重要熱帯病マラリア制圧に向けた分子生物学的研究
旨在消除疟疾这一重要热带疾病的分子生物学研究
基本信息
- 批准号:07357002
- 负责人:
- 金额:$ 1.6万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Co-operative Research (B)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は最も重要な熱帯病であるマラリアの制圧を目標として、マラリアの分子生物学的、細胞生物学的研究から得られる知見を融合し、“新時代のマラリア制圧学構築"ともいうべき新領域を開拓する事を基本的な研究方針とするものである。当初の研究計画においては、1.宿主としてのヒト、ベクターとしての蚊におけるマラリアの寄生現象の分子レベルでの理解2.新しい抗マラリア剤の創製3.新しい診断法の開発と分子疫学への適用4.ワクチンの開発の4つの基本的目標を設定し、日本国内のマラリア研究者を組織化し、合理的かつ効率の良い研究体制を作りあげる事を目標としていた。実際には重点領域研究「マラリア制圧の分子論的展開」が採択され、平成8年度より開始される事となった結果、その準備としての企画調査、シンポジウムも含む合同班会議を中心とした活動を行った。まず平成7年11月28日、名古屋国際センター(名古屋市)において“マラリアシンポジウム"を開催した。本シンポジウムにおいては、研究代表者である小島(東大・医科研)の基調講演に引き続き、田辺(大阪工大)、堀井(阪大・微研)、綿矢(岡山大)、板井(北里大)、平山(埼玉医大)、小林(杏林大)らにより、マラリア原虫の分子生物学、抗マラリア剤の開発、宿主免疫応答についてこれまでの研究成果が報告され、解決すべき問題点が指摘された。総合討論の後、相川(東海大)が特別講演を行い、マラリア制圧にはマラリアの生物学の深い理解が必要であると論じた。シンポジウム終了後、直ちに全体班会議を開き、今後のマラリア研究の方向性に関する考え方について討議を行った。この第1回班会議での議論をふまえ、平成8年1月26日、大阪工業大学創立60周年記念館において、重点領域研究で計画研究が予定されている研究者も参加し第2回班会議を開催した。ここでは各自が具体的な研究計画と将来への抱負を発表し互いに意見を交換した。以上の2回の班会議および小グループによる討議により、共同研究の企画などを含め実際に“マラリア制圧の分子論的展開"を推進するために必要でしかも充分な研究体制を構築する事ができたと考えられる。
This study focuses on the integration of molecular biology and cell biology, and the development of new fields of research. The initial research project includes: 1. Molecular understanding of parasitic phenomena in host and host; 2. Creation of new anti-parasitic agents; 3. Development and application of new diagnostic methods in molecular epidemiology; 4. Development and setting of basic objectives; and organization of domestic researchers in Japan. Reasonable efficiency and good research system In the meantime, the key field research "Development of Molecular Theory of Control" was started in 2008, and the results, preparations, and project investigation were carried out in the center of contract class. On November 28, 2007, Nagoya International Center (Nagoya City) launched the " Keynote lectures by representatives of the research team, Teikojima (Tokyo University Medical Research Institute), Miya (Okayama University), Itai (Kitasato University), Hirayama (Saitama Medical University), Kobayashi (Kyobayashi University), molecular biology of protozoa, development of anti-protozoan agents, and host immune response The problem is solved by pointing fingers. After a comprehensive discussion, Aikawa (Tokai University) made a special presentation on the need for a deep understanding of biology. After the completion of the project, the whole class meeting was held, and the direction of future research was discussed. The discussion of the 1st class meeting was held on January 26, 2008, at the Osaka Institute of Technology 60th Anniversary Memorial Hall, and the research plan for key areas was decided. The two sides exchanged views on specific research plans and future development plans. The above two sessions of the class meeting are held in small groups to discuss, jointly study and plan, and to promote the development of molecular theory of pressure control.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Lokman,H.S.: "Diagnosis of malaria infection using plate hybridization method for detection of PCR products" Trans.Roy.Soc.Trop.Med.& Hyg.89. 271-272 (1995)
Lokman,H.S.:“使用平板杂交方法检测 PCR 产物诊断疟疾感染”Trans.Roy.Soc.Trop.Med。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Lim,P.K.C.: "Mitochondrial cytochrome oxidase III gene of Plasmodium vivax" Jpn.J.Parasitol.44. 40-43 (1995)
Lim,P.K.C.:“间日疟原虫的线粒体细胞色素氧化酶 III 基因”Jpn.J.Parasitol.44。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
