超重元素合成における理論的研究
超重元素合成理论研究
基本信息
- 批准号:01J05212
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
超重元素合成の実験的研究は活発さを増し、今年度はロシアのドウブナーで115番元素および113番元素の2つの新元素合成に成功した。同じ時期、理化学研究所でも113番元素の合成に取り組んでおり、現在国際間でこのような競争が激化してきている。本研究ではこの領域での反応理論を構築し、実験計画に有用な情報を与えることである。最終的な目標は超重核の蒸発残留核断面積を求めることであるが、絶対値が数ピコバーンという微小な現象を精度良く扱うには今の理論の枠組みでは不十分であり、モデルの改良や不定なパラメーターの決定が不可欠である。したがって、蒸発残留格段面積を求める際に不可欠な融合断面積を精度良く求めるために融合分裂反応機構の解明に焦点を当て研究を行った。微小な現象も記述できる散逸揺動模型を導入し、原子核の変形空間における形状の時間発展(軌道)を解析をすることで融合分裂過程の解明を試みた。実験では分裂片の質量分布が測定されており、このデータと計算による軌道を比較することで、分裂片が複合核から来ているか否かを判定することが可能である。この手法を用いて融合断面積を詳細に決定した。計算結果から、超重核領域では質量対称分裂のイベントの90パーセント以上は複合核を経由しないでquasi-fission過程から来ていることが分かった。さらに詳細に解析するには、分裂片の質量分布だけでなく、中性子放出多重度を用いることが有効である。計算における軌道の行程の長さは実験では中性子放出多重度と相関関係がある。すなわち軌道の時間尺度と中性子放出の時間尺度は対応し、このことを使って融合分裂過程の詳細な解析を試みた。58Ni+208Pbにおいて入射エネルギーが励起エネルギーに換算して180MeVの場合、実験で測定された中性子多重度は4個と8個の周りにそれぞれピークをもつ。計算でもこの二山は再現され、前者はquasi-fission過程から放出された中性子であり、後者は融合分裂過程からのものであることを示すことが出来た。超重核領域の実験でも中性子放出多重度は2山を持つことが測定されており、このような実験データを詳細に再現することが今後の課題である。
The research on the synthesis of super-heavy elements was carried out successfully, and the synthesis of new elements in this year's 115th element was successfully completed. At the same time, the Institute of Physics and Chemistry started the synthesis of 113 elements, and now international competition is intensifying. The fields of this research include the construction of counter-reflective theory, useful information and information for the project planning. The ultimate target is the cross-sectional area of the remaining superheavy nucleus, the residual nuclear cross-sectional area, and the absolute number of microscopic phenomena. The degree of good and good theory of the present theory of the group is not very good, and the improvement of the material is not determined.したがって, steamed 発 residual lattice area を seek め る international に indispensable fusion cross-sectional area を good accuracy く める た め に fusion split reaction mechanism の clarification に focus を て research を 行 っ た. Microscopic phenomena are described and dissipated, and the dynamic model is introduced.実験では Split piece mass distribution measurement されており、このデータと calculation による orbital ratio Compared with することで, split piece がcompound core から来ているかNo かをdetermination することがpossible である. The technique is based on the fusion of the cross-sectional area, which is determined in detail. Calculation results, superheavy nuclear field, mass scale splitting, 90 パーセント and above, complex The fusion core を経 is divided into かった by the しないでsi-fission process から来ていることが. Detailed analysis of さらにするには, mass distribution of split fragments だけでなく, neutral emission multiplicity いることがeffective である. Calculate the length of the stroke of the track and the neutral release multiplicity and correlation relationship. The time scale of the orbit of the すなわち and the time scale of the neutralon release are は対応し, and the fusion and splitting process of the このことをmakes the detailed な analysis of the fusion and splitting process みた. 58Ni+208Pbにおいてincidentエネルギーが起エネルギーにconversionして180Me In the case of V, the neutral multiplicity of the neutral sub-multiplicity is measured from 4 to 8. Calculation and calculationれたneutral child であり, the latter はfusion and division process からのものであることをshow すことが出た. The multiplicity of neutralon emission in the superheavy nuclear field has been measured by 2 Yamazaki Mochi.おり、このような実験データをDetails of reproduction of することがFuture projectである.
项目成果
期刊论文数量(10)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Yoshihiro Aritomo: "Dynamics of fusion-fission process with neutron evaporation in superheavy mass region"Nuclear Physics A. (印刷中). (2004)
有友义博:“超重质量区中子蒸发聚变裂变过程的动力学”《核物理 A》(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Thomas Materna: "Capture and dissipation in the superheavy region"Nuclear Physics A. (印刷中). (2004)
托马斯·马特纳(Thomas Materna):“超重区域的俘获和耗散”《核物理 A》(出版中)(2004 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Francis Hanappe: "Capture and dissipation in heavy ion induced reaction"Progress of Theoretical Physics. (印刷中). (2004)
弗朗西斯·哈纳佩:“重离子诱导反应中的捕获和耗散”理论物理学进展(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yoshihiro Aritomo: "Analysis of fusion-fission process with neutron evaporation in Superheavy mass"Yadernaya Fizika. (印刷中).
Yoshihiro Aritomo:“超重质量中子蒸发聚变裂变过程的分析”Yadernaya Fizika(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yoshihiro Aritomo: "Problems of dynamical calculation for synthesis of superheavy elements"Progress of Theoretical Physics. (印刷中). (2004)
有友义弘:“超重元素合成的动力学计算问题”理论物理学进展(出版中)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
有友 嘉浩其他文献
高励起複合核における核分裂および中性子放出の競合過程
高激发复杂核中裂变和中子发射的竞争过程
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中 翔也;廣瀬 健太郎;西尾 勝久;有友 嘉浩 - 通讯作者:
有友 嘉浩
核子移行反応による超重元素領域の融合分裂反応機構の解明
通过核子转移反应阐明超重元素区域的聚变裂变反应机制
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
天野 翔太;宮本 裕也;有友 嘉浩 - 通讯作者:
有友 嘉浩
Black Hole force-free magnetosphere and Beltrami magnetic field
黑洞无力磁层和贝尔特拉米磁场
- DOI:
- 发表时间:
2022 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
天野 翔太;宮本 裕也;有友 嘉浩;Masaaki Takahashi - 通讯作者:
Masaaki Takahashi
高エネルギー領域における複合核の中性子数および角運動量の変化が核分裂片質量分布へ与える影響
复合核中子数和角动量变化对高能区裂变碎片质量分布的影响
- DOI:
- 发表时间:
2019 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
田中 翔也;廣瀬 健太郎;西尾 勝久;有友 嘉浩 - 通讯作者:
有友 嘉浩
有友 嘉浩的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('有友 嘉浩', 18)}}的其他基金
多核子移行反応を用いた超重元素領域における中性子過剰核・新元素の生成確率の評価
利用多核子转移反应评估超重元素区富中子核和新元素的产生概率
- 批准号:
24K07060 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)














{{item.name}}会员




