多文化社会における国民・民族としての教育と人間一般としての教育に関する研究
研究多元文化社会中作为一个民族/种族的教育和作为一个普通人的教育
基本信息
- 批准号:07710171
- 负责人:
- 金额:$ 0.64万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
「多文化社会における国民・民族としての教育と人間一般としての教育に関する研究-M.ブーバーの教育思想と実践を手がかりとして-」の今年度の研究成果としては、第一に、ブーバー思想の理解を進めるための諸文献をかなり多数入手することができたこと、第二に、上記課題に関連する研究テーマをもつ研究者の何人かと情報の交換を行うことができたこと、が挙げられる。第一の点については、諸資料を順次検討中であるが、当初の予想以上に資料の数が膨大であったため、特にテーマと関係の深い内容について厳選していく必要を感じている。また、期待していたブーバーの教育実践についてのオリジナル資料については、いまだ入手できておらず、これはやはり現地における調査・資料収集を行うべきであると考えている。第二の点については、特に三重大学の斉藤昭先生より多くの示唆を与えられた。一部、資料も提供していただくことができた。また、教育学界全体において、多文化社会における多様な教育の在り方をめぐる議論が高まっており、関連するテーマでの研究集会等に積極的に参加でき、研究動向を知る機会を得られたことは、今後の私自身の研究の展開にとり大きな収穫であった。来年度以降も引き続き、当初の研究計画に則って、本テーマについての研究を進めていくつもりである。
"Research on the relationship between national and ethnic education and universal education in a multicultural society-M. Baraka's educational thoughts and practice-" This year's research results are: first, the understanding of Baraka's thoughts has advanced and most of the literature has begun to be written. Second, The above topic is related to the research topic. Who is the researcher? Information exchange? The first point is that the number of data is expanded, the number of data is expanded, and the content is selected. In the process of education practice, we should start with the investigation and data collection. The second point is that Mie University's Mr. Akira Fujō has a lot of questions and answers. A part of the data is provided. The educational community as a whole, the multicultural society, the active participation in research meetings, the opportunity to learn about research trends, and the opportunity to develop private research in the future In the coming year, we will continue to introduce new research projects, and we will continue to develop new research projects.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
松丸 啓子其他文献
松丸 啓子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('松丸 啓子', 18)}}的其他基金
教育における「対話」と「実存的コミュニケーション」の問題
教育中的“对话”与“存在沟通”问题
- 批准号:
03901001 - 财政年份:1991
- 资助金额:
$ 0.64万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)