日中親族構造から見た異文化間の衝突の原因と融和の条件

中日亲缘结构视角下跨文化冲突的成因与和解条件

基本信息

项目摘要

平成15年度私は、日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造、「禮」と「家・国一体化」及びその文化の特質、「皇考」をめぐる論争から見た皇権と親権及び平安時代の養子縁組と蔭位制などの研究を行って、それらの論文を発表した。また平成14年度の研究と及び京大で書いた博士論文を纏めて『日中親族構造の比較史的研究』というテーマで思文閣出版社に出されて学術出版助成金を申請している。まず、日本古代国家の成立と律令制の完成期とみなされる六世紀から八世紀半ばにかけては、王位をめぐる争いが頻発した時期であると同時に王位の継承に関してもさまざまな特色を持つ、波乱に富んだ時代である。この時期、王位継承の最大の特徴は兄弟姉妹による継承である。一部の研究者はその姉妹を含んだ兄弟による継承を、直系継承制中の「中継」と考えていた。しかし筆者はその見解には賛成できない。以下、日本のこの時代の王位継承の実態、また中国古代の継承制における「兄終弟及」、直系継承およびそれを実行する条件、日本の女性継承などの問題について検討し、さらに日本古代社会における王位継承の特質を中心に血縁集団構造の分析もあわせて行いたい。また、中国周時代の宗法分封制に基づいての「禮」及び「禮制」のもとで形成された「家・国一体化」と比べると、日本の古代社会における親族集団は、宗法血縁に基づく親族構造とは異なり、父・母の血統は未分化で、また混合一体化した無系的な親族構造を有している。このような親族集団構造の下では、人々の流動性が相対的に著しい。日本歴史における血縁親族集団の擬制的な親関係、特に養子研究の結果から見て、平安貴族たちが世代差を無視し、祖父が孫を養子にすることは極めて普遍的であり、中世、近世になれば非血縁の異姓養子はさらに多くなっている。だから日本は身分社会ではあっても、その身分は生来不動のものではなく、人為的に変えることができたといえる。それは明らかに中国の「礼制」に基づいた生まれつきの身分制、及び「修身、斉家、治国、平天下」という「家・国一体主義」の価値観と異なる。最後に前漢の「皇考廟」・「恭王廟」、北宋の「濮議」と明の「大礼の議」における、傍系から即位した皇帝と前皇帝とのそれぞれの血縁関係の異同を考察し、対立する派の代表的な論説、論争の結果について検証する。さらに日本の太上天皇という尊号の問題との比較を試み、日中両文化の源流の相違にも言及するつもりである。また近年新たに発見された「郭店楚簡」を資料として用い、人の後(あとつぎ)たる者の「礼」についてさらには皇権と親権の実質について考察を行った。
In the 15th year of Heisei, the debate on the structure of the ancient Japanese society, the inheritance of the throne, the integration of the family and the country, and the cultural characteristics of the Japanese society, the debate on the imperial examination, and the research on the shadow system of the Heian period was presented. Research on Heisei 14th Year and Doctoral Thesis of Kyoto University "Research on Comparative History of Japanese-Chinese Family Structure" published by Siwenge Publishing House The establishment of the ancient state of Japan and the completion of the legal system are from the 6th century to the 8th century and a half, and the dispute for the throne is frequent. At the same time, the succession of the throne is related to the characteristics of the times. The most important feature of this period is the succession of brothers and sisters. A part of the researcher's research on the "middle" of the system I agree with you. The following is an analysis of the status of succession to the throne of Japan in this era, the conditions for the implementation of the system of succession to the throne of ancient China, the conditions for the implementation of the system of succession to the throne of ancient China, the problems of female succession in Japan, and the characteristics of succession to the throne of ancient Japanese society. In China Zhou Dynasty, the patriarchal clan system was divided into two parts: the "ceremony" and the "ritual system." In ancient Japan, the ancestral clan system was divided into two parts: the patriarchal clan system and the ancestral clan system. Under the structure of the family group, the mobility of the people is opposite. In the history of Japan, the relationship between relatives and adopted children of different families was studied, and the difference between generations was ignored. The difference between grandfather and adopted child was ignored. Japan's identity society In the Ming Dynasty, China's "ritual system" was based on the system of identity, and "self-cultivation, family, governance, and peace of the world" was based on the concept of "family and national unity." Finally, the author discusses the similarities and differences of the blood relationship between the former emperor and the former emperor in the Han Dynasty, the former emperor's temple in the Northern Song Dynasty and the Ming Dynasty's great ceremony in the Northern Song Dynasty, and the arguments and results of the debates between the representatives of the two schools. A comparison between the Japanese Emperor Taishang and the Chinese Emperor Taishang, and the contradiction between the origins of Japanese and Chinese culture In recent years, the new development has been "Guodian Chu Jian". The data has been used in the middle, and the people have been used in the middle. The ceremony has been carried out in the middle of the investigation.

项目成果

期刊论文数量(6)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
官 文娜: "「礼」と「家・国一体化」及びその文化の特質"公家と武家-その比較史的研究(笠谷和比古編). March10-15. 112-119 (2004)
菅文名:“‘尊重’和‘家国统一’及其文化特征”《贵族与武士——比较历史研究》(笠谷和彦编辑)112-119(2004年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
官 文娜: "「皇考」をめぐる論争から見た皇権と親権-人の後たる者の礼についての中日比較"公家と武家-王権と儀礼の比較史的研究. 論文集(予定). (2004)
菅文纳:《从‘皇思想’争论看皇权与父权——中日继承人礼仪的比较》《贵族与武士家族——皇权与礼制的比较历史研究》论文集(计划中)。 ))(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
官 文娜: "日本〓史上的〓子制度及其文化特征"《〓史研究》(中国社会科学院). 第2期. 44-65 (2003)
关文娜:《日本的历史子制度及其文化考察》(历史研究)(中国社会科学院)2003年第2期。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
官 文娜: "日本古代社会における王位継承と血縁集団の構造"日本研究(国際日本文化研究センター紀要). 第28集. 145-175 (2004)
菅文名:《日本古代社会的王位继承与亲属关系结构》(国际日本研究中心通报),第 28 卷,145-175(2004 年)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
官 文娜: "平安時代的養子制度及其文化特徴"家庭史研究的新視野(生活・讀書・新知聯書店). 論文集. 473-505 (2004)
Fumina Kan:“平安时代的收养制度及其文化特征”家族史研究的新视角(Seikatsu,Yoshiyuki,Shinchiren Shoten)473-505(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

笠谷 和比古其他文献

近世武家文書の研究
近代早期武士文献研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    笠谷 和比古
  • 通讯作者:
    笠谷 和比古
「武士」身分と合意形成の特質-ヨーロッパとの比較
武士地位的特征和共识的建立——与欧洲的比较
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    笠谷 和比古
  • 通讯作者:
    笠谷 和比古

笠谷 和比古的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

エージェント・シミュレーションによる社会的包摂政策の検証
使用代理模拟验证社会包容政策
  • 批准号:
    23K01895
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
平安時代における天皇・太上天皇・摂政の権能について
关于平安时代天皇、太上皇、摄政王的权力
  • 批准号:
    02951087
  • 财政年份:
    1990
  • 资助金额:
    $ 0.7万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (Research Fellowship)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了