琵琶湖におけるカワウ問題解決への地域統合生態経済モデルの構築
构建区域一体化生态经济模式解决琵琶湖鸬鹚问题
基本信息
- 批准号:13780422
- 负责人:
- 金额:$ 1.41万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
近年琵琶湖沿岸の森林にカワウの大繁殖が認められるようになり、付近の漁業への影響、営巣に伴う森林衰退、景観悪化といった問題が浮上してきている。本研究は社会の要求に応えるべく、生態系生態学、特に安定同位体を用いた手法をベースとした森林衰退調査に加え、環境保護(カワウの環境材としての価値)の立場からそれぞれに調査した。滋賀県近江八幡市伊崎国有林での2年間にわたる同位体測定により、植物と土壌の窒素同位体比がカワウの営巣履歴を表すパラメーターとして利用できることが分かった。そこでGPSを用いた広域サンプリングを行い、同位体によるカワウ営巣履歴マップをGIS上で構築した。この被害マップは2000年撮影の衛星写真から得られる被害状況(NDVI)のうち、非常に枯死が進んでいる部分と良い対応を見せた。しかし同位体比から得られる被害状況は衛星写真のそれと比較して大きく、カワウのフンの影響は、目に見える「枯死」というような現象よりも広範囲に及んでいることが示唆された。これはカワウの営巣がもたらす物質循環系への影響と、植物そのものの枯死という最終段階まで至る影響とのあいだのタイムラグを表しており、被害拡大状況のモデル化に有効なパラメーターであることが考えられる。また、アンケート手法をもちいて、「カワウ問題」にまつわる一般市民の認識における差違、そして漁業従事者が持つ漁獲高減少の原因に対する印象についての調査を行った。一般市民の「カワウ問題」に対する認識にはさまざまなパターンがみられ、合意形成に至る際にはこれらの差違を定量的に把握することの重要性が示された。また漁業関連者の中でも、漁獲高に影響すると思われる要因はその漁法、漁場などで認識が異なっており、漁業関連者というカテゴリーを更に細分化して「カワウ問題」との関連を考慮してゆく必要性が示された。
In recent years, there has been a large-scale breeding of fisheries in the forest along Lake Biwa, such as the fishery industry The influence of への, the loss of forests, the decline of forests, and the problem of landscape changes have surfaced. This study is based on social requirements, ecosystem ecology, and specific stabilizing isotopic techniques. Forest decline survey and environmental protection (カワウのENVIRONMENTAL MATERIALSとしての価夤) stand position survey and survey. Shiga Prefecture Omi Yawata City Isaki National Forest Forest 2-year-old isotopic determination of にわたる and plant soil suffocation The element isotope ratio is divided into two parts using the same element. It is built on the GPS system of the GPS system and the GIS of the same location. Satellite photo taken by the victim in 2000, Satellite photo taken by the victim in 2000, Victim status (NDVI) of the victim, and the special part of the withered death, the good part, and the view of the victim.しかし Same position comparison から られる victim status は Satellite photo のそれと comparison して大きく、カワウのフンのThe influence of the phenomenon of "withered" and "withered" is the phenomenon of よりも広法囲に and the んでいることが Shows the instigation of された.これはカワウの営巣がもたらす Material circulation system への Impact と, Plant そのものの死というFinal stage まで to る Impact とのあいだのタイムラグを表しており、The victim is in a serious situation のモデル化にeffectiveなパラメーターであることが卡えられる.また、アンケートtechnique をもちいて、「カワウquestion」にまつわるGeneral citizens’ knowledge におけるDiscrepancy, investigation of the causes of the high decrease in fishery catches and the investigation of fishery workers. Ordinary citizens' "カワウ problem" に対する recognizes にはさまざまなパターンがみられ, 合The meaning of the meaning is the difference between the meaning and the quantitative control, and the importance of the meaning is shown in the figure.また Fisheries related parties の中でも, high catch influence すると思われる はそのfishing method, fishing ground などで cognition がdifferent なっており, The fisheries related parties have been more subdivided and the necessity of the fishery related parties has been considered.
项目成果
期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
T.Osono, S.Hobara, S.Fujiwara, K.Koba, K.Kameda: "Abundance, diversity, and species composition of fungal communities in a temperate forest affected by excreta the Great Cormorant Phalacrocorax carbo"Soil Biology and Biochemistry. 34. 1537-1547 (2002)
T.Osono、S.Hobara、S.Fujiwara、K.Koba、K.Kameda:“受大鸬鹚 Phalacrocorax carbo 排泄物影响的温带森林中真菌群落的丰度、多样性和物种组成”土壤生物学和生物化学。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
斉藤友則, 木庭啓介, 酒井徹朗, 亀田佳代子, 吉岡崇仁: "コンジョイント分析を用いた野生動物問題に対する仮想的対策事前評価-滋賀県琵琶湖におけるカワウ問題を事例として-"日本評価研究. 2巻・2号. 79-90 (2002)
Tomonori Saito、Keisuke Kiniwa、Tetsuro Sakai、Kayoko Kameda、Takahito Yoshioka:“使用联合分析对野生动物问题的假设对策进行预评估 - 以滋贺县琵琶湖的鸬鹚问题作为案例研究 -”日本评估研究卷。 2.第2号。79-90(2002)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
亀田佳代子, 保原 達, 大園享司, 木庭啓介: "カワウによる水域から陸域への物質輸送とその影響"月刊海洋. 34(6). 442-448 (2002)
Kayoko Kameda、Tatsu Yasuhara、Kyoji Ohzono、Keisuke Kinaba:“鸬鹚将物质从水中运输到陆地及其影响”,《海洋月刊》34(6) (2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
K.Koba, M.Hirobe, L.Koyama, A.Kohzu, N.Tokuchi, K.J.Nadelhoffer, E.Wada, H.Takeda: "Natural abundance of 15N in plants and soils of a temperate coniferous forest"Ecosystems. (印刷中).
