『入楞伽経註』に言及される諸インド哲学思想について
关于《如日经注》中提到的各种印度哲学思想
基本信息
- 批准号:01J02610
- 负责人:
- 金额:$ 1.02万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度は、5月よりアメリカ、ハーヴァード大学に研究場所を移し、『入楞伽経註』の研究を続けた。これは、当該文献の研究に関し、ハーヴァード大学のLeonard van der Kuijp教授の指導を仰ぐためである。『入楞伽経註』研究に加え、ハーヴァード大においては、van der Kuijp教授ならぴに、本年度2ヶ月間同大学に滞在していた学術振興会特別研究員としての指導教官である佛教大学森山清徹教授、ハーヴァード大ヌマタ客員教授であるDavid Seyford Ruegg.教授とともに、Phya pachos kyi seng ge著dbu ma shar gsum gyi stong thunの新発見写本の解読に関する共同研究を行った。さらには、同じくハーヴァード大サンスクリット学・インド学科に客員教授として滞在していたブリティッシュ・コロンビア大学Ashok Aklujkar教授より、バルトリハリ著Vakyapadiya, Vakyakanda-vrtti読解に関し、指導を受けた。なお、本年度の研究成果としては、「語の意味・対象としての<有>(asti, satta) Vakyapadiya 2.119をめぐって」という論文を完成させ、『インド思想史研究』第14号に公表した。また、『入楞伽経註』に見られるのと同じように文法家バルトリハリの言語思想に対応する内容が、別の仏教文献『唯識三十論』にも見られるが、これについての研究を論文としてまとめた。すでに編集宛に投稿済みであるが、これは次年度に公刊される予定である。
This year, in May, the university moved its research site and conducted research on the topic of "entry into the university." This paper is based on the research of Professor Leonard van der Kuijp. Professor van der Kuijp and Professor Kiyotoru Moriyama of the Buddhist University, Professor David Seyford Ruegg. and Professor Phya pachos kyi seng jointly conducted research on the new development of the journal Dbu ma shar gsum gyi stong thun in February of this year. In addition, Professor Ashok Aklujkar of the University of Hong Kong has received guidance from Vakyapadiya and Vakyakanda-vrtti. This year's research results are published in the form of paper No. 14 on "Language Meaning, Image and Vision"(asti, satta) Vakyapadiya 2.119. The content of the article is different from that of the teaching literature "Thirty Theory of Knowledge". The next year's publication will be scheduled.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
畝部 俊也: "語の意味・対象としての<有>(asti, satta) -Vakyapadiya 2.119をめぐって-"インド思想研究. 14. 45-70 (2002)
Toshiya Unebe:“词语的含义和对象(asti、satta) - 关于 Vakyapadiya 2.119 -” 印度思想研究 14. 45-70 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
畝部 俊也其他文献
Mahamaya in Thai Mural Paintings: With Special Reference to the Scene of the Teaching in Tavatimsa Heaven and its Literary Sources
泰国壁画中的摩诃摩耶:特别提及塔瓦提姆萨天国的教学场景及其文学来源
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀之内孝広;比嘉綱己;青柳裕之;東恒仁;寺田晃士;旗手千鶴;畝部 俊也;畝部 俊也;Toshiya UNEBE - 通讯作者:
Toshiya UNEBE
「パンニャーサ・ジャータカにおける捨身 ―北伝諸文献との関連をめぐって―」
《《Pannyasa Jataka》中的祭祀——关于与各种北方文学的关系》
- DOI:
- 发表时间:
2012 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀之内孝広;比嘉綱己;青柳裕之;東恒仁;寺田晃士;旗手千鶴;畝部 俊也;畝部 俊也;Toshiya UNEBE;畝部俊也;畝部俊也;畝部俊也 - 通讯作者:
畝部俊也
長崎・平戸史料博物館所蔵のクメール文字写本資料について
关于长崎和平户史料博物馆收藏的高棉手稿资料
