アメリカ合衆国における先住民教育改革の史的検討
美国本土教育改革的历史回顾
基本信息
- 批准号:00J07592
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今年度は、前年度に引き続き、先住民政策における「文明化」(=広義の「教育」)の概念を基軸として、先住民(南西部のプエブロ)の習俗に関する事例研究を行った。その成果の一部は、「1920年代の『トライバル・ダンス』論争-その展開と歴史的意義-」と題した論文(『一橋論叢』(第128巻第2号、2002年8月)として発表した。同論文においては、1920年代の先住民のダンス規制(内務省の通達)をめぐる論争に即して、論争の争点を具体的に検討し、同論争が最終的にもたらした意義を明らかにした。この論文の分析対象は、政策提言・施行する非先住民側の先住民政策論であった。けれども、当時の先住民がダンス規制論争へどのように対応したのか、また、それはどのような想念や歴史認識の表明であるといえるのかといった点についても検討しなければならない。更に、現在の保留地におけるダンスに関する論争-例えば、一部のダンスを非公開にすることやダンスの撮影や録画等を禁止・制限することについての論争-とも関連づけて、1920年代のダンス論争を論じる必要がある。これらの課題については、第27回アメリカ史研究者夏期セミナー(2002年9月22日、於成蹊大学)において発表した。今後は、経済・政治・国民統合が進んだ20世紀初頭において、先住民社会内部ではどのような変動みられたのか、そしてそのような変化に対し先住民側ではいかなる葛藤や適応がみられたのかを考察する。具体的には、南西部のナヴァホの事例に即して、土地制度、法的地位、学校教育の三つの要因に焦点を絞って分析していきたい。
This year, we conducted case studies on the concept of "civilization"(meaning "education") in the context of indigenous policies and customs in the South and West. A part of the results of the paper is "The controversy over the development of the history of the 1920s-" and the paper "Ichihashi Discussion Series"(No. 128, No. 2, August 2002) is presented. In the same paper, the author discusses the dispute over the regulation of the ancestors in the 1920s (the access of the Ministry of Internal Affairs), the specific discussion of the dispute, and the final significance of the dispute. The analysis of this paper is aimed at the discussion of policy proposals and implementation of non-indigenous policies. In the past, the indigenous people of that time have been arguing about the regulation of agriculture and rural areas. In addition, there are some disputes about the reservation in the 1920s, such as prohibition and restriction. The 27th chapter of this research project was published by the researcher Xia Ji (September 22, 2002, at Seiki University). From now on, political and national integration will advance. At the beginning of the 20th century, the internal movement of the indigenous society will be investigated. The concrete analysis of the three main factors of land system, legal status and school education is carried out.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
水野由美子: "1920年代の「トライバル・ダンス」論争-その展開と歴史的意義"一橋論叢. 128巻2号. 134-152 (2002)
水野由美子:“1920 年代的‘部落舞蹈’争议 - 其发展和历史意义”一桥论庄,第 128 卷,第 2 期。134-152 (2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
水野由美子: "ヌエボ・メヒコからニューメキシコへ-合衆国による併合とネイティブ-国家関係の再編過程"油井大三郎・遠藤泰生偏『浸透するアメリカ・拒否されるアメリカ』(東大出版会). (未定). (2003)
水野由美子:《从新墨西哥到新墨西哥——美国的吞并过程与本土民族关系的重组》,由伊大三郎、远藤康夫,《渗透美国,拒绝美国》(东京大学出版社)。 (2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中野 由美子 (水野 由美子)其他文献
中野 由美子 (水野 由美子)的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
Financial dispossession: a history of Indigenous peoples and stolen wages in Victoria
经济剥夺:维多利亚州原住民和被盗工资的历史
- 批准号:
LP120100005 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Linkage Projects














{{item.name}}会员




