ラム波モーダル解析によるクロスプライCFRPの衝撃損傷の発生・伝播の検出と解明
使用兰姆波模态分析检测并阐明交叉层 CFRP 中冲击损伤的发生和传播
基本信息
- 批准号:10875130
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1998
- 资助国家:日本
- 起止时间:1998 至 1999
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ラム波のモーダル解析によって、円筒フランジで周辺固定されたクロスプライCFRP積層板(2-6mm厚さ)に直径7mmの鋼球が衝突(4-40m/s)するときの鋼球速度と衝撃力、衝撃力持続時間、内部損傷発生限界速度の関係を定量化した。衝撃力の正確な測定は、薄い積層板が自励振動するとともに、大規模な層間剥離が発生するため極めて難しい問題であるが、ラム波Soと初動Aoモードに対して実験一括応答関数を用いるシンプレックス援用波形シミュレーションによって正しく推定する方法を開発した。すなわち、シャープペンシルの芯の圧折によって励起されるラム波を圧折の原波形(0.9μsの立上がり時間と開放力6Nをもつステップ状関数)でガウスザイデル時間領域逆畳込み積分して一括応答関数を求める。次に、11次のフーリエ級数で近似した非対称逆山形衝撃力を仮定し、この原波形と一括応答関数の畳込み積分で得られる波形を実測ラム波形と一致させるための繰返し計算を行う。このとき、非対称山形波形の形状は、計算と実測波形が一致するように、フーリエ級数をシンプレックス法を用いて変化させることによって求めた。この方法によって、衝撃力とその時間履歴(モーメンタム)を求めることが可能になった。推定衝撃力履歴は、マス・スプリングモデルによるそれと、最大衝撃力はエネルギー・バランスモデル(衝撃点における板の最大たわみから計算)によるそれとを比較したが、マス・スプリングモデルではヘルツの接触力を測定するためラム波形シミュレーションによる値の40倍以上も大きな値を示す。一方、エネルギー・バランスモデルから推定される衝撃力は、低速鋼球範囲ではラム波から求めたそれらとほぼ一致するが、高速になると大きな層間剥離(衝撃裏面の繊維方向に沿うラグビーボール状の剥離)が発生するため一致しなくなることを明らかにした。すなわち、色々な方法の中でも、ラム波形シミュレーション法は、最も正確に衝撃力と持続時間を推定できることが示された。また、線及び点状レーザの断熱膨張を破壊源としてラム波を発生し、ウエーブレット係数等高線図の類似度を調べることによって、繊維破断、トランスバースクラック、マトリックスクラック(スプリッティング)、デラミネーションなどの内部損傷を分類する方法を提唱した。本研究によって、測定の難しかった衝撃力履歴や、損傷の分類と進展挙動を明らかにすることが可能になった。
To quantify the relationship between the impact force, impact force duration, and internal damage initiation threshold velocity of a steel liner with a diameter of 7mm and a collision (4-40m/s) with CFRP laminates (2-6mm thick). A method for the accurate determination of impact forces on thin laminates due to self-excited vibration and the occurrence of large-scale interlayer delamination is developed. The voltage of the core of the circuit is reduced by excitation. The original waveform of the voltage of the circuit is reduced by excitation (0.9μs). The time and opening force of the circuit are 6N. The voltage of the circuit is reduced by excitation. The second and eleventh order are approximate, asymmetrical and inverse mountain impact force is constant, the original waveform is constant, and the integral of the waveform is constant. The shape of the non-symmetrical mountain waveform is calculated and measured. The method of calculation, the impact force and the time of calculation are all possible. Estimated impact force is calculated by comparing the maximum impact force with the maximum impact force at the point of impact and measuring the contact force at the point of impact. The maximum impact force is 40 times greater than the maximum impact force. In one direction, the impact force is estimated to be consistent with the impact force at low speed and the impact force at high speed. The method of calculating the maximum impact force and the duration of the impact are described in detail below. A method for classification of internal damage caused by thermal expansion due to break, line and point is proposed, including generation of wave, adjustment of similarity of contour line coefficient, and classification of internal damage due to break, line and point. This study was conducted to determine the impact force, damage classification, and progress of the study.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Y.Mizutani, K.Nagashima, M.Takemoto and K.Ono: "Fracture mechanism characterization of cross-ply carbon fiber composites using aocustic emission analysis"Non-destructive and Evaluation. Int.. 33-2. 101-110 (2000)
Y.Mizutani、K.Nagashima、M.Takemoto 和 K.Ono:“使用声发射分析的交叉层碳纤维复合材料的断裂机制表征”无损和评估。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.Mizutani,K.Nagashima,M.Takemoto and K.Ono,: "Fracture Mode Classification in Locally Loaded Cross-ply CRFRP coupons Using Wavelet Transform." Proceeding of the Sixth International Symposium on Acoustic Emission From Composite. 114-123 (1998)
Y.Mizutani、K.Nagashima、M.Takemoto 和 K.Ono,:“使用小波变换对局部加载的交叉层 CRFRP 优惠券进行断裂模式分类。”
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.Mizutani,M.Takemoto,H.Cho and K.Ono: "Characterization of the Lamb Waves Produced by Local Impact Fracture in Brittle Thin Plates," Progress in Acoustic Emission. IX. III. 1-10 (1998)
Y.Mizutani、M.Takemoto、H.Cho 和 K.Ono:“脆性薄板局部冲击断裂产生的兰姆波的特征”,声发射进展。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Mikio Takemoto et.al.: "Fracture Mode Classification Using Wavelet-transformed AE Signals from a Composite," J.Acoustic Emission,. 15-(1-4). 19-32 (1998)
Mikio Takemoto 等人:“使用来自复合材料的小波变换 AE 信号进行断裂模式分类”,J.Acoustic Emission,。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.Mizutani, M.Takemoto, H.Cho and K.Ono: "Characterization of the Lamb Waves Produced by Local Fracture in Brittle Plate"Journal of Acoustic Emission. 16. S115-124 (1998)
Y.Mizutani、M.Takemoto、H.Cho 和 K.Ono:“脆性板局部断裂产生的兰姆波的表征”声发射杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
竹本 幹男其他文献
竹本 幹男的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('竹本 幹男', 18)}}的其他基金
弾性波動の逆解析とレーザ表面弾性波解析による断熱傾斜機能コーティングの非破壊評価
使用弹性波反演分析和激光表面声波分析对热梯度功能涂层进行无损评估
- 批准号:
97F00355 - 财政年份:1998
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
ショット・ピーニングによる応力腐食割れ防止に関する研究
喷丸预防应力腐蚀开裂的研究
- 批准号:
X00210----475580 - 财政年份:1979
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
相似海外基金
モーダル解析法を用いた実大木質構造の振動性状について
采用模态分析方法研究全尺寸木结构的振动特性
- 批准号:
04760118 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
熱モーダル解析を用いた超精密工作機械構造設計用CADシステムの開発
基于热模态分析的超精密机床结构设计CAD系统的开发
- 批准号:
02750081 - 财政年份:1990
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)