国際裁判におけるNon Liquetの研究
国际试验中的不液化研究
基本信息
- 批准号:00J03695
- 负责人:
- 金额:$ 1.15万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の研究は、Non Liquet問題を扱うために、国際裁判の機能論における法解釈権限と紛争解決機能の両立性について検討を試みた。Non Liquetは法欠缺状態において裁判所が裁判不能な状態に陥ることであるため、そもそも裁判所の法解釈権限の限界可能性が明らかにされなければならない。すでに「権限踰越論」の考察の中で法解釈権限と紛争解決機能の関係については概略を論じてみたが(いずれも第三者解釈原理の環として協働状態にある)、Non Liquet問題に関してはこれを詳細に論じる必要があることから、紛争解決機能の観点から裁判所の法解釈権限の制限可能性を検討することにした。この点については、国際裁判における「宣言的判決」を素材に検討を試みた。なお、検討に際しては、法理論的にはいわゆる法的議論理論を用い、裁判の推論過程における法解釈権限の位置付けを明らかにすることを試みた。他方、国際裁判の研究には実証研究が欠かせないものであり、特に宣言的判決は国際裁判の初期の判例で形成されてきたものであるため、研究材料には主として国際判例を用い、これを補強するために国内外の諸文献を用いた。研究の結果は以下の通りである。権限踰越論の文脈で指摘したように、裁判所の法解釈権限は極めて広範な権限として認められている。宣言的判決において期待される裁判所機能もこめ法解釈適用機能に基礎を置くものであり、条約の抽象的解釈などが裁判所に求められている。他方、裁判所には紛争解決機能も同時に求められており、実際の判例では宣言的判決にも既判力が認められている。しかしながら、裁判所の判例上、宣言的判決の位置付けは大きく変化しているため、その定義をめぐって学説上の一致が見られなくなっている。その主な要因は、裁判所が宣言的判決に際して判決の実際的効果を求めるという判例変更を行ったからであり、抽象的法解釈機能から実践的紛争解決機能の重視という変化が見られる。こうして、裁判所の機能論の観点からは、法解釈機能に特化した機能論を構築することは困難なように思われる。従って、紛争解決機能の視点を取り入れて、法欠缺と裁判機能の両立性について検討することが今後の課題である。
This year's research focuses on the Non-Liquet problem, the functional theory of international adjudication, the limitation of legal solution, and the functional theory of dispute resolution. Non Liquet is a state of absence of law. The Tribunal is a state of impossibility of law. In this paper, the author discusses the relationship between the legal solution limit and the dispute resolution function, and discusses the possibility of the legal solution limit of the Non Liquet problem. This is the point where international judges are trying to find the material for the "Declaration of Judgment." In the process of reasoning, the position of the solution of the law is clearly defined. The research of other parties and international adjudicators has been carried out to study the formation of the initial cases of international adjudicators, and the research materials have been used to strengthen the international cases. The results of the study are as follows. The law of the court shall be interpreted in such a way as to limit the scope of the judgment. The judgment of the declaration is expected to be applied to the function of the tribunal. The abstract solution of the treaty is required to be applied to the tribunal. The other party, the tribunal, the dispute resolution function, the simultaneous request, the actual case, the declaration, the judgment, the recognition. The position of the judgment in the judgment and declaration of the court is greatly changed, and the definition of the judgment is consistent with the theory. The main cause of the judgment, the judgment of the court, the actual effect of the judgment, the abstract legal solution function, the actual dispute resolution function, the emphasis, the transformation, the evaluation, the evaluation, the evaluation. The functional theory of the tribunal is difficult to construct. The problem of dispute resolution function is that the viewpoint is taken into consideration, the law is deficient, the judgment function is independent, and the future problem is discussed.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
玉田大: "国際裁判における権限踰越論(二)・完"京都大学法学論叢. 150(5). 118-135 (2002)
Dai Tamada:“国际审判中的权力过度拥挤理论(第 2 部分,完整)”京都大学法律系列 150(5)(2002 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
玉田大: "国際裁判における宣言的判決"京都大学法学論叢. 15(3)(発売予定). (2003)
Dai Tamada:“国际审判中的宣告性判决”京都大学法律系列15(3)(预定发布)(2003年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
玉田 大其他文献
Whaling in the Antarctic: Significance and Implications of the ICJ Judgment
南极捕鲸:国际法院判决的意义和影响
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
玉田 大;水島 朋則;山田 卓平;Dai Tamada and Philippe Achilleas (eds.),;Malgosia Fitzmaurice and Dai Tamada - 通讯作者:
Malgosia Fitzmaurice and Dai Tamada
玉田 大的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('玉田 大', 18)}}的其他基金
The Changing Structure of the International Court of Justice: Overlap of Dispute Settlement and International Control
国际法院结构的变化:争端解决与国际控制的重叠
- 批准号:
23K01112 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.15万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)