鉄筋コンクリート造建物の限界状態設計法における荷重・耐力係数に関する研究
钢筋混凝土建筑极限状态设计方法荷载与强度系数研究
基本信息
- 批准号:07750648
- 负责人:
- 金额:$ 0.58万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
- 财政年份:1995
- 资助国家:日本
- 起止时间:1995 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
限界状態設計法における荷重・耐力係数の設定に際しては、荷重や構造特性に含まれるばらつきを適切に評価する必要があり、確率統計的手法の適用が不可欠である。本研究では、ばらつきが大きく設計上重要な荷重である地震荷重について検討を行った。まず、地震荷重のモデル化に際しては、対象建物敷地の周辺に発生した過去の地震に関する歴史資料および敷地で実際に観測された地震動記録を基に、非定常確率過程として入力地震動のモデル化を行った。建物のばらつきに関しては、都市の中に存在する建物の群としての耐力・剛性のばらつきに着目し、これらの確率モデルを作成した。これにより、新耐震設計法の以前と以後の建物の耐震性能の違いを、応答曲面法を用いた確率統計的手法により定量的に明らかにした。次に、仙台・東京・大阪を対象に、終局強度型の耐震設計法により設計されたモデル骨組の耐震信頼性解析を行い、場所による耐震性能の違いや、設計法のもつ耐震安全性のレベルについて検討した。解析の結果は、50年・100年・500年間の建物の最大地震応答変形の超過確率として定量化した。その結果、建物の地震危険度の上限値が、建物の周期・耐用年限によらず比較的安定した値であることを明らかにした。以上の研究成果により、地震荷重係数の設定に際しては、対象とする建物敷地や各限界状態における設計のクライテリアにより係数の値を適切に設定する必要があることが明らかになった。また、本研究により提案された解析手法は、荷重係数値の具体的設定やその妥当性を判断するための現行の設計法とのキャリブレーションに適用が可能である。
When setting load and endurance coefficient in limit state design method, it is necessary to evaluate load and structural characteristics properly, and it is necessary to apply accurate statistical method. In this study, the design of seismic load is discussed. The earthquake load is generated in the surrounding area of the building, and the historical data of the past earthquake is recorded in the surrounding area. The unsteady accuracy process of the earthquake load is recorded in the surrounding area. The building's durability, rigidity, and accuracy are all related to the existence of buildings in cities. The seismic performance of buildings in the past and the future of the new seismic design method is analyzed quantitatively by using the method of accurate statistics. In addition, Sendai, Tokyo, Osaka, etc., seismic design method of final strength type, seismic reliability analysis of design structure, seismic performance violation, design method, seismic safety evaluation, etc. The analysis results show that the maximum earthquake response rate of buildings in 50 years, 100 years and 500 years is quantified. Results: The upper limit of seismic risk of buildings, the stability of buildings, the durability of buildings, the stability of buildings, the stability of buildings The above research results show that it is necessary to set the seismic load coefficient properly when the building is installed and when the seismic load coefficient is set properly in each limit state. Therefore, the proposed analytical method of this study is to determine the appropriateness of the specific setting of the load coefficient and the application of the current design method.
项目成果
期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
T. Saito, S. Abe, and A. Shibata: "Reliability Based Seismic Design Criteria of Reinforced Concrete Buildings in Japan" The Proceedings of 11TH WCEE. (未定). (1996)
T. Saito、S. Abe 和 A. Shibata:“日本钢筋混凝土建筑基于可靠性的抗震设计标准”第 11 届 WCEE 会议记录(待定)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
草野郁、斉藤大樹、柴田明徳: "地震資料の不完全性と距離減衰式のばらつきを考慮した地震応答解析" JCOSSAR'95. 85-92 (1995)
Iku Kusano、Daiki Saito、Akinori Shibata:“考虑地震数据不完整性和距离衰减公式变化的地震响应分析”JCOSSAR95(1995)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T. Saito, S. Abe, and A. Shibata: "Seismic Damage Analysis of Reinforced Concrete Buildings Based on Statistics of Structural Lateral Resistance" APSSRA95. 105-120 (1995)
T. Saito、S. Abe 和 A. Shibata:“基于结构横向阻力统计的钢筋混凝土建筑地震损伤分析”APSSRA95。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
斉藤 大樹其他文献
高層建築物の室内空間における地震時の家具の挙動に関する研究
高层建筑室内空间家具地震行为研究
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
長谷川 亮;高橋 徹;斉藤 大樹;小豆畑 達哉;森田 高市;野口 和也;箕輪 親宏 - 通讯作者:
箕輪 親宏
斉藤 大樹的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('斉藤 大樹', 18)}}的其他基金
3次元地震動入力の確率モデルと立体構造物の耐震信頼性評価
三维地震运动输入概率模型及三维结构抗震可靠性评估
- 批准号:
04750541 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 0.58万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)