明治初期の言説空間と近代詩
明治初期的话语空间与现代诗
基本信息
- 批准号:01J10472
- 负责人:
- 金额:$ 1.54万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
今日「近代詩」と呼ばれる知の枠組みが、同時代のいかなる文化的条件と関って形成されたのかを、近代詩の起源と目されてきた『新體詩抄初編』から明治二十年代前半までの詩をめぐる状況を対象として明らかにすること(A)、並びに、明治初期の言説空間における様々な知の枠組みを「近代詩」という焦点を通して浮き彫りにすること(B)、この二点が本研究の目的である。今年度は前年度に引き続いて、『詩抄』の「詩」語観の位置測定に関わる作業の派生的位置づけにある、明治初期の「言語」をめぐる知の分析を中心とした研究活動(→Bの系列に対応)を行ない、その成果として、「「発話」と「書記」をめぐる問題系-明治初期の「言文一致」論に注目して-」を公表した(『近代文学会北海道支部会報』6号、2003年5月。※前年度に公表した「「文字」をめぐる問題系-明治初期の「文字」改良論に注目して-」[『國語國文研究』123号]の続編的性格を持つものである)。同論文が分析対象としたのは幕末から明治十年代半ばにかけてのいわゆる「言文一致」論の言説である。従来、「言文一致」論は、「言」に「文」を一致させようとする構図として検討されることがほとんどであり、「言」と「文」を(双方向的に)一致させようとするというもう一つの構図についての検討はなおざりにされてきたのだが、本論では、幕末から明治十五年頃までの「発話(言)」と「書記(文)」の「一致」或いは「乖離」をめぐる発言群を分析することを通じて、この二つの「言文一致」の構図が同時代の言説空間の中でほとんど同等な価値を持ちつつ存在していたことを確認、その上で、前者と後者の「言文一致」論としての相違-その一例を挙げるならば、前者の「言文一致」論においては「言」と「文」を《表象されるもの/表象するもの》という構図に当てはめた上で「言」を「文」に対してより根源的なものと価値付ける見方が存在しているのだが、後者の「言文一致」論においてはそのような見方が存在しない、など-を明らかにした。
Today's "Modern Times" call for the formation of modern Chinese culture, the conditions of contemporary Chinese culture, the formation of modern cultural conditions, and the origin of modern times. in the first half of the Meiji era, in the first half of the Meiji era. In the early Meiji period, people were informed that the focus of the Meiji early Meiji period was that the focus of the study was to understand the purpose of this study. In the previous year of this year, there was a survey of the location of the operation, the location of the derivative of the Meiji, the early Meiji, the research activities of the center for analysis and analysis, the performance of the research activities, and the results of the survey. In the early Meiji period, there was a consensus of speech and writing. (Hokkaido Branch of the Modern Literary Society, May 2003. In the previous year, there was a question of "Chinese characters". In the early Meiji period, the theory of improvement of "Chinese characters" paid close attention to the "Chinese language" improvement theory. It is the same as the analysis of the text that the words are the same as those in the Meiji decade at the end of the curtain. The words are consistent, the words are consistent, the words are the same, the words are the same, the words are consistent, the words are in accordance with each other. At the end of the Meiji Meiji, in the past 15 years, the language of the Meiji period was the same as that of the Meiji in the last 15 years. In the former, the words are consistent, the words are consistent. In the latter case, the words are consistent in words and words, so that the words are consistent.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
榊 祐一: "「発話」と「書記」をめぐる問題系-明治初期の「言文一致」論に注目して-"近代文学会 北海道支部会報. 6号. 1-13 (2003)
榊雄一:《围绕‘言语’和‘书写’的问题——以明治初期的‘言语统一’理论为中心——》现代文学协会北海道分会通讯第6期1- 13 (2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
榊 祐一: "「文字」をめぐる問題系-明治初期の「文字」改良論に注目して-"國語國文研究. 123号(未定). (2003)
榊雄一:“围绕‘文字’的问题——以明治初期‘文字’的完善理论为中心——”《日本语言文学研究》第123期(未定)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
榊 祐一其他文献
榊 祐一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
近現代詩と国語・国字問題の関係についての領域横断的研究――北原白秋を中心に――
近现代诗歌与日语、日本文字问题关系的跨学科研究——以北原白秋为中心——
- 批准号:
24KJ1680 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
明治以降国語国字問題の文献集成と文献目録の作成
明治以来有关日语和国民性问题的文献收集及参考书目制作
- 批准号:
X41440-----13029 - 财政年份:1966
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Particular Research
国語国字問題の文献集成と文献の批判的研究
关于日语和国民性问题的文献集及文献批判研究
- 批准号:
X40440-----13019 - 财政年份:1965
- 资助金额:
$ 1.54万 - 项目类别:
Particular Research














{{item.name}}会员




