二酸化炭素雰囲気下におけるポリオレフィンの物性制御および成形加工
二氧化碳气氛下聚烯烃物性控制及成型
基本信息
- 批准号:02J01717
- 负责人:
- 金额:$ 1.28万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for JSPS Fellows
- 财政年份:2002
- 资助国家:日本
- 起止时间:2002 至 2003
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
ポリオレフィン系高分子に発泡剤ガス(二酸化炭素等)を溶解させ,高分子を微細に発泡させる技術は,自動車・家電産業で,現在注目を集め,開発が必要とされる技術となっている.ガスが溶解することで,樹脂物性および結晶状態が大きく変化するため,これらの因子ならびに装置操作条件が,得られる発泡体の内部構造にどのような影響を与えるのかを明確に把握する必要がある.本研究では,ポリオレフィン系高分子が結晶性樹脂であること,ならびに,ポリマーの工業的な成形加工の大部分が非等温過程にあることに着目し,ポリマー中の結晶の存在が発泡成形加工プロセス(気泡核生成プロセスおよび気泡成長プロセス)に与える影響についての実験的検討,および,二酸化炭素が溶解したポリマーが非等温結晶化過程においてどのような速度で結晶化するのかについての実験的検討を行った.前者の発泡実験では,二酸化炭素をポリマーに溶解させたのち圧力解放により発泡させるプロセスについて,高圧薄層可視化セルを用いて結晶状態の異なるサンプルを同条件下で発泡させ,気泡核生成,成長の様子を光学顕微鏡(CCDカメラ装備)により観測することにより検討を行った.結果,サンプルの結晶化度が上昇すると粘弾性が変化し,気泡成長を妨げる可能性があること,結晶とアモルファスの界面が気泡核生成サイトになっている可能性があること,そして,結晶の存在が気泡の合一に影響を与えることが示唆された.また,二酸化炭素加圧下で溶融状態のポリマーを非等温下で結晶化させる過程において,二酸化炭素がポリマーの非等温結晶化速度に与える影響について高圧DSCによる実験的検討を行った結果,結晶化モデルにより,非等温結晶化速度のガス溶解による変化を推算できることが明らかになった.
ポ リ オ レ フ ィ ン series polymer に 発 bubble tonic ガ ス (2 acidification of carbon, etc.) dissolve を さ せ, polymer superfine を に 発 bubble さ せ は る technology, automotive, home appliance industry で, attention め を set, now open 発 が necessary と さ れ る technology と な っ て い る. ガ ス が dissolved す る こ と で, resin property お よ び crystallization state が き く variations change す る た め, こ れ ら の Factor な ら び に が device operating conditions, must ら れ る 発 bubble body の internal structure に ど の よ う な influence を and え る の か を に clearly grasp す る necessary が あ る. This study で は, ポ リ オ レ フ ィ ン series polymer が crystalline resin で あ る こ と, な ら び に, ポ リ マ ー の industrial な most が non isothermal forming の に あ る こ と に mesh し, ポ リ マ ー の crystallization の exist が 発 bubble forming プ ロ セ ス (気 nucleate generated プ ロ セ ス お よ び 気 bubble growth プ ロ セ ス) に and え る influence に つ い て の be 験 検 please, お よ び, dissolve two acidification carbon が し た ポ リ マ ー が nonisothermal crystallization process に お い て ど の よ う な speed で crystallization す る の か に つ い て の be 験 beg を 検 line っ た. The former の 発 bubble be 験 で は, two acidification carbon を ポ リ マ ー に dissolved さ せ た の ち pressure liberate に よ り 発 bubble さ せ る プ ロ セ ス に つ い て, visualization of high 圧 layer セ ル を with い て crystalline state の different な る サ ン プ ル を with conditions で 発 bubble さ せ, 気 bubble nucleation, growth の others child を optical 顕 micro mirror (CCD カ メ ラ equipment) に よ り 観 measuring す る こ Youdaoplaceholder0 とによ 検 ask for を line った. As a result, サ ン プ ル の crystallization degree が rise す る と sticky 弾 sex が - し, 気 bubble growth を hinder げ る possibility が あ る こ と, crystallization と ア モ ル フ ァ ス の interface が 気 nucleate generated サ イ ト に な っ て い る possibility が あ る こ と, そ し て, crystallization の exist が 気 bubble の oneness に influence を and え る こ と が in sucking さ れ た. ま た, 2 add 圧 acidification carbon Under で melt state の ポ リ マ ー を で under non-isothermal crystallization さ せ る process に お い て, two acidification carbon が ポ リ マ ー の non-isothermal crystallization speed に with え る influence に つ い て high 圧 DSC に よ る be 験 beg を 検 line っ た as a result, the crystallization モ デ ル に よ り, non-isothermal crystallization speed の ガ ス dissolved に よ る variations change を calculated で き る こ と が Ming ら か に Youdaoplaceholder0.
