インド哲学における文意認識論の展開

印度哲学中句子认识论的发展

基本信息

  • 批准号:
    01J04917
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.クマーリラ著『シュローカ・ヴァールッティカ』「文論題」の分析は、古典インド哲学文献における文に関わる言語論・意味論の解明をめざす本研究課題の中核をなす。本年度は、未公刊の注釈書『カーシカー注』を参照しつつ、写本に基づいた批判的校訂テキスト・訳注作成を完了し、議論分析をおこなった。その成果が、クマーリラの文意論の全体像解明を試みた論考「<期待>と文意構造-クマーリラの文意論-」(裏面参照)である。2.古代インドの言語論は、パーニニ文法学派と聖典解釈学派を中心に展開しており、その発展過程を明らかにするためには、両学派の関係を考慮しなければならない。五世紀の文法学者バルトリハリは、文についての考察を全面的に展開し、独自の言語哲学を構築している。「文は無部分である」という彼の主張は、文を語や音素といった要素の集合ととらえる聖典解釈学派の見解と鋭く対立するものであり、クマーリラは、「文論題」において、入念にバルトリハリ批判をおこなっている。論考「言語の分節化と類似性-バルトリハリとクマーリラ-」(裏面参照)は、いまだ未解明な部分の多い、この二人の思想家の関係を、文意論の枠内において明らかにしょうという試みである。3.文意論史の淵源を明らかにするために、文法学者パタンジャリ著『マハー・バーシュヤ』、聖典解釈学者シャバラ・スヴァーミン著『シャーバラ・バーシュヤ』における関連議論の分析をおこなった。これらの著作は、日常言語分析、あるいは聖典解釈についての個別的・土着的な議論の集成という性格を持っており、そのなかから、文に関する理論的思惟を抽出することが、前提作業となった。加えて、『プラカラナ・パンチカー』など、後代の諸哲学文献をも参照することにより、文意認識論が整備・体系化される九世紀までの文意論の展開に思想史的展望を与えることができた。
1. The analysis of the classical philosophical literature, the interpretation of the language theory and the meaning theory, and the core of this research topic. This year, the unpublished book "" was revised with reference to the original, revised and revised, and analyzed. The results of the study are as follows: <Expectation><Text Structure><Text Theory><Text Structure><Text Theory><Text Structure><Text Structure><Text Structure <Text Structure><Text Structure><Text Structure <Text Structure><Text 2. The ancient language theory, grammar school and canon interpretation school are centered on the development process, and the relationship between them is considered. The 5th century grammarians have made a comprehensive study of language and literature, and have constructed their own philosophy of speech. "The text is not part of the collection of elements,""the text is not part of the collection of elements,""the text is part of the collection of elements,""the text is part of the collection of elements," the text is part of elements,"" the text is part of the collection of elements,"the collection of elements,""the text is part of elements,""the collection of elements On the "segmentation and similarity of speech"(refer to inside), the relationship between two thinkers, and the relationship between two thinkers. 3. The origin of literary theory is clear, grammarians and scholars are engaged in the analysis of the relationship between literary theory and history. The works of this kind are analyzed in daily speech, and the individual and indigenous discussions are integrated into the character of the work. The theoretical thinking of the work is extracted from the premise. Add to this list the references to philosophical documents of the next generation, the preparation and systematization of literary theory of knowledge in the 9th century, and the prospects for the development of literary theory of thought.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
藤井 隆道: "文意認識をめぐるある懐疑"仏教文化研究論集. 7. 21-54 (2003)
Takamichi Fujii:“对文学意义的认可的某种怀疑”《佛教文化研究杂志》7. 21-54 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
藤井隆道: "言語の分節化と類似性-バルトリハリとクマーリラ-"仏教学. 第45号(印刷中). (2004)
Takamichi Fujii:“语言的分段和相似性 - Bhartrihari 和 Kumarila”,佛教,第 45 期(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
藤井隆道: "<期待>と文意構造-クマーリラの文意論-"印度学仏教学研究. 第52巻第2号. 880-883 (2004)
Takamichi Fujii:《<期望>与句子结构——库玛丽拉的句子理论》《印度研究与佛教》杂志,第 52 卷,第 2. 880-883 期(2004 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

藤井 隆道其他文献

岡倉覚三と『特別保護建造物及国宝帖』(1910年)―日英博覧会をめぐって
冈仓角三与《特别保护建筑与国宝》(1910)——关于日英博览会
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川一人;竹島正博;塩川博義;Eiichiro Hirata;藤井 隆道;前川真行;山本浩之;山本佳世子;田澤晴子;陶徳民 他7名;Ryo Ito;塩川博義;盛永審一郎;田澤晴子;打本弘祐;亀井大輔;阿部 美香;林みちこ
  • 通讯作者:
    林みちこ
IAPT Book symposium on Miller, Tallant, Baron’s: Out of Time: A Philosophical Study of Timelessness
IAPT 图书研讨会,主题为 Miller、Tallant、Baron’s:Out of Time:永恒的哲学研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川一人;竹島正博;塩川博義;Eiichiro Hirata;藤井 隆道;前川真行;山本浩之;山本佳世子;田澤晴子;陶徳民 他7名;Ryo Ito;塩川博義;盛永審一郎;田澤晴子;打本弘祐;亀井大輔;阿部 美香;林みちこ;田中希生;Giuseppe Vignato & Satomi Hiyama;Akiko Frischhut
  • 通讯作者:
    Akiko Frischhut
『もう一つの内藤湖南像―関西大学内藤文庫探索20年』書評会紀要
《内藤港南的另一个形象:关西大学内藤文库20年的探索》书评简报
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川一人;竹島正博;塩川博義;Eiichiro Hirata;藤井 隆道;前川真行;山本浩之;山本佳世子;田澤晴子;陶徳民 他7名
  • 通讯作者:
    陶徳民 他7名
初期新ニヤーヤ学派シャシャダラの非存在の四種類
早期新涅亚学派 Shashadhara 中的四种不存在
  • DOI:
  • 发表时间:
    2022
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川一人;竹島正博;塩川博義;Eiichiro Hirata;藤井 隆道;前川真行;山本浩之;山本佳世子;田澤晴子;陶徳民 他7名;Ryo Ito;塩川博義;盛永審一郎;田澤晴子;打本弘祐;亀井大輔;阿部 美香;林みちこ;田中希生;Giuseppe Vignato & Satomi Hiyama;Akiko Frischhut;和田 壽弘
  • 通讯作者:
    和田 壽弘
吉野作造と大衆化の時代
吉野作三与大众化时代
  • DOI:
  • 发表时间:
    2021
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    中川一人;竹島正博;塩川博義;Eiichiro Hirata;藤井 隆道;前川真行;山本浩之;山本佳世子;田澤晴子
  • 通讯作者:
    田澤晴子

藤井 隆道的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了