突然変異誘発試験におけるマイクロプレート法の開発と大気中微粒子(PM2.5)への適用
大气细颗粒物(PM2.5)诱变试验微孔板法的研制及应用
基本信息
- 批准号:13780441
- 负责人:
- 金额:$ 0.83万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究の目的は、大気環境中に存在し、主要な発ガン性物質として疑われている種々のニトアレーンや芳香族アミンに対して高感受性な菌株(Salmonella typhimurium NM3009およびNM2009を用いて、umu試験の高感度マイクロプレート化を試み、披検試料量を飛躍的に少量化することにより、PM2.5など微量な環境試料への適用を目指すことである。前年度までに、12種の陽性標準物質を用いて、最適条件の検討を行い、入り口試料量4μlで一度に2^<12>の範囲にわたる量反応曲線が得られる手法を確立した。本年度の目的は、本法を大気中の微量な粉じん試料に適用することであるが、PM2.5試料は極めて微量(<1mg/day)であることから、まず比較的大量の試料が得られるハイボリウム(HV)およびアンダーセン(AN)サンプラーを用いて検討を行い、本試験の改良を行った。HV試料では、DCM抽出・濃縮後、アミノ固相カートリッジにより6つの溶媒極性画分に分け、試験を行い、ニトロアレーンの含まれる第3および第4分画において強いumu/SOS活性を確認し、粉じんを採取する際の吸引空気量は1-10m^3程度であると見積もられた。また、AN試料においては、粒径別の画分が得られるので、umu/SOS活性の粒径分布曲線を描き、2μmを境とする微小粒子では粗大粒子に比べて2.8倍の活性を示すことが分かった。以上の結果を基に、微量なPM2.5試料へ本試験を適用するため、PTFE製の濃縮管およびマイクロプレートを使用することにより、披検試料の濃縮率を向上させ、再現性のよい結果を得ることに成功した。PM2.5による最小umu/SOS活性空気量(空試験の2倍の活性を示す吸引空気相当量)は、0.05-1.0m^3程度であると推定した。今後、他の環境試料(河川水・ガス状物質など)への応用に向けて取り組む予定である。
The purpose of this study was to investigate the presence of major, highly sensitive and aromatic species in ambient environments (Salmonella typhimurium NM3009 and NM2009), and to determine the suitability of trace amounts of PM2.5 to environmental samples. In the previous year, 12 positive standard substances were used, and the optimum conditions were discussed. The test sample volume was 4μl, and the range of 2 μ l was determined<12>. The method was established. The purpose of this year is to conduct research on the application of PM2.5 sample in large quantities and to improve the test results. After extraction and concentration of DCM from HV sample, solid phase separation, solvent polarity analysis, test, solvent separation, solvent separation The particle size distribution curve of umu/SOS activity was described. The activity of fine particles in the 2μm range was 2.8 times higher than that of coarse particles. The above results are based on the application of trace PM2.5 samples to this test, the use of PTFE concentration tubes, the improvement of concentration rate of the coating samples, and the success of the reproducibility results. PM2.5 is estimated to have a minimum umu/SOS active air content (2 times the active air content of the air test) of 0.05-1.0m^3. In the future, the use of other environmental samples (river water·) will be determined.
项目成果
期刊论文数量(2)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
K.Funasaka, M.Kitano, A.Nakama, T.Yoshikura, Y.Oda: "Detection of genotoxicity of atmospheric particles using a high-throughput microplate umu-test system"Acta Biochimica Polonica. 50・1. 291-296 (2003)
K. Funasaka、M. Kitano、A. Nakama、T. Yoshikura、Y. Oda:“使用高通量微孔板umu测试系统检测大气颗粒物的遗传毒性”Acta Biochimica Polonica 50・1。 2003)
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Y.Oda, K.Funasaka, M.Kitano, A.Nakama, T.Yoshikura: "Sensitive umu-microplate test system with Salmonella typhimurium NM3009 and NM2009 for the detection of nitroarenes and aromatic amines"Mutation Research. 483. S183 (2001)
Y.Oda、K.Funasaka、M.Kitano、A.Nakama、T.Yoshikura:“用鼠伤寒沙门氏菌 NM3009 和 NM2009 检测硝基芳烃和芳香胺的敏感 umu 微孔板测试系统”突变研究。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
船坂 邦弘其他文献
船坂 邦弘的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}