部派仏教における縁起思想研究

佛教宗派缘起思想研究

基本信息

  • 批准号:
    01J10462
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.54万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2003
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

昨年度に引き続き、南方上座部(大寺派)の『分別論(Vibhanga)』、説一切有部の『法蘊足論(Dharmaskandha)』、法蔵部の『舎利弗阿毘曇論』に見られる各部派の縁起解釈を検討し、次の二点を明らかにした。1.いずれの論書も『マハー・ニダーナ(Maha-nidana)』という経典に説かれる縁起説を強く意識しており、そのことは、各論書がそれぞれ独自に発展する以前に共通の源泉資料として存在していた頃からすでに、当経典の縁起説が大きな問題となっていて、縁起説と輪廻の関係が解釈上の重要な論題となっていたことを示している。2.こうした議論の傾向こそが、後の論書における三世両重の因果の解釈、すなわち、十二支縁起は過去・現在・未来にわたって輪廻を繰り返す衆生の迷いの生存をあらわすものである、という解釈に連なっている。このように、それぞれの部派は縁起説を解釈する際に輪廻説に対する関心を共有しているのであるが、従来の縁起思想研究においては、縁起説が輪廻と関係するのかどうかという点をめぐって諸学者の見解が異なっていた。本年度は縁起思想に関する研究史についても吟味・検討したが、その作業の過程で、西洋の研究者が仏教思想に対していかに近代的な合理主義的精神をもってアプローチしたか、一方、そうした近代的な研究手法を日本の研究者はどのように受け入れ、同時にどのような内面的葛藤を抱えていたのかという問題を、特に近代仏教学の成立史上重要なF.マックス・ミュラー、南條文雄、笠原研寿の場合について明らかにした。その上で、仏教研究に対するこうした姿勢や方向性の違いが、従来の縁起研究における諸学者のさまざまな見解にも影響を与えていることを確認し、以上の知見を発表した。
Last year, the "Vibhanga Theory" of the Southern Theravada Sect (Taiji Sect), the "Dharmaskandha Theory" of all parts of the Dharma, and the "Theory" of the Dharma Ministry were introduced. 1. In the middle of the discussion book "Maha-nidana", the author said that he had a strong sense of consciousness, a strong sense of self, and a strong sense of self. 2. The tendency of discussion and discussion in the past, present and future, the tendency of discussion and discussion in the past, the tendency of discussion and discussion in the future, the tendency of discussion and discussion in the tendency of discussion in the past, the tendency of discussion and discussion in the future This is the first time that we have seen such a phenomenon. This year, the research history of Japanese researchers has been reviewed, and the research process of Western researchers has been discussed. The spirit of modern rationalism has been discussed. Japanese researchers have been studied in the past. Especially important in the history of modern teaching, F. The above findings were confirmed by scholars 'views on the impact of the study on the orientation of the attitude and the orientation of the attitude.

项目成果

期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Shoshun HAYASHIDERA: "Bunyu Nanjo and Kenju Kasahara-Japanese Students under F. Max Muller"仏教研究. 第32号(印刷中). 1-18 (2004)
Shoshun HAYASHIDERA:“Bunyu Nanjo 和 Kenju Kasahara - F. Max Muller 的日本学生”《佛教研究》第 1-18 期(2004 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
林寺正俊: "南條文雄・笠原研寿の留学目的とF.マックス・ミュラーの期待"印度哲学仏教学. 第18号. 273-290 (2003)
林寺正敏:《南条文雄和笠原健树的留学目的和 F. 马克斯·穆勒的期望》《印度哲学与佛教》第 18 期。273-290 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

林寺 正俊其他文献

林寺 正俊的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('林寺 正俊', 18)}}的其他基金

原始仏教からアビダルマ仏教に至るまでの縁起思想研究
从原始佛教到阿毗达磨缘起思想研究
  • 批准号:
    96J01292
  • 财政年份:
    1998
  • 资助金额:
    $ 1.54万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了