ササの一斉開花・枯死を契機とした森林動態の解明
阐明竹草同时开花和死亡引发的森林动态
基本信息
- 批准号:01J07155
- 负责人:
- 金额:$ 1.73万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
秋田県のブナ天然林において、以下のフィールド調査を行った。ブナ実生バンク形成のための必要条件を明らかにするために、ブナの種子落下量、実生の動態、および小哺乳類の個体群密度を調査した。その結果、ササが1996年に枯死した閉鎖林冠下のサイトでは捕食害により死亡する実生の割合が低く、もっとも生存率が高かった。種子の落下量が多かった1997年や2000年と比較して、実生発生前年の種子落下密度は低かった。しかし、第一成長期後の実生の生存率は1998年や2000年よりも高かった。したがって、ブナの実生の生存率は、種子落下量よりも、野ネズミの個体群密度により変動すると考えられた。豊作による大量結実がなくても、野ネズミの個体群密度が低い年にはブナの実生の生存率が高く、同齢集団が形成されることがわかった。しかし、豊作年と比較すると秋の定着実生密度は低かった。今後は、種子落下量と野ネズミの個体群密度の組み合わせにより変動するブナの生存率と個体数の変動が、実生バンク形成メカニズムに果たす役割について明らかにする必要がある。そのためには、今後も継続してブナと野ネズミのデモグラフィーを調査する必要がある。ササ一斉枯死による空間的な捕食回避効果は、当年でも確認された。しかし、この効果はササ一斉枯死後、経過年とともに変化した。その理由は、ササの枯死および回復過程が群落単位で不均一なためである。ササの回復は林冠の状態により不均一であるが、それとともに、一斉枯死時に生残していた非開花個体の衰弱が著しいためである。従って、現在のように林冠とササの状態を組み合わせた4区分の調査のみでは、今後のブナの実生バンク再生過程を把握することが困難であると考えられた。従って、現在の調査に加え、群落全体の不均一性をカバーできる調査デザインを検討する必要がある。以上のことから、ササ型林床を持つブナ林は、今まで考えられてきたような単純な系でないことが明らかになってきた。再生過程は非常に不均一であり、この不均一性をもたらす要因には生物的な要因が関与しているため、常に動的である。したがって、今後の再生過程についても、あらゆる側面からとらえ、再構築する必要がある。
Akita no To investigate the necessary conditions for the formation of small mammals, such as seed drop, growth dynamics, and individual population density. In 1996, the number of dead trees was lower than that of predator trees, and the survival rate of dead trees was higher. The number of seeds dropped from 1997 to 2000 was higher than that from 1998 to 2000, and the density of seeds dropped from 1999 to 2000 was lower. The survival rate after the first growth period was higher than that in 1998 and 2000. The survival rate, seed drop, population density of wild plants, etc. The density of individual population in the wild population is low, the survival rate of the population is high, and the population is formed. The density of growth in autumn is low compared with that in autumn. In the future, the number of seed drops, the number of individuals in the population, the number of individuals in the population, and the number of individuals in the population will change. It is necessary to investigate in the future. The predator avoidance effect of a dead space is confirmed in the current year. After the death of the child, the child died. The reason is that the death and recovery process of the support is uneven across the community. When the tree is dead, it will be destroyed. However, it is difficult to grasp the actual regeneration process of forest canopy and support in the future due to the need to conduct a four-dimensional investigation to combine the status of forest canopy and support now. It is necessary to investigate the heterogeneity of the population in the current survey. The above mentioned forest beds are not suitable for forest use, but they are suitable for forest use The regeneration process is very heterogeneous, and the heterogeneity is due to the biological factors. In the future, the process of regeneration will be necessary.
项目成果
期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Abe, M., Miguchi, H., Honda, A., Makita, A., Nakashizuka, T.: "Short-term change in factors affecting beech regeneration after simultaneous death of dwarf bamboo."Journal of Vegetation Science. (採録決定).
Abe, M.、Miguchi, H.、Honda, A.、Makita, A.、Nakashizuka, T.:“矮竹同时死亡后影响山毛榉再生的因素的短期变化。”《植被科学杂志》决定)。 。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Abe, M.: "The effect of simultaneous death of dwarf bamboo (Sasa kurilensis) and canopy gap formation on the growth of beech (Fagus crenata) seedlings."Bull.Facul.Agric., Niigata Univ.. 155(No.2). 197-204 (2003)
Abe, M.:“矮竹 (Sasa kurilensis) 的同时死亡和冠层间隙形成对山毛榉 (Fagus crenata) 幼苗生长的影响。”Bull.Facul.Agric.,新泻大学 155(No.2)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Abe, M.: "The effect of simultaneous death of dwarf bamboo(Sasa kurilensis) and canopy gap formation on the growth of beech(Fagus crenata) seedlings"Bull. Facul. Agric., Niigata Univ.. 155(No.2)(in press). 197-204 (2003)
Abe, M.:“矮竹(Sasa kurilensis)同时死亡和冠层间隙形成对山毛榉(Fagus crenata)幼苗生长的影响”公牛。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Abe, M.: "The effects of Sasa and canopy gap formation on tree regeneration in an old beech forest"Journal of Vegetation Science. 13. 565-574 (2002)
Abe, M.:“莎莎和树冠间隙形成对老山毛榉林树木再生的影响”植被科学杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
阿部 みどり其他文献
一斉開花後8年間のチシマザサ個体群の動態-非開花集団に注目して-
一次开花后8年的Chisimazasa种群动态 - 以非开花种群为中心 -
- DOI:
- 发表时间:
2004 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
蒔田 明史;阿部 みどり;箕口 秀夫;中静 透 - 通讯作者:
中静 透
阿部 みどり的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}