项目成果
期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Mitsuko Takada, Shigeki Hasegawa, Masahiro Ohshima: "Crystallization kinetics of poly(L-lactide) in contact with pressurized CO_2"Polymer Engineering & Science. 印刷中.
Mitsuko Takada、Shigeki Hasekawa、Masahiro Ohshima:“聚(L-丙交酯)与加压 CO_2 接触的结晶动力学”《聚合物工程与科学》正在出版。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
高田 光子其他文献
膜分離システム「ナノ空間材料の創製と応用展開」(有賀克彦)
膜分离系统“纳米空间材料的创造及应用开发”(有贺胜彦)
- DOI:
- 发表时间:
2009 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
澤村 健一;白井 努;高田 光子;関根 泰;菊地 英一;松方 正彦;M.Matsukata;松方正彦;松方正彦 - 通讯作者:
松方正彦
モルデナイト膜の吸着特性と水蒸気選択的透過機構
丝光沸石膜的吸附特性及水蒸气选择性透过机理
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
澤村 健一;白井 努;高田 光子;関根 泰;菊地 英一;松方 正彦 - 通讯作者:
松方 正彦
高田 光子的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
相似海外基金
ウイルスの検出感度・特異度が共に優れた糖鎖固定化ポリマー粒子の開発
开发具有优异病毒检测灵敏度和特异性的糖链固定聚合物颗粒
- 批准号:
24K08147 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
環境微生物に対する微小プラスチックの毒性発現メカニズムと抗菌性ポリマー粒子の設計
微塑料对环境微生物的毒性机制及抗菌聚合物颗粒的设计
- 批准号:
24K01239 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ジアゾ酢酸エステルのC1重合化学の新展開:精密重合と新規C-C主鎖ポリマー合成
重氮乙酸C1聚合化学新进展:新型C-C主链聚合物的精密聚合与合成
- 批准号:
24K01540 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
ポリマー光造形と知覚処理機構を融合したヒトに迫る質感認識能力を有するソフトハンド
结合聚合物立体光刻技术和感官处理机制,具有接近人类纹理识别能力的柔软手。
- 批准号:
23K22718 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
シクロデキストリン包接ポリマーを活用した非膨潤性脳外科用接着剤の創出
使用环糊精包合物聚合物制备不可膨胀的神经外科粘合剂
- 批准号:
23K26411 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
多階層手法を用いた学理探究AIモデルによる革新的誘電絶縁ポリマー創成
使用科学的人工智能模型和多层方法创建创新的介电绝缘聚合物
- 批准号:
23K26087 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
がん細胞に対して物理的な膜傷害を与えるポリマー型薬剤の開発
开发对癌细胞造成物理膜损伤的聚合物药物
- 批准号:
24K09771 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
多環状ポリマーによる表面コーティングを基盤とする超潤滑システムの開発
基于多环聚合物表面涂层的超级润滑系统的开发
- 批准号:
24KJ0311 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
石油代替炭素資源開拓と海洋汚染問題を同時解決する二酸化炭素ポリマー
同时解决石油替代碳资源和海洋污染问题的二氧化碳聚合物
- 批准号:
23K26699 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
固体ポリマー中での重合誘導相分離を利用した有機ナノフィラー複合体の創製と光機能化
利用固体聚合物中聚合诱导的相分离来创建有机纳米填料复合材料并进行光功能化
- 批准号:
23K21068 - 财政年份:2024
- 资助金额:
$ 1.28万 - 项目类别:
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)














{{item.name}}会员




