火山ガラスの屈折率を中心としたテフラの同定と第四紀学的諸問題の研究
以火山玻璃折射率为中心的火山灰鉴定及第四纪各类问题研究
基本信息
- 批准号:01J10515
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
平成15年度におこなった,フィールドワークおよび室内実験,学会発表,論文投稿について,以下に記す。フィールドワークおよび室内実験:(1)有珠山1663年噴出物の分布が,有珠山麓から十勝南部に及ぶことを明らかにした。さらに,火山ガラスおよび斜方輝石の屈折率および主成分分析をおこなった。それにもとづき,有珠山1663年噴火の日時と噴火形式の推移,噴火に関わったマグマの性質などを明らかにした。(2)別寒辺牛湿原,根室半島,標津湿原,知床半島において,摩周火山,羅臼火山,さらには駒ヶ岳火山,樽前火山起源の完新世テフラを記載し,岩石学的特徴を明らかにした。この作業によって,北海道の完新世テフラ層序がほぼ完全に明らかとなった。(3)十勝・釧路地域の泥炭地域(湿原)において,過去100年間の人為堆積物を記載し,テフロクロノロジーの手法で編年した。学会発表:平成15年度は,3つの学会(会議)において研究発表をおこなった。IUGG(札幌)において,有珠山1663年噴火の推移と噴出物の岩石・鉱物学的特徴について発表した。INQUA(アメリカ合衆国リノ)において,北海道の完新世テフラの層序と岩石学的特徴を公表するとともに,研究の現状を示した。また,平成16年3月に開催予定の日本地理学会(東京)で,勇払低地ボーリングコア中の恵庭aテフラの同定について発表する。論文投稿:昨年までに調査・分析をおこなった恵庭aテフラの岩石学的特徴についての研究成果を,「第四紀研究」に公表した(印刷済み)。また,本研究で初めて明らかになった駒ヶ岳gテフラ(Ko-g)の分布および岩石学的特徴について,「第四紀研究」に投稿した(まもなく受理の見込み)。テフロクロノロジーにより明らかになった白滝盆地の段丘面対比について,「北海道地理」に投稿した(受理済み)。現在は,有珠山1663年噴火についての論文を準備中である。
The following is a summary of the results of the Heisei 15 academic year: The distribution of the ejecta from Mt. Arijuyama in 1663 is as follows:(1) The ejecta from Mt. Arijuyama in 1663 are distributed in the southern part of the mountain and in the southern part of the mountain. The principal component analysis (PCA) of rhombic pyroxene was carried out. In 1663, the date of the fire was changed, and the nature of the fire was changed (2)The origin of the volcanoes in Biehan, Nemuro Peninsula, Shizu-Shihara, Shiretoko Peninsula, Moshu Volcano, Rausu Volcano, Kanagawa Volcano, Tarumae Volcano, and Tarumaki Volcano has been recorded in the Holocene, and petrological characteristics are now being clarified. This is the first time in Hokkaido that the Chinese people have been working together. (3)The peat area (wet plain) of Tokachi·Kushiro area has been recorded in the past 100 years, and the method of chronology has been recorded. Society development table: Heisei 15 years ago, 3 years ago Society (conference) for research development table IUGG(Sapporo): The evolution of the eruption of Mt. Arijuyama in 1663 and the characteristics of the rocks and rocks of the ejecta INQUA(United States of America) is an indication of the present state of research on the Holocene sequence and petrological characteristics of Hokkaido. In March 2016, the Geographical Society of Japan (Tokyo) was invited to launch a preliminary report on the development of the geographical information system. Paper submission: Investigation, analysis, petrological characteristics, research results,"Quaternary research"(print) The distribution and petrological characteristics of the Ko-g in this study were discussed in the paper submitted to Quaternary Research. "Geography of Hokkaido" submitted to the paper (accepted). Now, in 1663, there was a fire in the mountain.
项目成果
期刊论文数量(7)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
中村有吾, 片山美紀, 平川一臣: "水和の影響を除去した北海道の完新世テフラガラスの屈折率"第四紀研究. 41-1. 11-22 (2002)
Yugo Nakamura、Miki Katayama、Kazuomi Hirakawa:“去除水合作用影响的北海道全新世火山灰玻璃的折射率”第四纪研究 41-1 (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中村有吾, 平川一臣, 石川守: "テフロクロノロジーにもとづく北海道白滝盆地の段丘面編年と化石周氷河現象"北海道地理. (発表予定).
Yugo Nakamura、Kazuomi Hirakawa、Mamoru Ishikawa:“基于年代学的北海道白泷盆地的台地表面年代学和化石冰缘现象”北海道地理(待提交)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中村有吾, 平川一臣: "恵庭aテフラのフォールユニットと火山ガラス屈折率"第四紀研究. 42. 295-302 (2003)
Yugo Nakamura、Kazuomi Hirakawa:“Eniwa 火山灰的落下单位和火山玻璃折射率”第四纪研究。 42. 295-302 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
中村有吾, 平川一臣: "有珠山1663年噴火と有珠bテフラに関する新知見"歴史地震. 18. (2003)
Yugo Nakamura、Kazuomi Hirakawa:“关于 1663 年有珠山和有珠火山喷发的新知识”,历史地震 18。(2003 年)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
平川一臣, 中村有吾, 研川英征, 小杉 康, 劉 大力: "北海道大学構内の沖積層表層部の堆積構造,堆積年代および液状化"北海道地理. 74. 9-14 (2003)
平川一臣、中村佑吾、剑川英行、小杉靖、刘大树:“北海道大学校园内冲积层表层的沉积结构、沉积年龄和液化作用”《北海道地理》74. 9-14 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
中村 有吾其他文献
有珠火山1663年噴火のマグマ供給系の再検討.
乌珠火山1663年喷发岩浆供给系统的再考察。
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Amma-Miyasaka;M.;中村 有吾;松本 亜希子 - 通讯作者:
松本 亜希子
中村 有吾的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('中村 有吾', 18)}}的其他基金
Development of a staff development e-learning program for creating trauma sensitive schools
开发员工发展电子学习计划以创建创伤敏感学校
- 批准号:
22K02746 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)