NoorRain,A.: "Development of a new diagnostic method for Plasmodium falciparum infection using a reverse transcriptase-PCR" Am.J.Trop.Med.Hyg.(in press). (1996)
NoorRain,A.:“使用逆转录酶 PCR 开发恶性疟原虫感染的新诊断方法”Am.J.Trop.Med.Hyg.(正在印刷中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Hirayama,K.: "Molecular analysis of HLA-B in the Malaysian aborigines" Tissue Antigens. (in press). (1996)
Hirayama,K.:“马来西亚原住民 HLA-B 的分子分析”组织抗原。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Saruta,F.: "Cloning of cDNA encoding the Small subunit of cytochrome b_<558> of mitochondrial fumarate reductase from adult Ascaris suum" Biochim.Biophys.Acta. (in press). (1996)
Saruta,F.:“克隆编码来自成虫猪蛔虫的线粒体富马酸还原酶的细胞色素 b_<558> 小亚基的 cDNA”Biochim.Biophys.Acta。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
小島 荘明其他文献
フィリピン日本住血吸虫症患者におけるパラミオシンに対する抗体応答と病態との相関
菲律宾日本血吸虫病患者副肌球蛋白抗体反应与病理状况的相关性
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
奈良 武司;飯泉 恭一;大前 比呂思;Orlando S. Sy;坪田 聡一;稲葉 裕;坪内 暁子;田邉 将信;小島 荘明;青木 孝 - 通讯作者:
青木 孝
木孝フィリピン日本住血吸虫症患者におけるパラミオシンに対する抗体応答と病態との相関
菲律宾日本血吸虫病患者副肌球蛋白抗体反应与病理状况的相关性
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
奈良 武司;飯泉 恭一;大前 比呂思;Orlando S. Sy;坪田 聡一;稲葉 裕;坪内 暁子;田邉 将信;小島 荘明;青木 孝 - 通讯作者:
青木 孝
トリパノソーマにおける遺伝子水平転移と寄生適応
锥虫的水平基因转移和寄生适应
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
奈良 武司;飯泉 恭一;大前 比呂思;Orlando S. Sy;坪田 聡一;稲葉 裕;坪内 暁子;田邉 将信;小島 荘明;青木 孝;奈良 武司 - 通讯作者:
奈良 武司
小島 荘明的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('小島 荘明', 18)}}的其他基金
実験的日本住血吸虫症における再感染防御機構とその活性化に関する研究
实验性日本血吸虫病再感染防御机制及其激活研究
- 批准号:
57480167 - 财政年份:1982
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
寄生虫に対する単一クローン性抗体の産生とその応用に関する研究
抗寄生虫单克隆抗体的制备及其应用研究
- 批准号:
56870043 - 财政年份:1981
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research
寄生虫感染における免疫応答の遺伝制御に関する研究
寄生虫感染免疫反应的基因控制研究
- 批准号:
X00080----548142 - 财政年份:1980
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
住血吸虫症の防御免疫発現機構に関する基礎的研究
血吸虫病保护性免疫机制的基础研究
- 批准号:
X00080----348142 - 财政年份:1978
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
寄生蠕虫症におけるレアギンに関する研究
反应素治疗寄生虫病的研究
- 批准号:
X46210------7088 - 财政年份:1971
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
アフリカに初めて出現した第一選択薬アルテミシニンへの耐性マラリア:蔓延機序の解明
疟疾对首先出现在非洲的一线药物青蒿素产生耐药性:阐明传播机制
- 批准号:
23K24594 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
マラリア原虫のフェレドキシンの変異が薬剤耐性をもたらす機序の解明
阐明疟疾寄生虫中铁氧还蛋白突变导致耐药性的机制
- 批准号:
24K09380 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
終生免疫を獲得したマウスを基盤とした肝臓期マラリアに対するワクチンの開発
基于获得终身免疫力的小鼠开发针对肝期疟疾的疫苗
- 批准号:
24K09823 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マラリア原虫撲滅の鍵となる有性生殖のエピジェネティクスを暴く
揭示有性生殖的表观遗传学,这是根除疟疾寄生虫的关键
- 批准号:
24K10189 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マラリア原虫雄性生殖母体の分泌小胞に局在する新規分子の網羅的機能解析
疟原虫雄配子体分泌囊泡中新分子的综合功能分析
- 批准号:
24K10190 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マラリア原虫集団内への薬剤耐性原虫拡散メカニズムの解明
阐明耐药寄生虫在疟疾寄生虫种群中传播的机制
- 批准号:
24K10196 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
マラリア原虫のRNA結合性の転写因子PREBPによる高次ゲノム構造を介した遺伝子発現制御
疟疾寄生虫的 RNA 结合转录因子 PREBP 通过高阶基因组结构调节基因表达
- 批准号:
24K10197 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アフリカ農村地域で実装可能なマラリアの診断法とリアルタイム流行マッピング法の開発
开发可在非洲农村实施的疟疾诊断和实时流行病绘图方法
- 批准号:
24K15491 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
ケニアにおける持続可能なマラリア対策:住民の視点からみる総合的な媒介蚊対策管理
肯尼亚的可持续疟疾控制:从居民角度进行综合病媒控制管理
- 批准号:
24K15494 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
海洋産カルシウムポンプ阻害剤に基づく抗マラリア薬リード化合物の創製
基于海洋钙泵抑制剂创建先导抗疟药物化合物
- 批准号:
24K01639 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.6万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)