採餌から産卵回遊期における海洋および湖沼域のサケ科魚類の遊泳行動の研究
海洋和湖泊中鲑鱼觅食和产卵洄游阶段游泳行为的研究
基本信息
- 批准号:01J02960
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本年度の解析研究の結果,(1)回帰回遊中のサケ親魚の外洋での行動について(2)湖沼域のヒメマスの繁殖期の行動について以下のようなことが明らかになった。(1)2002年度に実施したベーリング海におけるサケの行動調査では,データロガーを回収することができなかった。長期間にわたり魚体に負担をかけないで装着の強度もじゅうぶんな手法を開発することが,今後とも魚類のbio-logging研究の課題となると考えられる。また,前年度までに得られた個体の解析では,あらたに回遊ルートの軌跡が明らかになりつつある。この解析結果によって,サケが回帰回遊中に採餌と回遊をどのような時間配分で行なったかがわかった。サケは従来数理モデルから予測されていたよりもずっと短い時間しか回帰回遊に使っていなかった。したがって,サケの回遊行動はきわめて洗練されたorientedな行動であることが確認されたと考えられる。(2)日光中禅寺湖において生殖腺の成熟状態と行動の相互作用を明らかにするために実施された一連の野外調査の結果,ヒメマスは「どのような時でも最善を尽くす」行動戦略を採っていることが明らかになった。排卵していない個体と排卵した個体,排精した個体と排精しない個体の遊泳深度をそれぞれ比較した結果,どの個体も産卵場近くの岸辺を遊泳しており,thermal refugeである沖合の利用時間率には顕著な差が見られなかった。また,排卵や排精に関わらず産卵場河川への遡上が見られた。さらに,bio-logging調査の途中で排卵した個体の時系列的な行動の変化を検討したが,排卵によって個体の行動は変化することが無かった。以上の結果から,繁殖期のサケは個体の体内の内的状態に関わらず,物理環境や他個体との同調によって決まると考えられる最適なタイミングで河川への遡上を果たすために,つねに最善の努力を払っているという仮説が提示されることとなった。これは,1回産卵型の生活史を持つヒメマスには,残存繁殖価が存在しないためと考えられる。また,フランス領ギアナでオサガメの潜水行動調査によって,遊泳時の加速度からウミガメの採餌行動をモニタリングする手法を確立することができた。
The results of this year's analytical study are as follows: (1) the movement of parent fish in the return migration;(2) the movement of breeding season in the lake region. (1) In fiscal 2002, the Ministry of Finance conducted a survey on the implementation of the plan. In the long term, the burden on fish body is increased, and the intensity of installation is increased. In the future, the bio-logging research of fish will be discussed. However, the analysis of the individuals obtained in the previous year has made the trajectory of the returning tourists clear. The analysis results show that the time distribution of the return journey is different from that of the original journey.サケは従来数理モデルから予测されていたよりもずっと短い时间しか回帰回游に使っていなかった。したがって,サケの回游行动はきわめて洗练されたorientedな行动であることが确认されたと考えられる。(2)The results of a series of field surveys show that the interaction between gonad maturity and action in Lake Nikko Nakazen is the best way to improve gonad maturity. Ovulation individuals ovulate, ejaculate, ejaculate, swim, swim. Ovulation and sperm excretion are related to egg laying grounds and rivers. In addition, the bio-logging survey was conducted in the middle of the ovulatory individual's time series. The above results show that the reproduction period is related to the state of the individual's body, the physical environment is related to the identity of the individual, and the best efforts are made to determine the identity of the individual. The life history of the 1-cycle spawning type is maintained, and the survival reproduction is maintained. In the investigation of diving action, the acceleration of swimming and the method of fishing action were established.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
三田村啓理, 光永靖, 荒井修亮, 田中秀二, Thavee Viputhanumas: "人工湖におけるメコンオオナマズの日周深浅移動"海洋理工学会誌. Vol.9, No.2(In press). (2004)
Keiri Mitamura、Yasushi Mitsunaga、Shusuke Arai、Shuji Tanaka、Thavee Viputhanumas:“人工湖中湄公河巨型鲶鱼的昼夜测深迁移”海洋科学技术学会杂志第 9 卷,第 2 期(正在出版)。 (2004)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Tanaka, H., N.Davis, T.Onuma, M.Yamada, Y.Yamamoto, S.Tsuchiya: "International salmon research aboard the R/V Wakatake maru in the central North Pacific Ocean and Bering Sea during the summer of 2002"NPAFC Doc.. (In press).
Tanaka, H., N.Davis, T.Onuma, M.Yamada, Y.Yamamoto, S.Tsuchiya:“2002 年夏季在北太平洋中部和白令海 R/V Wakatake maru 上进行的国际鲑鱼研究
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Fukuwaka, M., S.Urawa, K.Hirasawa, H.Tanaka, N.D.Davis, R.V.Walker: "Recoveries of High-Seas Tags in Japan in 2001, and Tag Releases and Recoveries of Fin-Clipped Salmon from Japanese Research Vessel Surveys in the North Pacific Ocean in the summer of 200
Fukuwaka, M.、S.Urawa、K.Hirasawa、H.Tanaka、N.D.Davis、R.V.Walker:“2001 年日本公海标签的回收情况,以及日本研究船调查中剪鳍鲑鱼的标签释放和回收情况
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Gaylon S.Campbell, John M.Norman(翻譯): "生物物理学入門"森北出版(In press).
Gaylon S.Campbell、John M.Norman(翻译):《生物物理学导论》Morikita Publishing(正在出版)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
田中 秀二其他文献
マイクロデータロガーによるヒメマス遊泳行動の解析-時間生物学の生態学的展開-
使用微型数据记录器分析日本红鳟鱼的游泳行为 - 时间生物学的生态发展 -
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
飯郷 雅之;北村 章二;生田 和正;田中 秀二;加藤 明子;内藤 靖彦 - 通讯作者:
内藤 靖彦
田中 秀二的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}