イオン化検出赤外分光法によるクラスター内酸解離反応の研究
电离检测红外光谱研究簇内酸解离反应
基本信息
- 批准号:00J02198
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度に引き続き、物理限界(回折限界)を凌駕する分解能を有する新規の光学顕微鏡の開発を行った。回折限界を突破するための手法として、これまで我々が手掛けてきた2波長2重共鳴分光法を応用することを考えた。気相分子では、第1のレーザー光(ポンプ光)により分子を第1励起状態に励起した後、さらに第2のレーザー光(イレース光)を入射し高励起状態への遷移を起こすと、第1励起状態からの蛍光が抑制されることはよく知られている。通常のレーザー顕微鏡ではポンプ光を集光した回折限界からの蛍光を観測する。この蛍光領域から僅かにずらしてイレース光を入射すると蛍光抑制過程によって蛍光領域が削り取られる。従って2色のレーザー光を用いることで回折限界以下の像、すなわち超解像が実現できる。さらに、実際の測定の際にはイレース光を中空のドーナツ形状をした1次ベッセルビームに変換し、これをポンプ光と同軸でサンプルに照射することにより、ドーナツの穴の部分からの蛍光を観測することにより、超解像顕微鏡の構築をはかった。サンプルとしてはRhodamine 6Gをドープした蛍光ビーズを用いた。1μm径のビーズを用いた実験において、ポンプ光のみを照射した時には回折限界である2.5μmの大きさで蛍光像が観測されたが、ここで2色のレーザーを入射すると、ビーズそのものの大きさである1μmの蛍光像が得られた。これは回折限界を2.5倍突破する結果である。さらに、隣接する2個のビーズについても蛍光像の分離が顕著になっており、2点分解能の向上も認められた。また、175nm径のビーズを用い同様に蛍光像の収縮が観測され、ナノメートル領域での超解像の実現にも成功した。また、本研究の成果として、論文6報を発表し、特許8通出願した。
The development of new optical micromirrors has been introduced in the past year due to the existence of physical limits (folding limits). The method of breaking through the limit of refraction is discussed in detail. The first excited state of the molecule is excited, and the second excited state of the molecule is excited, and the first excited state of the molecule is excited, and the second excited state of the molecule is excited, and the first excited state of the molecule is excited, and the second excited state of the molecule is excited. Usually, the micro-mirror is used to collect light, and the reflection limit is used to detect light. The light field is divided into two parts: one part is light incident, the other part is light suppression. The image below the fold limit and the super resolution are realized. In addition, during the actual measurement, the light source is hollow, and the shape of the light source is changed. The light source is coaxial, and the light source is illuminated. The light source is partially illuminated. The super resolution mirror is constructed. Rhodamine 6G is the best choice. 1μm in diameter, 2 μm in diameter, 1 μ m in diameter, 1μm in diameter. The result of this is that the limit is 2.5 times higher. The separation of light and image can be realized by two points of decomposition. In addition, the 175nm diameter of the laser beam is used to measure the optical image, and the super-resolution of the laser beam is successfully realized. The results of this study were reported in 6 papers and 8 papers were published.
项目成果
期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Y.Iketaki, T.Watanabe, S.Ishiuchi, M.Sakai, T.Omatsu, K.Yamamoto, M.Fujii: "Predicted spatial resolution of super-resolving fluorescence microscopy using two-color fluorescence dip spectroscopy"Appl. Spectrosc.. (submitted).
Y.Iketaki、T.Watanabe、S.Ishiuchi、M.Sakai、T.Omatsu、K.Yamamoto、M.Fujii:“使用双色荧光浸光谱法预测超分辨荧光显微镜的空间分辨率”Appl。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.Iketaki, T.Watanabe, S.Ishiuchi, M.Sakai, T.Omatsu, K.Yamamoto, M.Fujii, T.Watanabe: "Investigation of the fluorescence depletion process in condensed phase"Chem. Phys. Lett. (in press).
Y.Iketaki、T.Watanabe、S.Ishiuchi、M.Sakai、T.Omatsu、K.Yamamoto、M.Fujii、T.Watanabe:“凝聚相荧光损耗过程的研究”Chem。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T.Watanabe, M.Sakai, S.Ishiuchi, M.Fujii, Y.Iketaki, T.Omatsu, K.Yamamoto: "Far-field super-resolution scanning fluorescence microscope by using up-conversion-depletion technique"Conference on Lasers and Electro-Optics 2003. (accepted).
T.Watanabe、M.Sakai、S.Ishiuchi、M.Fujii、Y.Iketaki、T.Omatsu、K.Yamamoto:“使用上转换耗尽技术的远场超分辨率扫描荧光显微镜”激光会议
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
池滝慶記, 渡邉武史, 酒井誠, 石内俊一, 藤井正明, 尾松孝茂, 山元公寿: "2色レーザー光を用いたナノ空間超解像蛍光計測法"表面学会. (in press).
Yoshiki Ikedaki、Takeshi Watanabe、Makoto Sakai、Shunichi Ishiuchi、Masaaki Fujii、Takashige Omatsu、Kimihisa Yamamoto:“使用双色激光的纳米空间超分辨率荧光测量方法”日本表面学会(正在出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T.Watanabe, Y.Iketaki, T.Omatsu, K.Yamamoto, S.Ishiuchi, M.Sakai, M.Fujii: "Two-Color Far-Field Super-Resolution Microscope using a Doughnut Beam"Chem. Phys. Lett.. (in press).
T.Watanabe、Y.Iketaki、T.Omatsu、K.Yamamoto、S.Ishiuchi、M.Sakai、M.Fujii:“使用环形光束的双色远场超分辨率显微镜”Chem。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
渡邉 武史其他文献
渡邉 武史的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