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀之内孝広;比嘉綱己;青柳裕之;東恒仁;寺田晃士;旗手千鶴;畝部 俊也;畝部 俊也;Toshiya UNEBE;畝部俊也;畝部俊也;畝部俊也;Toshiya Unebe;Toshiya UNEBE;Toshiya UNEBE;畝部 俊也;Toshiya UNEBE;Toshiya UNEBE;畝部 俊也 - 通讯作者:
畝部 俊也
Writing as a Memory Device: Survival Strategy of Buddhism
作为记忆手段的写作:佛教的生存策略
- DOI:
- 发表时间:
2014 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀之内孝広;比嘉綱己;青柳裕之;東恒仁;寺田晃士;旗手千鶴;畝部 俊也;畝部 俊也;Toshiya UNEBE;畝部俊也;畝部俊也;畝部俊也;Toshiya Unebe;Toshiya UNEBE - 通讯作者:
Toshiya UNEBE
Mahamaya; in Thai Mural Paintings: With Special Reference to the Scene of the Teaching in Tāvatiṃsa Heaven, the Literary Sources and Comparable Japanese Paintings
摩诃摩耶;《泰国壁画:特别提及塔瓦提萨天国的教学场景、文学来源和可比较的日本绘画》
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
堀之内孝広;比嘉綱己;青柳裕之;東恒仁;寺田晃士;旗手千鶴;畝部 俊也;畝部 俊也;Toshiya UNEBE;畝部俊也;畝部俊也;畝部俊也;Toshiya Unebe;Toshiya UNEBE;Toshiya UNEBE;畝部 俊也;Toshiya UNEBE;Toshiya UNEBE;畝部 俊也;畝部 俊也;Toshiya UNEBE - 通讯作者:
Toshiya UNEBE
畝部 俊也的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('畝部 俊也', 18)}}的其他基金
タイの希少写本に基づくパーリ語仏典ならびにその図像表現の研究:仏伝を中心に
基于泰国珍稀手稿的巴利语佛经及其图像表达研究:以佛教传统为中心
- 批准号:
15K02041 - 财政年份:2015
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
タイの装飾写本等に基づくパーリ語蔵外仏典の研究
基于泰国金饰手稿等的巴利语佛经研究
- 批准号:
24520052 - 财政年份:2012
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
相似海外基金
第二次世界大戦以降におけるアメリカの外国人看護師受け入れ政策
二战后美国接受外国护士的政策
- 批准号:
24K13640 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
他者の歓待か所有権の擁護かーハプスブルクスペインの世界秩序構想とアメリカ、アジア
热情好客还是保护财产权:哈布斯堡王朝西班牙的世界秩序观与美洲和亚洲
- 批准号:
23K20139 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アメリカ(中/南)西部文学におけるトランスリージョナリズムとエコフェミニズム
美国(中/南)西部文学中的跨地区主义和生态女性主义
- 批准号:
23K20452 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
アメリカ文学における家の研究――人種を語る家のレトリック
美国文学中的家庭研究:谈论种族的家庭修辞
- 批准号:
24K03723 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
占領期から冷戦時代の日本に関わるアメリカ児童文学作品の日本表象
从占领时期到冷战时期美国涉日儿童文学中的日本表现
- 批准号:
24K03726 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
環大西洋アボリショニズムの光と影:ベンジャミン・ランディとアメリカ植民協会
跨大西洋废奴主义的光与影:本杰明·伦迪和美国殖民协会
- 批准号:
24K04313 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
アメリカ南部文学における日常表象の研究
南美文学中日常表征的研究
- 批准号:
24KJ0945 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
アメリカの抒情詩的主体と科学技術的状況に関する研究ーーシルヴィア・プラスを中心に
美国抒情主题与科技现状研究——以西尔维娅·普拉斯为中心
- 批准号:
24K16006 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
19世紀アメリカにおける可傷性の文学的表象
19 世纪美国脆弱性的文学表现
- 批准号:
23K21921 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
仏像・仏具・アーカイヴス調査研究-アメリカ中西部における日本仏教美術の受容と展開
佛教造像、佛教器皿和档案研究——日本佛教艺术在美国中西部的接受和发展
- 批准号:
24K03513 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.02万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)