初期大陸地殻の形成発達史の研究-東南極ナピア岩体を例に-

早期大陆地壳形成和发展历史研究——以东南极洲纳皮尔岩体为例——

基本信息

  • 批准号:
    00J05451
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2000
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2000 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、「初期大陸地殻の形成と進化」及び「大陸離合集散メカニズムとマントル組成の進化」を明らかにすることを目的として、主に、太古代クラトンの一つである東南極大陸ナピア岩体について研究を行なっている。同岩体は、約38億年前以降の太古代に形成され、かつ1000℃を越える超高温変成作用を受けているグラニュライト相変成岩体である。研究手法は、偏光顕微鏡ならびに走査電子顕微鏡による岩石・鉱物の観察と、蛍光X線分析装置を用いての微量元素(特に希土類元素)を含めた全岩化学組成分析、また、特に質量分析計を用いたSm-Nd系・Rb-Sr系同位体分析と年代測定を中心に行なった。研究の結果、調査地域に分布する片麻岩類の原岩は、太古代TTG(トーナル岩、トロニエム岩、花崗閃緑岩)やS-タイプ花崗岩、玄武岩などの火成岩類のほか、砂質岩、泥質岩、BIF(縞状鉄鉱層)などの堆積岩類であり、約33億年から約26億年前の様々な時期に形成され、約25億年前に超高温変成作用を被っていることがわかった。また、超高温変成作用後の岩体の冷却は、2-3℃/Maと非常にゆっくりとしていたこともわかった。一方、ナピア岩体に貫入する原生代岩脈類は、その産状や化学組成から先カンブリア地質体にしばしば産する大岩脈群(Giant dike swarms)と呼べるものであることが明らかになった。これら貫入岩類は貫入方向・構成鉱物・全岩化学組成・同位体分析の結果から4グループに細分され、それぞれ起源マントルが異なることも明らかになった。うち2つのグループで得られた約20億年前と約12億年前の年代値(貫入年代)は、原生代に存在した超大陸の形成・分裂に関連づけられて従来から数多く報告されている年代値に一致するものである。大岩脈群の研究は、今日、海山や海台といった若い録色岩類の形成に関連付けられており、特に下部マントルに分布すると推定されているenriched mantle reservoirの研究につながるものである。その他の成果として、共同研究としてオフィオライト関係の研究や、南アフリカ、ベトナムの高温変成作用を被る地質帯についての研究について論文を公表している。
は, this study "early continental crust の form と evolution" and び "continental clutch and distributing メ カ ニ ズ ム と マ ン ト ル composition の evolution" を Ming ら か に す る こ と を purpose と し て, main に, archean ク ラ ト ン の a つ で あ る mainland southeast pole ナ ピ ア rock に つ い て を line な っ て い る. は with rock, about 3.8 billion years ago in の archean に form さ れ, か つ 1000 ℃ を more え る ultra high temperature variations into effect を by け て い る グ ラ ニ ュ ラ イ ト phase variations into rock mass で あ る. Research technique は, polarization 顕 micromirror な ら び に walkthrough electronic 顕 micromirror に よ る rock · 鉱 content の 観 と, X-ray analysis device を 蛍 light with い て の trace elements (te に greek-turkish class element) contains を め た whole rock chemical composition analysis, ま た, に quality analysis meter を with い た Sm - Rb, Sr, Nd department department with a body analysis と dating を center line に な っ た. Research の results, the distribution of regional に す る gneiss type の protolith は, archean TTG (ト ー ナ ル rock, ト ロ ニ エ ム rock, granite diorite) や S - タ イ プ granite, basalt な ど の igneous rock class の ほ か, sand rocks, argillaceous rocks, BIF (banded iron objects 鉱 layer) な ど の cumulates class で あ り, about 3.3 billion か ら の about 2.6 billion years ago others 々 な The period of に formation され, approximately 2.5 billion years ago に ultra-high temperature transformation を was って る る とがわ とがわ った った. ま た, ultra high temperature variations into effect after の rock の cooling は, 2-3 ℃ / Ma と very に ゆ っ く り と し て い た こ と も わ か っ た. Party, ナ ピ に ア rock penetration す る proterozoic dike は, そ の occurrence や chemical composition か ら カ first ン ブ リ ア geological に し ば し ば production す る big dike swarm (Giant dike swarms) と shout べ る も の で あ る こ と が Ming ら か に な っ た. こ れ ら penetration rocks は