イデオロジーなどフランス革命期における「自然」観念についてのコーパス解析
对法国大革命期间“自然”思想(包括意识形态)的语料库分析
基本信息
- 批准号:12610523
- 负责人:
- 金额:$ 1.86万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2000
- 资助国家:日本
- 起止时间:2000 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、イデオロジーなど、フランス革命期の哲学的言説を、本格的にコーパス言語学的研究に付すべく、その数理的な方法論を確立するための理論的模索を多岐にわたり行った。前年度は、カバニスの『第一原因についてのF氏への手紙』とメスメールの『医学博士F.-A.メスメールによる、彼の発見についての論文』の両テキスト間で現れた高頻度名詞と共起する有意味単語データを因子分析にかけたが、このような情報検索学の計量文体論への導入が方法論的に普遍性があるかどうか、フランス語学、フランス語教育、古文書学一般等の関連諸分野においても等価な試みを行った。特にフランス語の人称代名詞として等価な"on","1'on"の使用区別について、Le Mondeコーパスを対象に、それらと共起する単語の特性データを自動抽出し、両者の使い分けがどのような因果関係によって為されるか、確率的言語モデルを利用して明らかにした。このようなテキストマイニング方法を、次年度では新たに以前よりのカバニス・メスメール比較研究に還元すべく、現在、準備中である。また今年度は、文書比較の方法として、単語データの因子分析から得られた類似性指標を基に、文書間の系統発生仮説を検証する方法論も世に問うたが(『新約聖書のルーツを求めて-その統計解析-』)、カバニス・メスメール比較研究の場合、比較の基準となる第三文書が必要である。特に、カバニスの弟子でストア主義、メスメリスムなど、医学哲学の広い領域に跨って活動したアリベールに着目して単語データを収集する予定である。
This year, the philosophy of the revolution, the study of linguistics, the establishment of mathematical methodology, and the implementation of the model. The previous year, the first reason for the F's toilet paper, the medical doctor F.- A. Introduction of methodology to quantitative stylistic theory of information retrieval, factor analysis, universality of methodology, linguistics, language education, ancient philology, etc. The personal pronoun of the special language is equal to "on","1'on", and the difference between the use of the word, Le Monde, and the object, and the use of the word's characteristics is automatically extracted, and the person who makes the distinction between the causation and the accuracy of the speech is used. This year, we are preparing for the next year's competition. This year, the method of document comparison, the factor analysis of single language, the similarity index, the system development theory between documents, the methodology of the world, the situation of comparative study, the comparison benchmark, the third document. Special, scientific, and philosophical activities in the field of medicine are scheduled for collection.
项目成果
期刊论文数量(14)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
山崎吉朗, 高田祐二, 国枝孝弘, 倉舘健一, 赤間啓之, 加藤弘: "コンピューター利用教材の学習効果測定と分析"コンピュータ利用教育協議会 2001 PCカンファレンス論文集. 16-17 (2001)
Yoshiro Yamazaki、Yuji Takada、Takahiro Kunieda、Kenichi Kuradate、Hiroyuki Akama、Hiroshi Kato:“基于计算机的教材的学习效果的测量和分析”基于计算机的教育委员会 2001 年 PC 会议记录 16-17 (2001)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
赤間啓之: "確率的言語モデルに基づくフランス語の使用例の調査"情報処理学会,人文科学とコンピュータ. 107. 9-16 (2002)
Hiroyuki Akama:“基于概率语言模型的法语用法示例的调查”,日本信息处理学会,人文与计算机,107. 9-16 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
赤間啓之,三宅真紀: "文学の実装に関する試論-物語世界の登場人物,およびその固有名の,オブジェクト指向プログラシング言語による設定について"日本認知科学会・文学と認知,コンピュータ分科会テクニナル・ペーバー. 2. 122-133 (2000)
Hiroyuki Akama、Maki Miyake:“关于文学实现的论文 - 使用面向对象的编程语言探讨故事世界中的人物及其专有名称的设置”日本认知科学会文学与认知计算机小组委员会技术论文2. 122-133 (2000)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Hiroyuki AKAMA: "Cabanis oule crepuscule de la metaphysique"Actes du XXVII^e Congres de I'ASPLF. XXVII. 297-305 (2000)
Hiroyuki AKAMA:“Cabanis oule crepuscule de la metaphysicalque”Actes du XXVII^e Congres de IASPLF。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
赤間啓之: "単語共起データの多変量解析により,哲学思想の潜在的類似は分析可能か?"日本認知科学会・文学と認知,コンピュータ分科学会例会資料集. 8. 1-2 (2000)
Hiroyuki Akama:“可以通过单词共现数据的多元分析来分析哲学思想中的潜在相似性吗?”日本认知科学学会,文学与认知,计算机科学学会定期会议材料。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
赤間 啓之其他文献
Lexical Preferences in Predicates
谓词中的词汇偏好
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
赤間 啓之;鄭 在玲;三宅 真紀;吉橋 健治;仁科 喜久子;YOSHIHASHI Kenji - 通讯作者:
YOSHIHASHI Kenji
赤間啓之、コンピュータと計量的手法を利用した文学・思想作品の研究
Hiroyuki Akama,利用计算机和定量方法研究文学和思想作品
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hiroyuki Akama;Maki Miyake;Jaeyoung Jung;赤間 啓之 - 通讯作者:
赤間 啓之
ネットワーク分析におけるテキストマイニング-クラスタリング係数、Markov Clusteringを中心として
网络分析中的文本挖掘——重点关注聚类系数和马尔可夫聚类
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Hiroyuki Akama;Maki Miyake;Jaeyoung Jung;赤間 啓之;三宅真紀 - 通讯作者:
三宅真紀
赤間 啓之的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('赤間 啓之', 18)}}的其他基金
文理解の脳fMRI反応を予測する統合神経意味計算モデルの構築
构建集成神经语义计算模型来预测句子理解的大脑功能磁共振成像反应
- 批准号:
19K12727 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
19世紀前半フランスにおける医学と哲学・文学の交渉 -パリ学派とその影響
十九世纪上半叶法国医学、哲学、文学的交涉——巴黎学派及其影响
- 批准号:
23K00085 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.86万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)