環境をテーマとした「総合的学習」における意思決定能力育成の研究
以环境为主题的“一体化学习”决策能力培养研究
基本信息
- 批准号:11878037
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Exploratory Research
- 财政年份:1999
- 资助国家:日本
- 起止时间:1999 至 2001
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、研究の最終年度でもあり、これまでの平成11年、12年度の研究成果にもとづき研究を行った。まず、米国の初等及び中等教育において現在開発されている環境教育プログラムを調査・分析した。そしてこれらの結果にもとづいて、我が国の環境教育において児童・生徒の意思決定能力育成を目指した具体的な目標を各学年レベルで設定し、その目標に沿った実践プログラムの事例を示した。カリキュラム開発に関しては、米国環境教育研究者との情報交換(今年度の米国・ノースカロライナ州での調査も含む)により、米国の総括的な環境教育ガイドラインである北米環境教育協会(NAAEE)の"Excellence in EE-Guidelines for learning(K-12)":「卓越した環境教育-学習ガイドライン(K-12)」の有益性が明らかとなり、これについて分析を行った。その結果、このガイドラインは4つの要素(strand)から構成されており、各学年段階における児童・生徒の習得すべきスキルや知識等が示されていた。特に、意思決定に関する具体的な要素についても示されており、カリキュラム開発のための指針となることが明らかとなった。さらに、このガイドラインを基に、小・中・高等学校教諭に協力を得て、この我が国における各学校及び学年段階での環境教育ガイドラインと具体的な目標を設定した。特に、我が国において課題とされている「市民としての責任」と「行動及び意思決定」を重視して提案することができた。そして提案したこの環境教育ガイドラインに沿って、特に児童・生徒の意思決定や批判的思考スキルを育成するための環境教育モジュールについて、米国の文献よりその事例を明らかにした。さらにこの結果をもとに、各学校及び学年段階における環境をテーマとした総合的学習のプログラムを作成した。以上、これまでの研究成果は、学校教育において有益な指導指針となると考える。
The most recent year of this year, the most recent year of the study, the first year of Pingcheng for 11 years, and the 12th year of research. Primary and secondary education programs in the United States and the United States are now conducting a training program for environmental education. The purpose of this study is to determine the ability of the student apprentice in the environmental education program of our country to determine the ability to develop the ability to meet the specific goals of each school year, school year and school year. There will be an exchange of love between environmental education researchers in the United States and environmental education researchers in the United States. In the United States, the Association for Environmental Education (NAAEE), the Association for Environmental Education (NAAEE), and the Association for Environmental Education (KMub 12): "Excellence in Environmental Education-academic training, training, training and training" (KM12), which is included in the United States, is beneficial to the training and analysis of environmental education. The results show that the factors (strand) of the students and students in each school year have acquired the knowledge and knowledge of the students. The specific elements that determine the meaning and meaning of the information are required to indicate that the information is open and that the information is clear. Students in primary, secondary, middle and higher education institutions, colleges and universities, primary and secondary schools, colleges and universities, colleges and universities, primary and secondary schools, colleges and universities, primary and secondary schools, colleges and universities, primary and secondary schools, colleges and universities, primary and secondary schools, colleges and universities, primary and secondary schools, colleges and universities. In particular, our country pays special attention to the action and meaning decision of the people of Hong Kong. We attach great importance to the proposal and the decision of the meaning. In the context of the environmental education program, the decision on critical thinking in the meaning of the child student apprentice, the education of environmental education, the education of environmental education, the literature of the United States and the United States. The results show that the students from all schools, schools and schools in the school year are eligible for the establishment of an environmental education program. The above, in terms of research results and school education, are helpful to guide students to take exams.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
IMAMURA,Tetsunori, 他4名: "The Status of View of decision Making at Elementary and Secondary Students in Japan"Science Education in Advanced Scientific and technological Society, Japan-Korea Seminar on Science Education. 148-164 (2000)
IMAMURA、Tetsunori等4人:“日本中小学生决策观的现状”先进科学技术学会的科学教育,日韩科学教育研讨会148-164(2000)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
今村哲史,佐藤友紀子,鈴木哲也: "小学校理科における「生命尊重」に関する調査研究-児童の「生命」についても実態をもとに-"山形大学教育実践研究. 第10号. 37-46 (2001)
今村聪、佐藤由纪子、铃木哲也:《小学科学中‘尊重生命’的调查——基于儿童‘生命’的实际情况——》山形大学教育实践研究第10.37-46期(2001)。 )
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
今村哲史,山科 勝,佐藤健太郎: "「遺伝子治療」を題材とした意思決定モジュールの評価 -高校生の意思決定能力の変容について-"日本科学教育学会第23回年会論文集. 333-334 (1999)
Satoshi Imamura、Masaru Yamashina、Kentaro Sato:“以‘基因治疗’为主题的决策模块的评估——高中生决策能力的变化——”第23届日本学会年会论文集科学教育。333-334(1999)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
今村哲史: "米国の環境教育カリキュラム開発に関する研究-NAAEEの学習ガイドラインを例として-"日本科学教育学会「研究会研究報告」. Vol.16,No.6. 13-16 (2002)
今村聪:《美国环境教育课程开发研究——以NAAEE学习指南为例》日本科学教育学会《研究小组研究报告》第16卷第6.13-16期。 2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
今村 哲史其他文献
今村 哲史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('今村 哲史', 18)}}的其他基金
中等教育での化学領域における情意に関する評価研究
中等教育化学领域情绪评价研究
- 批准号:
04915004 - 财政年份:1992
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (B)
相似海外基金
意思決定支援のための大規模並列多目的進化計算システムの開発
开发用于决策支持的大规模并行多目标进化计算系统
- 批准号:
24K15119 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
日本的ケアシステムに関する基礎的研究―緩和ケアにおける意思決定過程を中心に―
日本护理体系的基础研究 - 关注姑息治疗的决策过程 -
- 批准号:
23K22198 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
AI支援型がん患者の意思決定支援プラットホーム開発
癌症患者AI辅助决策支持平台开发
- 批准号:
23K24651 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
英語教師の意思決定支援のための対話型ベイジアンデータ分析システム
为英语教师提供决策支持的交互式贝叶斯数据分析系统
- 批准号:
24K04059 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
過疎地域における人生最終段階の地域共生型意思決定支援モデルの構築
构建人口稀少地区生命最后阶段社区决策支持模型
- 批准号:
24K05397 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
意思決定のための因果推論の理論
决策的因果推理理论
- 批准号:
24K04819 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
新たな曖昧性下の意思決定モデルによるファイナンス・アノマリーの解明
使用模糊条件下的新决策模型阐明财务异常
- 批准号:
24K04948 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
デジタルマネーを直接知覚することが購買意思決定に与える影響の解明
阐明数字货币的直接感知对购买决策的影响
- 批准号:
24K05129 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
パーキンソン病における意思決定障害の分子・神経メカニズム解明と新規治療薬開発
帕金森病决策障碍的分子和神经机制的阐明及新治疗药物的开发
- 批准号:
24K02218 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
量子による画期的な集団的意思決定システムの創出
利用量子技术创建革命性的集体决策系统
- 批准号:
24KJ0864 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows