測位衛星電波を用いた大気・海洋変動計測に関する基礎技術開発
开发利用定位卫星电波测量大气和海洋变化的基础技术
基本信息
- 批准号:02J01210
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2004
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
昨年度に引き続き、測位衛星電波を用いた大気計測に関する以下の研究を実施した。1.航空機からのダウンルッキングGPS掩蔽観測実験電子航法研究所と共同で、世界初となる航空機からのダウンルッキングGPS掩蔽(DL掩蔽)観測実験を仙台、高知、札幌丘珠空港を基点に9回(1回あたり、約3日間観測)実施した。これらの観測データを解析すべく、これまでに開発した山頂DL掩蔽データ解析用ソフトウェアを刷新した。主な変更点は、1)地球基準座標系から慣性座標系依拠への変更、2)速度を持つ受信点の解析に対応、3)スネルの法則に依拠しない最小化アルゴリズムを用いた偏角・インパクトパラメータの導出、である。これにより山頂と航空機DL掩蔽データの両方の解析が可能となり、実際に7月1日に高知空港を基点に行った航空機DL掩蔽データの解析を行い、飛行高度(約5.7km)から700mまでの屈折率プロファイルを導出した。気象研究所のメソスケールモデルの出力から計算した屈折率プロファイルとの比較で、高度2km以上で良い一致が見られた。モデルによると高度2km付近に屈折率の強い水平勾配が見られ、その影響で高度2km以下の屈折率観測値に大きな正のバイアスが存在するが、細かい変動についてはモデルの屈折率変動をよく再現していた。更なる結果の検証は必要であるが、世界で初めて、航空機DL掩蔽観測から屈折率プロファイルを導出することに成功したと言える。2.低軌道衛星からのGPS掩蔽観測実験計画2007年からブラジルの低軌道(LEO)衛星EQUARSによるGPS掩蔽観測が実施される予定である。このデータを解析するシステムの構築を継続し、システムのリアルタイム処理などの検証を行った。平行して、LEO衛星・GPS衛星の軌道計算に基づくGPS掩蔽観測シミュレーションを行った。このシミュレーションにより、EQUARSの軌道を、最も効率的な赤道大気計測が可能となる、軌道高度を750km、軌道傾斜角を20度に設定した。また、同一軌道上に複数のLEO衛星を投入した場合のGPS掩蔽観測点分布を計算した。傾斜角20度の赤道軌道に3機のLEO衛星を配置した場合、赤道域の任意の点を中心とする半径1000km以内の領域では最低3時間に1度はGPS掩蔽観測があることから、小型LEO衛星(測器の重量は約5kg)のネットワークにより高時空間分解能大気計測が可能であることを定量的に示した。
The following research has been carried out on the use of satellite radio waves in the past year 1. GPS masking test for aircraft was conducted jointly by the Institute of Electronic Navigation Law and the first time in the world. GPS masking (DL masking) test was conducted at Sendai, Kochi, and Sapporo Qiuzhu airports. This is the first time I've ever seen a woman. The main change points are: 1) the earth reference coordinate system changes according to the inertial coordinate system; 2) the velocity changes according to the analysis of the received point; 3) the rules of occurrence are used to minimize the deviation angle according to the rules of occurrence; The analysis of aircraft DL masking data at the peak of the mountain is possible. In fact, on July 1, the analysis of aircraft DL masking data at the base point of Kochi Airport is conducted. The refractive index of flight altitude (about 5.7km) is derived from 700m. The results of the calculation of the refractive index at the Institute of Meteorology are consistent with those at heights above 2 km. The height of the lens is 2km, and the refractive index of the lens is close to the lens. The horizontal alignment of the lens is close to the lens. The horizontal alignment of the lens is close to the lens. The horizontal alignment of the lens is close to the lens. The horizontal alignment is close to the lens. The vertical alignment is close to the lens. The horizontal alignment The results of the test are necessary for the first time in the world, and the aircraft DL mask test is successful in deriving the refractive index. 2. GPS Masking Measurement for Low Earth Orbit (LEO) Satellites Project 2007 GPS Masking Measurement for LEO Satellites EQUARS The analysis of the system structure, system structure and system processing is carried out. Parallel, LEO satellite and GPS satellite orbit calculation based on GPS mask detection system The orbit of EQUARS, the maximum efficiency of equatorial measurement, the orbit altitude of 750km and the orbit inclination angle of 20 degrees are set. Calculation of GPS masking point distribution for multiple LEO satellites in the same orbit LEO satellites with an inclination angle of 20 degrees and an equatorial orbit with a radius of 1000km have a minimum of 3 times and 1 degree of GPS masking, and small LEO satellites (weighing about 5kg) have a high time-space resolution capability and a large measurement capability.