岩礁生物群集の種多様性の地理的勾配と要因解明の研究
岩礁群落地理梯度研究及物种多样性影响因素阐明
基本信息
- 批准号:06740586
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1994
- 资助国家:日本
- 起止时间:1994 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
伊豆-小笠原-マリアナ島弧の岩礁生物の種多様性の研究の一環として同島弧系の最北にあたる伊豆諸島の利島、鵜渡根島、新島、神津島、祇苗島、三宅島、で調査をおこない、これまでの筆者のマリアナ諸島、小笠原諸島、南伊豆諸島(青ヶ島、八丈島、八丈小島)の研究とあわせて同島弧3,000kmの種構成と種多様性と生物地理的特性の、全容を明らかにした。調査は大潮の千潮時に、岩礁潮間帯の岩盤にトランゼクトを複数設置し、コドラートの中の生物の密度、被度を調べた。タイドプールの生物は、その場所の高さを測定し定量的に採集し同定した。1つの島で最低、10本のトランゼクト、10コのタイドプールを調査した。また定性的採集やSCUBAダイビングによる採集もあわせておこない、今回特に重視して採集したのは、軟体動物と、甲殻類のフジツボ類とヤドカリ類であった。その結果、従来伊豆諸島はひとつの生物地理的単位と考えられてきたが、南伊豆諸島(青ヶ島〜三宅島)と北伊豆諸島(神津島〜大島)では生物相が大きく異なり、前者は熱帯火山島特有の種類が多くミクロネシアとの共通種も発見され種多様性が著しく高いが、後者は日本温暖帯域の種類が多く亜熱帯性種がわずかに認められる。そしてその生物地理区の境界が神津島と三宅島の間にあることが明かであった。その要因として考えられるのは黒潮の影響の違いと、それにともなう幼生の分散、ならびに海洋気候の違いであると推察された。しかし北伊豆諸島では詳細に見てみると、神津島から利島の間までは多数の有人あるいは無人の島々が点在し、それらで見いだされる生物は島間の距離と関係なく様々な形で異なっており、局所的には島の岩礁を構成する岩の性質の違いに由来するものと推察された。この点については地学的研究とあわせての研究が必要である。
A Study on Species Diversity of Rock and Reef Organisms in the Izu-Ogasawara-Miyake Island Arc System in the Northernmost Part of the Izu-Ogasawara Island Arc System A Study on the Species Composition, Species Diversity and Biogeographical Characteristics of the Three Islands (Qingyi Island, Hachijo Island and Hachijo Island) The density and density of organisms in the intertidal zone of rocks and reefs were adjusted by multiple settings during the investigation. The biological diversity of the species is determined by the quantitative analysis. 1. The lowest island, 10. The lowest island. The qualitative collection of SCUBA is particularly important today for the collection of molluscs and crustaceans. As a result, the biogeographical units of the Izu Islands are different from those of the South Izu Islands (Aoyama Island ~ Miyake Island) and the North Izu Islands (Kenzu Island ~ Oshima Island). The former is different from those of the volcanic islands. The former is different from those of the volcanic islands. The former is different from those of the Japanese warm zone. The boundary of the biogeographical region is Kenzu Island and Miyake Island. The main reason for this is the influence of the black tide on the dispersion of young people and the influence of the ocean weather. The Kitaizu Islands are seen in detail, and between Kotsu Island and Rari Island, there are most inhabited and uninhabited islands. The distance and relationship between the islands are very different, and the origin of the violation of the nature of the rocks that form the islands is inferred. The study of geosciences is necessary.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
朝倉 彰(編著): "北マリアナ探検記第2部「伊豆-小笠原-マリアナ島弧」の自然" 文-総合出版,東京(印刷中), (1995)
Akira Asakura(编辑):“北马里亚纳探险的性质第 2 部分‘伊豆-小笠原-马里亚纳群岛弧线’”Bun-Sōhō Shuppan,东京(出版中),(1995 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
朝倉 彰其他文献
ヨコエビ類からみた琵琶湖の生物地理(琵琶湖の生物はいつ、どこからきたのか?)
从青虾的角度看琵琶湖的生物地理学(琵琶湖的生物来自何时何地?)
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
富川 光(編:京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会;朝倉 彰;下村 通誉;中野 智之;後藤 龍太郎;山守 瑠奈);富川光(編著:西野 麻知子) - 通讯作者:
富川光(編著:西野 麻知子)
海産無脊椎動物多様性学
海洋无脊椎动物多样性
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会;朝倉 彰;下村 通誉;中野 智之;後藤 龍太郎;山守 瑠奈 - 通讯作者:
山守 瑠奈
種子島で採集されたナギサスナホリムシ属(甲殻亜門:等脚目:スナホリムシ科)の1未記載種
种子岛采集到的 1 种未描述的 Nagisasina 属(亚门:等足目:科:Snaphidae)
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福地 順;下村 通誉;中野 智之;朝倉 彰 - 通讯作者:
朝倉 彰
ヤモリの交雑から生殖隔離の進化を探る
通过壁虎杂交探索生殖隔离的进化
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
福地 順;下村 通誉;中野 智之;朝倉 彰;岡本康汰・城野哲平 - 通讯作者:
岡本康汰・城野哲平
日本におけるヨコエビ目の分類と系統(海産無脊椎動物多様性学-100年の歴史とフロンティア-)
日本狼翅目分类和系统发育(海洋无脊椎动物多样性 - 100 年的历史和前沿)
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
富川 光(編:京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所創立100周年記念出版編集委員会;朝倉 彰;下村 通誉;中野 智之;後藤 龍太郎;山守 瑠奈) - 通讯作者:
山守 瑠奈)
朝倉 彰的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('朝倉 彰', 18)}}的其他基金
小笠原諸島海産固有種の生態と種分化
小笠原群岛特有海洋物种的生态学和物种形成
- 批准号:
07740605 - 财政年份:1995
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
分布北限の海洋生物の生活史-特にヤドカリの場合
分布北部界限海洋生物的生活史 - 特别是寄居蟹
- 批准号:
05740473 - 财政年份:1993
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
岩礁生物の生活様式と微細環境構造の関連に関する研究
岩礁生物生活方式与微环境结构关系研究
- 批准号:
X00210----374200 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
岩礁生物の食物およびその起源に関する研究
珊瑚礁生物的食物及其起源研究
- 批准号:
X00210----274200 - 财政年份:1977
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)