penetration direction, form the 鉱, whole rock chemical composition, isotopic analysis results の か ら 4 グ ル ー プ に subdivision さ れ, そ れ ぞ れ origin マ ン ト ル が different な る こ と も Ming ら か に な っ た. う ち 2 つ の グ ル ー プ で have ら れ た と about 2 billion years ago, some 1.2 billion years ago の s numerical は injection (s), the proterozoic に exist し た supercontinent の formation, split に masato even づ け ら れ て 従 to か ら more く report さ れ て い る s consistent numerical に す る も の で あ る. Big dike swarm は の research, this day, the sea mountain や と い っ た if い record the color rocks の form に masato even pay け ら れ て お り, lower に マ ン ト ル に distribution す る と presumption さ れ て い る enriched mantle reservoir の research に つ な が る も の で あ る. そ の he の results と し て and common research と し て オ フ ィ オ ラ イ ト masato is の research や, south ア フ リ カ, ベ ト ナ ム の high temperature variations into effect を be る geological 帯 に つ い て の research に つ い て paper を male table し て い る.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Tomokazu HOKADA: "Mid to Late Archaean(3.3-2.5 Ga)tonalitic crustal formation and high-grade metamorphism at Mt.Riiser-Larsen, Napier Complex, East Antarctica"Precambrian Research. (受理). (2003)
Tomokazu HOKADA:“南极洲东部纳皮尔杂岩 Riiser-Larsen 中晚期太古宙(3.3-2.5 Ga)变质岩形成和高级变质作用”前寒武纪研究(2003 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
中野信彦: "ベトナム中部・コンツム地塊の超高温・高圧マフィックグラニュライトの変成作用と変成年代"月刊地球. (受理). (2003)
Nobuhiko Nakano:“越南中部昆嵩地块超高温高压镁铁质麻粒岩的变质作用和变质年龄”,《地球月刊》(2003 年已接受)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
M.YUHARA: "Rb-Sr and Sm-Nd mineral isochron ages of the metamorphic rocks in the Namaqualand Metamorphic Complex, South Africa"Gondwana Research. Vol.15No.4. 771-779 (2002)
M.YUHARA:“南非纳马夸兰变质杂岩中变质岩的 Rb-Sr 和 Sm-Nd 矿物等时线年龄”冈瓦纳研究。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Hideo ISHIZUKA: "Peak temperatures of ultra-high temperature metamorphism of the Napier Complex, Enderby Land, East Antarctica, as deduced from porphyroclastic pyroxenes of meta-ultramafic rocks"Polar Geoscience. Vol.15. 1-16 (2002)
Hideo ISHIZUKA:“根据变质超镁铁岩的碎斑辉石推断出东南极洲恩德比地纳皮尔杂岩的超高温变质作用峰值温度”《极地地球科学》。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

鈴木 里子其他文献

Geochemistry and geochronology of ultra-high temperature metamorphic rocks from the Mt.Riiser-Larsen areain the Archaean Napier Complex,East Antarctica
南极洲东部太古代纳皮尔杂岩Mt.Riiser-Larsen地区超高温变质岩地球化学和年代学
  • DOI:
    10.11501/3179476
  • 发表时间:
    2000
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鈴木 里子;サトコ スズキ;S. Satoko
  • 通讯作者:
    S. Satoko
Geological map of mount Riiser-Larsen
Riiser-Larsen 山地质图
  • DOI:
  • 发表时间:
    2000
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    国立極地研究所;石川 正弘;石塚 英男;外田 智千;三浦 英樹;鈴木 里子;高田 将志;D.P.Zwarts
  • 通讯作者:
    D.P.Zwarts

鈴木 里子的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('鈴木 里子', 18)}}的其他基金

東南極エンダービーランド地域の超高温変成作用と地穀の形成過程の研究
东南极洲恩德比地地区超高温变质作用和颗粒形成过程研究
  • 批准号:
    98J08253
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了