの新しい公理化にほぼ成功した。ただしこの公理化とNash implementationとの関連付けはまだ未解決である。論文にはまだまとめてはいない。(2):非循環・連続・正の感応的社会的選択ルールが作用するための経済環境の特徴付けが論文としてまとまり、発表予定(11参照)となっている。(3):具体的成果はまだ得られていないが、共同研究者(大和毅彦・船木由喜彦)との議論をつうし、コアを公理化するreduced game propertyの族をNTUgameの場合にて確定するという基本方向は決定できた。(4):2編の論文が結実し現在投稿中である。その論文を昨年度の理論計量経済学会およびdecentralization conferenece(慶応大学)にて報告した。Liberatarian rihts-assignment on the base of interpersonal welfare comparoison及び;もう一つは11参照前者は長久・須賀の開発した権利配分アプローチを個人間厚生比較を可能にする枠組みで拡張したものであり、後者では個人間厚生比較が可能な場合でのアロウ型不可能性定理を証明した。また2編の論文(一つは須賀氏との共同論文、もう一つは須賀・西原両氏との共同論文)を現在執筆中である。
Research applications reveal that research topics include social selection theory, family theory, and social science. (1)Nash implementation and information economy (2)Arrovian Theorems with economic environments(3) Collaborative interaction sets (4) Collaborative interaction sets (5) Collaborative interaction sets (6) (1)A new axiom for a class of commutative classes is presented. The axiom of Nash implementation is not solved. On the text, he said,"I'm sorry." (2)The characteristics of non-cyclic, continuous and positive sensory society are discussed in this paper. (3): Specific results were obtained from the discussion of co-researchers (Daiwa Takihiko and Funaki Yukihiko), and the axiomatic reduction of game property families was determined in the case of NTUgame. (4)2. The author of this paper is currently submitting his paper. The paper was presented at the annual conference of the Institute of Theoretical Metrology and Decentralization (Keiyo University). Liberatarian rihts-assignment on the base of interpersonal welfare comparison and proof of the impossibility theorem on the basis of the former.また2编の论文(一つは须贺氏との共同论文、もう一つは须贺·西原両氏との共同论文)を现在执笔中である。
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Ryo-ichi Nagahisa and Koichi Suga: "Impossibility Theorems with Interpersonally comparable welfare Levels" The Japanese Economic Review. (forthcoming).
Ryo-ichi Nagahisa 和 Koichi Suga:“具有人际可比福利水平的不可能性定理”《日本经济评论》。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Ryo-ichi Nagahisa: "Identification of domain restrictions over which acyclic,continuous-valued,and positive responsive social choice rules operate" Social Choice and Welfare. (forthcoming).
Ryo-ichi Nagahisa:“识别非循环、连续价值和积极响应的社会选择规则运作的领域限制”《社会选择与福利》。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
長久 良一其他文献
長久 良一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}