K.Koba、M.Hirobe、L.Koyama、A.Kohzu、N.Tokuchi、K.J.Nadelhoffer、E.Wada、H.Takeda:“温带针叶林植物和土壤中 15N 的自然丰度”(打印) ) 期间)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
S.Hobara, T.Osono, K.Koba, N.Tokuchi, S.Fujiwara, K.Kameda: "Forest floor quality and N transformations in a temperate forest affected by avian-derived N deposition"Water, Air and Soil Pollution. 130. 679-684 (2001)
S.Hobara、T.Osono、K.Koba、N.Tokuchi、S.Fujiwara、K.Kameda:“受禽源氮沉积影响的温带森林的森林地表质量和氮转化”水、空气和土壤污染。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
木庭 啓介其他文献
安定同位体を用いた流域生態系における室素循環研究の可能性について
使用稳定同位素研究流域生态系统细胞循环的可能性
- DOI:
- 发表时间:
2006 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木庭 啓介;眞壁 明子 - 通讯作者:
眞壁 明子
バクテリアにおける核酸の安定同位体測定手法の開発
细菌核酸稳定同位素测定方法的开发
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木下 桂;福島 慶太郎;大西 雄二;木庭 啓介;木庭 啓介;大西雄二・木庭啓介 - 通讯作者:
大西雄二・木庭啓介
Nitrogen and oxygen isotope techniques to elucidate the uncovered functions in the ecosystems
氮和氧同位素技术阐明生态系统中未发现的功能
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
木下 桂;福島 慶太郎;大西 雄二;木庭 啓介;木庭 啓介;大西雄二・木庭啓介;木庭啓介;木下桂・浦部美佐子・大西雄二・福島慶太郎・木庭啓介;大西 雄二・福島慶太郎・木庭 啓介;木庭啓介;木下 桂・大西 雄二・福島 慶太郎・木庭 啓介;Keisuke Koba - 通讯作者:
Keisuke Koba
オオバギの送粉共生:植物と花序で繁殖する 2 種のカメムシの三者関係
血桐的授粉共生:在植物和花序中繁殖的两种椿象之间的三方关系。
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
鎌田 一徹;木庭 啓介;酒井 章子 - 通讯作者:
酒井 章子
安定同位体比による食性解析から見る嵐山ニホンザル群の個体差
使用稳定同位素比进行饮食分析发现岚山日本猕猴组的个体差异
- DOI:
- 发表时间:
2020 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
舟川 一穂;木庭 啓介 - 通讯作者:
木庭 啓介
木庭 啓介的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('木庭 啓介', 18)}}的其他基金
同位体分析を用いた水中亜硝酸塩蓄積のメカニズムの解明
利用同位素分析阐明水中亚硝酸盐积累的机制
- 批准号:
23KF0244 - 财政年份:2023
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
土壌放出HONOの同位体測定による大気HONOへの土壌影響評価
利用土壤排放 HONO 的同位素测量评估土壤对大气 HONO 的影响
- 批准号:
22F21394 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
土壌放出HONOの同位体測定による大気HONOへの土壌影響評価
利用土壤排放 HONO 的同位素测量评估土壤对大气 HONO 的影响
- 批准号:
22F31394 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
Elucidation of the soil decomposition process by the dynamic multiomics approach
通过动态多组学方法阐明土壤分解过程
- 批准号:
22H00383 - 财政年份:2022
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
植物―菌根共生と自由生活型土壌微生物の相互作用が変革する窒素循環
植物-菌根共生与自由生活的土壤微生物之间相互作用转化的氮循环
- 批准号:
20F20097 - 财政年份:2020
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
中国南西部における侵入植物と土着植物の窒素利用様式に関する研究
西南地区入侵植物和本土植物氮素利用模式研究
- 批准号:
13F03080 - 财政年份:2013
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
重窒素酸素トレーサー測定による森林土壌での亜硝酸生成消費プロセスの解明
利用重氮氧示踪剂测量阐明森林土壤中亚硝酸盐的产生和消耗过程
- 批准号:
23780158 - 财政年份:2011
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
コケ窒素同位体を用いた東京西部における大気窒素沈着状況の把握
利用苔藓氮同位素了解东京西部大气氮沉降状况
- 批准号:
09F09316 - 财政年份:2009
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
硝酸の酸素同位体異常を用いた森林窪素循環の把握
利用硝酸氧同位素异常了解森林硅循环
- 批准号:
18780112 - 财政年份:2006
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
カワウ営巣地管理へ向けたカワウの養分循環・森林植生への影響査定
评估对鸬鹚养分循环和森林植被的影响以管理鸬鹚筑巢地
- 批准号:
15710013 - 财政年份:2003
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
相似海外基金
生態系生態学と数理最適化の融合による複合型内湾養殖漁業の高度化
通过生态系统生态学和数学优化的融合推进复杂的内陆海湾水产养殖渔业
- 批准号:
19KT0006 - 财政年份:2019
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
腐食連鎖を中心とした生態系生態学の確立
建立以腐蚀链为中心的生态系统生态
- 批准号:
01J03020 - 财政年份:2001
- 资助金额:
$ 1.41万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows