逆ミセル系での酵素活性を利用した新規な羊毛の加工法に関する研究
利用反胶束系统酶活性的羊毛加工新方法的研究
基本信息
- 批准号:00J10502
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は、酵素の活性を利用して非水系において羊毛加工を行うことを最終目的として行ったものであり、同系中での染色加工への応用も研究対象として行った。本研究では、非水媒体中で界面活性剤が形成する逆ミセルを利用し、非水媒体中に酵素や染料の様な親水性物質を効果的に可溶化することを基礎概念としている。昨年までの研究では、非水溶媒として従来の有機溶媒から超臨界状態の二酸化炭素を用いることを検討した。そして、親二酸化炭素性を示す、PFPE(perfluoro-polyether)類および、POE(Poly-oxyethylene)鎖を構成単位に持つ数種の界面活性剤を選び検討を行った。実際、これらの界面活性剤を利用した染色への応用では、従来の水系染色に比べて極めて低温・短時間で染色可能であることが判明した。また、従来繊維の予備改質や特殊な染料の使用が必要とされていた、超臨界二酸化炭素中での天然繊維の染色において、本系を用いることにより、繊維や染料の予備改質は一切不要であるにもかかわらず、十分な濃色染色が可能であるという新規な結果も得られた。そこで、ミセル形成に関する基礎的試験をさらに蓄積し、応用化への重要な手掛かりとするため、プローブ法による超臨界二酸化炭素中での界面活性剤の会合挙動や、染料の溶解度についての詳細な検討を行った。その結果、通常の水系や有機溶媒系よりも低濃度で界面活性剤が会合することが判明し、染料のような親水性物質の同系中への溶解性は、逆ミセルが形成されていれば温度や圧力には殆ど依存しないという新たな知見も得られた。本研究で行った検討範囲内では、最終目標の達成までには至らなかったが、応用化のための極めて重要な基礎的知見を得ることができ、今後の継続した検討により環境調和型の新たな繊維工業への応用化が可能であると確信している。
The purpose of this study is to study the application of enzyme activity in non-aqueous wool processing. This study is based on the fundamental concept of the formation and utilization of interfacial active agents in non-aqueous media and the solubility of enzymes and dyes in non-aqueous media. In the past year, the research on the use of organic solvents from supercritical state to diacidified carbon has been carried out. The selection of several kinds of interfacial active agents was discussed in the unit of PFPE(perfluoro-polyether) and POE(poly-oxyethene). In fact, the use of interfacial active agents for dyeing is more difficult than that of low temperature and short time. The use of special dyes in supercritical carbon is necessary, and the use of natural dyes in supercritical carbon is necessary. Detailed analysis of the interaction of interfacial active agents and the solubility of dyes in supercritical carbon dioxide by means of the basic test methods related to the formation of such compounds, such as accumulation, application of chemical reagents and the use of chemical reagents. As a result, common aqueous and organic solvent systems are characterized by low concentrations of interfacial active agents, and the solubility of hydrophilic substances in the same system of dyes and dyes is determined by the formation of reaction systems that depend on temperature and pressure. This study is aimed at the realization of the ultimate goal, and the realization of the ultimate goal.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Kazuya Sawada: "Dyeing Natural Fibres in Supercritical Carbon Dioxide Using a Nonionic Surfactant Reverse Micellar System"Coloration Technology. 118. 233-237 (2002)
Kazuya Sawada:“使用非离子表面活性剂反胶束系统在超临界二氧化碳中对天然纤维进行染色”着色技术。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kazuya Sawada: "Enzyme Processing of Textiles in Reverse Micellar Solution"Journal of Biotechnology. 89. 263-269 (2001)
Kazuya Sawada:“反胶束溶液中纺织品的酶处理”生物技术杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kazuya Sawada: "Hydrophilic Treatment of Polyester Surfaces Using TiO2 Photocatalytic Reaction"Textile research Journal. (In press).
Kazuya Sawada:“利用TiO2光催化反应对聚酯表面进行亲水处理”纺织研究杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kazuya Sawada: "Adsorption behavior of direct dye on cotton in non-aqueous media"Dyes and Pigments. (In press).
Kazuya Sawada:“非水介质中直接染料在棉花上的吸附行为”染料和颜料。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Kazuya Sawada: "Adsorption and Fixation of Reactive dye on Cotton in Non-Aqueous System"Coloration Technology. (In press).
Kazuya Sawada:“非水体系中活性染料在棉花上的吸附和固定”着色技术。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
澤田 和也其他文献
澤田 和也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
分子内励起エネルギー移動を活用した高活性な光化学的二酸化炭素還元触媒の開発
利用分子内激发能量转移开发高活性光化学二氧化碳还原催化剂
- 批准号:
24K08453 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多核錯体ユニットを有する新規COFの合成と二酸化炭素還元触媒への展開
新型多核配合物COF的合成及其二氧化碳还原催化剂的开发
- 批准号:
24K08547 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
二酸化炭素を用いたβ-アミノ酸合成法の開発:触媒的三成分反応の理論的設計
利用二氧化碳合成β-氨基酸方法的发展:催化三组分反应的理论设计
- 批准号:
24KJ0277 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
二酸化炭素の資源化による水中結晶光合成を利用した高機能金属ナノ炭酸塩の創製
以二氧化碳为资源,利用水下晶体光合作用创建高功能金属纳米碳酸盐
- 批准号:
24K01290 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
太陽光を利用した二酸化炭素還元による有用物質合成
利用阳光还原二氧化碳合成有用物质
- 批准号:
23K21146 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
次世代発電サイクル創成のための超臨界二酸化炭素流動の解明と数理モデル構築
阐明超临界二氧化碳流动并构建数学模型以创建下一代发电循环
- 批准号:
23K22666 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
低温での二酸化炭素資源化反応に有効な高機能触媒の創製と学理の解明
高效低温二氧化碳资源回收反应的高功能催化剂的研制及其原理的阐明
- 批准号:
23K23138 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
水を電子源とした高効率二酸化炭素-メタン変換系の構築
以水为电子源构建高效二氧化碳-甲烷转化系统
- 批准号:
24H00377 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
プラズマ利用による二酸化炭素と水からの有機合成プロセス
使用等离子体从二氧化碳和水进行有机合成工艺
- 批准号:
23K26051 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
二酸化炭素の電解還元に対するマルチスケールモデリング
二氧化碳电解还原的多尺度建模
- 批准号:
24KJ1557 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows