法実証主義国際法理論の形成過程に関する日独国際共同研究のための準備作業
日德法律实证主义国际法理论形成过程国际联合研究筹备工作
基本信息
- 批准号:08352001
- 负责人:
- 金额:$ 1.09万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
1 本年度の科学研究費の助成を受けて、イギリスのオッペンハイムの主著「国際法」2巻(1905-06)及び特に国際法学の方法論に関する論文数点を分析し、次のような成果を得た。19世紀は自然法論と法実証主義とが競合し、次第に法実証主義が強くなっていくが、当時は法実証主義の傾向が強ければそれで法実証主義者と位置づけられてきた(例えば、クリューバー、フィリモア、ヘフタ-等)。これに対してオッペンハイムは実定国際法のみが科学の1分野たりうると述べて、明確に自然法を法源から排除する。「国際法」においても自然法論的な説明を注意深く排除している。また、彼は条約と慣習法のみを厳格に法源として挙げ、学説、国内裁判所の判例等は明白にそれから除外する。この方法は主著「国際法」においてかなり厳格に透徹されており、それまでの実証主義からぬきんでており、真の意味で法実証主義者といえよう。20世紀初頭に出版された彼の「国際法」における国際法の体系は今日まで多くの著名な国際法学者によってほぼ踏襲されており、この点で彼は20世紀国際法学の創始者としても位置づけられよう。大きな影響を与えた理由には、彼が多くの国家実行を集積し、それについての説明が客観的で公平なことが挙げられよう。2 法実証主義国際法の発展過程の国際共同研究を進めるためにこの方面に関心の深いと思われる外国の学者に共同研究を呼びかけたところ、ドイツ・マックスプランク研究所のMlichael Stolleis教授及びアメリカ・デューク大学のBenedict Kingsbury教授から参加したいむねの返事を得た。今後の我々の研究成果を彼らに送付して意見交換を行うとともに、他の学者の参加もえて、この研究をもっと推進したい。
1 into を fee の の scientific research this year by け て, イ ギ リ ス の オ ッ ペ ン ハ イ ム の ZhuZhu 2 巻 "international law" (1905-06) and び に international law methodology の に masato す る paper numbered の し を analysis, time よ う た を な achievements. 19th century は natural law theory と law be the socialist と し が competition and cooperation, and sizable に method be strong the socialist が く な っ て い く が, then and は method be の strong tendency が け れ ば そ れ position be card activists と で づ け ら れ て き た (example え ば, ク リ ュ ー バ ー, フ ィ リ モ ア, ヘ フ タ -, etc.). こ れ に し seaborne て オ ッ ペ ン ハ イ ム は be set international law の み が science の 1 eset た り う る と above べ て, clear に natural law を source か ら exclude す る. "International law" にお て て て な the な explanation of natural law theory を note deep く exclude て て る る. ま た, bel は treaty と habitus method の み を 厳 lattice に source と し て 挙 げ, doctrine, domestic tribunal の case は understand に そ れ か ら except す る. "International law" こ の way は ZhuZhu に お い て か な り 厳 lattice に thoroughly さ れ て お り, そ れ ま で の be the socialist か ら ぬ き ん で て お り, true の mean で method be activists と い え よ う. Initially に 20th century publishing さ れ た 1 pet. の "international law" に お け は today ま る の international law system more で く の な famous international law scholars に よ っ て ほ ぼ stepped on さ れ て お り, こ の point で he は international law in the 20th century の founder と し て も position づ け ら れ よ う. Big き な influence を and え た reason に は, 1 pet が く の national product line be を set し, そ れ に つ い て の illustrate が guest 観 で fair な こ と が 挙 げ ら れ よ う. 2 law be the socialist international law の を 発 process の international joint research into め る た め に こ の aspects に masato heart の deep い と think わ れ る の foreign scholars に research を shout び か け た と こ ろ, ド イ ツ · マ ッ ク ス プ ラ ン ク institute の Mlichael Stolleis professors and び ア メ リ カ · デ ュ ー ク university の Benedict Kingsbury professor か ら attend し た い む ね の た を return things. Future の I 々 の research を he ら に send pay し て exchange line を う と と も に, he の scholar の も え て, こ の research を も っ と propulsion し た い.
项目成果
期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
辻 健児其他文献
辻 健児的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('辻 健児', 18)}}的其他基金
国際法における国家責任の法理―国有化の補償の三原則の妥当性―
国际法中国家责任的法律原则:国有化补偿三原则的有效性
- 批准号:
X43210------2004 - 财政年份:1968
- 资助金额:
$ 1.09万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)