旧東ドイツ所蔵資料を用いた19世紀末の熱輻射研究の方法に関する実証的研究

使用前东德保存的材料对19世纪末热辐射研究方法进行实证研究

基本信息

项目摘要

2002年8月12日〜9月4日のドイツ訪問時の調査概要及びその後の調査状況を以下に報告する.BerlinにあるMax Planck協会付属歴史公文書館(8/14〜8/30訪問)では,旧東ドイツ所有のPlanck蔵書を調査した.今回は,約250冊ある蔵書のうち,熱化学に関係する彼の自著やJames C.Maxwell, Pierre Duhemらの著作等,53冊を対象にした.調査内容は,著作の外観および背表紙裏にある署名の撮影,著作中の書き込みの所在確認および複写であった.調査の中で,James C.Maxwell著『Lehrbuch der Electricitat und des Magnetismus』(1883), Franz Neumann著『Vorlesungen uber theoretische Optik』(1885), Gustav Kirchhoff著『Gesammelte Abhandlungen』(1882)といった書物をPlanckが丹念に読んでいることが分かった.1880年代に出版された電磁気および光学関連の著作が読まれているのは,1890年代中頃以降の熱輻射研究に関わるものと思われる.また,Emst Mach著『Beitrage zur Analyse der Empfindungen』(1886)への書き込みについては分析途中であるが,いつ書き込みしたか特定できないにせよ早い時期の版であるため,19世紀末におけるMachの主張に対するPlanckの姿勢を確認できると思われる.Berlin国立図書館の手稿部門(8/13〜9/2訪問)では,Wien-Planck書簡を調査した.手稿部門の「Wien遺品」に依拠したWien-Planck書簡は,A.Hemann, J.L.HeilbronらのPlanck研究において,各時代のPlanckを描写するのに使用されたが,手稿部門には「遺品」に加えて「Wien遺品補遺」が収められていた.これは1980年にWienの娘Waltrautから引き取られたものである.「遺品補遺」は科学史研究でほとんど活用されてこなかったため,「補遺」に含まれる書簡の調査を行った.内訳は,1900-1928年における,PlanckのWien宛て手紙,葉書が15通,16通であり,WienのPlanck宛て手紙,葉書が23通,1通である.各書簡には彼らの科学的信念や他の科学者の動向に触れたものがあり,「補遺」は当時の科学界の状況を確認できる資料といえる.
On August 12, 2002 to September 4th の ド イ ツ visit の research profile and び そ の investigation situation after の を に report below す る. Berlin に あ る Max Planck society pay belong to history document libraries (8/14 ~ 8/30) で は, old east ド イ ツ all の Planck 蔵 book を survey し た. は back now, about 250 copies あ る 蔵 book の う ち, thermochemical に masato is す る 1 pet. の since the や James c. axwell, Pierre Duhem ら の works, such as volume 53 を like に seaborne し た. は survey content, work outside の 観 お よ び back table paper に あ る signed の pinch of shadow, book の book き 込 み の is confirmed お よ び autotype で あ っ た. In the investigation of で,James C. maxwell 's "Lehrbuch der Electricitat und des Magnetismus" (1883) Franz Neumann "Vorlesungen uber theoretische Optik" (1885) Gustav Kirchhoff's "Gesammelte Abhandlungen "(1882) と い っ た book object を Planck が Dan read に 読 ん で い る こ と が points か っ た. 1880 s に publishing さ れ た electromagnetic 気 お よ び optical masato even の works が 読 ま れ て い る の は, musical in the 1890 s to drop の thermal radiation research に masato わ る も の と think わ れ る. ま た, Emst Mach's "Beitrage zur Analyse der Empfindungen "(1886) へ の book き 込 み に つ い て は analysis on で あ る が, い つ book き 込 み し た か specific で き な い に せ よ い earlier period の version で あ る た め, the end of the 19th century に お け る Mach の advocated に す seaborne る Planck の posture を confirm で き る と think わ れ る. Berlin national 図 book Manuscript Department of the library (visited from August 13 to September 2)で で,Wien-Planck letters を investigation た. Manuscript Department: "Wien Relics" に by 拠 た wien-planck letter,A.Hemann J.L.H eilbron ら の Planck research に お い て, each time の Planck を describing す る の に use さ れ た が, manuscript department に は "heritage" に plus え て "addendum" of Wien が 収 め ら れ て い た. こ れ は 1980 に Wien の niang Waltraut か ら lead き take ら れ た も の で あ る . "legacy product addendum" は science research で ほ と ん ど use さ れ て こ な か っ た た め, contains "addendum" に ま れ る letters の survey line を っ た. Within 訳 は, 1900-1928 に お け る, Planck の Wien wan て toilet paper, leaf book が 15, 16 through で あ り, Wien の Planck wan て toilet paper, leaf book が 23, 1 tong で あ る. The letters に は he ら の scientific beliefs や touch he の science の trends に れ た も の が あ り, "addendum" は の scientific の situation を confirm で き る data と い え る.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
小長谷 大介: "プランク資料の調査-マックス・プランク協会歴史公文書館編-"IL SAGGIATORE. No.31. 106-108 (2002)
Daisuke Konagatani:“普朗克材料调查 - 由马克斯·普朗克学会历史档案馆编辑 -”IL SAGGIATORE 第 31 期。106-108 (2002)
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

小長谷 大介其他文献

グラフ描画ソフトFunction Viewを使った探求型学習
使用图形绘制软件Function View进行探究式学习
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    茅野昌登;梅干野成央;土本俊和;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;Daisuke KONAGAYA;Daisuke KONAGAYA;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷大介;小長谷大介;川本正治;川本正治;川本 正治;川本正治;川本 正治;川本正治;川本正治;川本正治;川本正治;川本 正治;川本正治;川本正治;川本正治;川本正治
  • 通讯作者:
    川本正治
The Role of Instruments in the Development of Black-Body Research
仪器在黑体研究发展中的作用
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    茅野昌登;梅干野成央;土本俊和;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;Daisuke KONAGAYA
  • 通讯作者:
    Daisuke KONAGAYA
工学技術者を育成するための数学教育のあり方
培养工程工程师的数学教育的理想形式
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    茅野昌登;梅干野成央;土本俊和;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;Daisuke KONAGAYA;Daisuke KONAGAYA;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷大介;小長谷大介;川本正治;川本正治;川本 正治
  • 通讯作者:
    川本 正治
H. Rubens の熱輻射研究における特徴
鲁本斯热辐射研究的特点
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    茅野昌登;梅干野成央;土本俊和;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;Daisuke KONAGAYA;Daisuke KONAGAYA;小長谷大介
  • 通讯作者:
    小長谷大介
数学的モデリングの考え方を援用した教材の導入
引入利用数学建模概念的教材
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    茅野昌登;梅干野成央;土本俊和;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷 大介;Daisuke KONAGAYA;Daisuke KONAGAYA;小長谷大介;小長谷 大介;小長谷大介;小長谷大介;小長谷大介;川本正治;川本正治;川本 正治;川本正治;川本 正治;川本正治;川本正治;川本正治
  • 通讯作者:
    川本正治

小長谷 大介的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了