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Ho-Fang Tsai, T.Tsuda, G.A.Hajj, J.Wickert, Y.Aoyama: "Equatorial Kelvin waves observed with GPS occultation measurements (CHAMP and SAC-C)"Journal of the Meteorological Society of Japan. 82(1B). 397-406 (2004)
Ho-Fang Tsai、T.Tsuda、G.A.Hajj、J.Wickert、Y.Aoyama:“用 GPS 掩星测量(CHAMP 和 SAC-C)观测到的赤道开尔文波”日本气象学会杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Enhancement of gravity wave activity observed during a major Southern Hemisphere stratospheric warming by CHAMP/GPS measurements
- DOI:10.1029/2004gl019789
- 发表时间:2004-08
- 期刊:
- 影响因子:5.2
- 作者:M. Venkat Ratnam;T. Tsuda;C. Jacobi;Y. Aoyama
- 通讯作者:M. Venkat Ratnam;T. Tsuda;C. Jacobi;Y. Aoyama
Atmospheric quasi-14 month fluctuation and excitation of the Chandler wobble
- DOI:10.1186/bf03352480
- 发表时间:2003-12
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:Y. Aoyama;I. Naito;T. Iwabuchi;Nobuo Yamazaki
- 通讯作者:Y. Aoyama;I. Naito;T. Iwabuchi;Nobuo Yamazaki
Ashraf Mousa, Y.Shoji, Y.Aoyama, H.Nakamura, T.Tsuda: "Refractivity Profile Obtained by Abel Inversion From a Down Looking GPS Radio Occultation Experiment at Mt. FUJI : Preliminary Results and future Plan"Proceedings of OPAC-1 meeting. (2003)
Ashraf Mousa、Y.Shoji、Y.Aoyama、H.Nakamura、T.Tsuda:“富士山下视 GPS 无线电掩星实验通过阿贝尔反演获得的折射率分布:初步结果和未来计划”OPAC-1 会议记录
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
Yuichi Aoyama, Y.Shoji, A.Mousa, T.Tsuda, H.Nakamura: "Temperature and water vapor profiles derived from downward-looking GPS occultation data"Journal of the Meteorological Society of Japan. 82(1B). 433-440 (2004)
Yuichi Aoyama、Y.Shoji、A.Mousa、T.Tsuda、H.Nakamura:“从下视 GPS 掩星数据导出的温度和水蒸气剖面”日本气象学会杂志。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
青山 雄一其他文献
南極海未探査領域への挑戦
挑战南大洋未开发地区
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
野木 義史;青木 茂;吉田 弘;巻 俊宏;沖野 郷子;青山 雄一;田村 岳史;末吉 哲雄 - 通讯作者:
末吉 哲雄
GGOS Japan: 2019-2021 トピックス
GGOS 日本:2019-2021 主题
- DOI:
- 发表时间:
2021 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大坪 俊通;宮原 伐折羅;栗原 忍;横田 裕輔;高木 悠;渡邉 俊一;瀧口 博士;青山 雄一;松尾 功二 - 通讯作者:
松尾 功二
衛星レーザ測距観測網の拡充: 新たな局はどこに?
卫星激光测距观测网络的扩展:新站将设在哪里?
- DOI:
- 发表时间:
2016 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大坪 俊通;松尾 功二;山本 圭香;青山 雄一;ホビガー トーマス;関戸 衛;久保岡 俊宏 - 通讯作者:
久保岡 俊宏
測地観測網最大の空白:南極大陸
大地观测网络最大缺口:南极洲
- DOI:
- 发表时间:
2018 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
大坪 俊通;日置 幸介;宮原 伐折羅;福田 洋一;土井 浩一郎;青山 雄一 - 通讯作者:
青山 雄一
道路照明用LEDモジュールアレイ構成法の検討
道路照明LED模组阵列配置方法研究
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
坂田修身;矢代航;D.R.Bowler;坂本邦博;三木一司;加納 雅俊;青山 雄一 - 通讯作者:
青山 雄一
青山 雄一的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
{{ truncateString('青山 雄一', 18)}}的其他基金
GPS反射波を用いた南極氷床縁における海面・氷面高度計測に関する基礎研究
利用GPS反射波测量南极冰盖边缘海冰面高度的基础研究
- 批准号:
19710018 - 财政年份:2007
- 资助金额:
$ 2.3万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)














{{item.name}}会员




