菌体外キノプロテイン、エナシロキシンオキシダーゼの補酵素に関する研究
胞外醌蛋白和烯酰氧酶氧化酶辅酶的研究
基本信息
- 批准号:08660124
- 负责人:
- 金额:$ 1.22万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:1996
- 资助国家:日本
- 起止时间:1996 至 无数据
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究者らが発見したエナシロキシンオキシダーゼ(ENX oxidase)は、ENX VIaをENX IIaに酸化するオキシダーゼである。本酵素はPQQまたは、本酵素より分離された、PQQ関連物質(新規物質)を補酵素として要求するquinoproteinである。quinoproteinは一般に膜結合性であるのに対し、本酵素は菌体外にて検出されることにより、最初の分泌性酵素と考えられている。本酵素より抽出される補酵素(Redox cofactor)もまた新規物質と考えられていることより、これを取得、精製し、構造解析、生理的性質を明らかにすることを目的とした。そのために、まずENX生産のための培養をおこなった。Czapek-Dox培地で赤パンかびを培養する第一段階と、その培養濾液を用いて<Frateuria>___-W-315株を培養する第二段階を行い、第二段階培養上清より硫安塩折によりENX-oxidaseを分画沈殿させた。得られた粗酵素標品より目的の補酵素を熱水或いはアルコール抽出後、抽出物よりエーテル抽出を行い、TLCにより精製した。一方、部分的に補酵素を欠失しているENX oxidaseを調製し、これに対する添加効果を指標として新規補酵素の活性検出を行った。精製中の画分については、補酵素としての活性を示すことを確認した後、つぎの段階に進んだ。現在までに得られた精製標品は機器分析中であるが、シリカゲルクロマトグラム(メタノール:酢酸、70:1)により、PQQとはRfが明らかに異なる結果(新規物質:PQQ、0.67:0.13)が得られており、本補酵素がPQQとは異なる新規物質であることが示された。
The researchers found that ENX VIA was an acid complex. This enzyme is PQQ, PQQ related substance (new substance), and quinoprotein. Quinoprotein is generally membrane-bound, and the enzyme is secreted in vitro. This enzyme is extracted from the enzyme (Redox cofactor), and new substances are obtained, refined, and analyzed. ENX production and maintenance. Czapek-Dox culture medium was cultured in the first stage, and the culture filtrate was used in the second stage, and the supernatant of the <Frateuria>second stage culture medium was used in the second stage. The obtained crude enzyme standard or the target supplementary enzyme is extracted with hot water or water, and the extract is extracted and refined by TLC. A part of the enzyme deficiency in the ENX oxidase modulation, the addition of indicators, the new enzyme activity After the purification, the enzyme activity is shown, and the stage is determined. Now we have obtained the refined standard sample in the machine analysis, such as: acetic acid, 70:1), PQQ, Rf, different results (new substance:PQQ, 0.67:0.13), PQQ, different results (new substance:PQQ, PQQ, different results).
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
R.Oyama: "An extracellular quinoprotein oxidase that catalyzes conversion〜" Biosci.Biotech.Biochem. 58(10). 1914-1917 (1994)
R. Oyama:“一种催化转化的细胞外醌蛋白氧化酶〜”Biosci.Biotech.Biochem. 58(10) 1914-1917 (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T.Watanabe: "Construction of synthetic medium for production of mono-chloro-〜" J.Antibiotics. 45(4). 476-484 (1992)
T. Watanabe:“用于生产一氯-的合成培养基的构建”J. Antibiotics 45(4) (1992)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T.Watanabe: "Some properties of enacyloxin oxidase and its cofactor(s)" Research Reports-of Akita National College of Tech.32. 未定 (1997)
T. Watanabe:“enacyloxin 氧化酶及其辅因子的一些特性”研究报告 - 秋田国立技术学院。32 待定(1997 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T.Watanabe: "New polyenic antibiotics active against Gram-positive and Gram〜" J.Antibiotics. 47(4). 496-498 (1994)
T. Watanabe:“对革兰氏阳性菌和革兰氏阳性菌有活性的新型多烯抗生素”J. Antibiotics 47(4) (1994)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
R.Cetin: "Enacyloxin IIa,an inhibitor of protein biosynthesis that acts〜" The EMBO Journal. 15(10). 2604-2611 (1996)
R.Cetin:“Enacyloxin IIa,一种蛋白质生物合成抑制剂〜”The EMBO Journal 15(10) 2604-2611 (1996)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡邉 敏彦其他文献
渡邉 敏彦的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}