単一分子レベルでの光物性研究と新規機能性薄膜の創製

单分子水平光学性质研究及新型功能薄膜的制备

基本信息

  • 批准号:
    02J06018
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

分子スケールで動作する分子デバイスを実現するために、ナノスケールでの分子の導電性について詳細な知見を得ることは必要不可欠である。今年度は、超高真空の走査型トンネル顕微鏡(STM)を用いて、単一分子レベルでの導電測定を試みた。以下に得られた結果を述べる。初めに、測定対象分子にSTM探針を点接触させ、分子両端との化学結合による接触抵抗のない理想的な導電測定を可能にするため、"点接触測定法"を新しく提案し、そのシステムの構築を行った。その後、ナノスケールで分子の導電性を測定するために、測定試料として、電流をほとんど流さないアルカンチオール自己組織化膜(SAM)中に導電性分子として有名なオリゴチオフェン分子を孤立分散させたるための作成条件の最適化を行い、一分子測定が適応可能な作成条件を見出した。上記の試料を用いて、超高真空STMによりアルカンチオールSAM中に孤立分散させたオリゴチオフェン分子を同定したのち、孤立分子にSTM探針を点接触させ、上記で新しく提案・構築した"点接触測定法"を適応し分子の導電測定を試みた結果、アルカンチオール単分子膜上に比べ、非常に大きな電流が流れることが確認された。この結果は、"点接触測定法"を用いることにより、STM探針-分子間の接触抵抗をほとんど含まない状態で測定した結果であり、電極-分子間の接触抵抗を回避した理想的な導電性測定手法として非常に有効であることを示唆する結果が得られた。
Molecular ス ケ ー ル で action す る molecular デ バ イ ス を be presently す る た め に, ナ ノ ス ケ ー ル で の molecular の conductivity に つ い て な detailed knowledge を must る こ と は need not owe で あ る. Our は, ultra high vacuum の walkthrough type ト ン ネ ル 顕 micro mirror (STM) を い て, 単 a molecular レ ベ ル で の conductivity を try み た. The following に yields られた results を described べる. Early め に, determination of polices as molecular に STM probe を point contact さ せ, molecular struck end と の chemical combination に よ る contact resistance の な い ideal な conductivity を may に す る た め, "method of determination of point contact" を new し く proposal し, そ の シ ス テ ム の line build を っ た. , after そ の ナ ノ ス ケ ー ル で molecular の conductivity determination of を す る た め に, determination of test material と し て, current を ほ と ん ど flow さ な い ア ル カ ン チ オ ー ル に conductive molecules in their organization membrane (SAM) と し て famous な オ リ ゴ チ オ フ ェ ン molecular を isolated dispersed さ せ た る た め の made conditions の line optimization を い, determination of the molecular が 応 can If な can be made into the condition を, it shows that た た. Written の sample を with い て, ultra high vacuum STM に よ り ア ル カ ン チ オ ー ル に isolated dispersed in SAM さ せ た オ リ ゴ チ オ フ ェ を ン molecules with fixed し た の ち, isolated molecular に STM probe を point contact さ せ, written で new し く proposal, constructing し た "method of determination of point contact" を optimum 応 し molecular の conductivity を try み た results, ア ル カ ン チ オ ー ル 単 molecular membrane に than べ, very に き な electric current to flow が れ る こ と が confirm さ れ た. こ の results は, "method of determination of point contact" を い る こ と に よ り, STM probe - molecular の contact resistance between を ほ と ん ど containing ま な い state で determination し た results で あ り, electrode - molecular の contact resistance between を avoid し た ideal な conductivity measurement technique と し て very に have sharper で あ る こ と を in stopping す る results ら が れ た.

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
S.Yasuda, H.Shigekawa: "Structures of Self-Assembled Monolayer of Squaraine Molecules Adsorbed on Highly Oriented Pyrolytic Graphite and Au(111) Substrates"Japanese Journal of Applied Physics. 42. 4901-4904 (2003)
S.Yasuda、H.Shigekawa:“高取向热解石墨和 Au(111) 基板上吸附的方酸菁分子自组装单层结构”日本应用物理学杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
K.Miyake, S.Yasuda, A.Harada, J.Sumaoka, M.Komiyama, H.Shigekawa: "Formation Process of Cyclodextrin Necklace -Analysis of hydrogen bonding on a molecular level-"Journal of American Chemical Society. (Accepted). (2003)
K.Miyake、S.Yasuda、A.Harada、J.Sumaoka、M.Komiyama、H.Shigekawa:“环糊精项链的形成过程-分子水平上的氢键分析-”美国化学会杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Quantitative Force Measurements In Liquid Using Frequency Modulation Atomic Force Microscopy
  • DOI:
    10.1063/1.1803932
  • 发表时间:
    2004-10
  • 期刊:
  • 影响因子:
    4
  • 作者:
    T. Uchihashi;M. Higgins;S. Yasuda;S. Jarvis;S. Akita;Y. Nakayama;J. Sader
  • 通讯作者:
    T. Uchihashi;M. Higgins;S. Yasuda;S. Jarvis;S. Akita;Y. Nakayama;J. Sader
S.Yasuda, T.Nakamura, M.Matsumoto, H.Shigekawa: "Phase Switching of a Single Isomeric Molecule and Associated Characteristic Rectification"Journal of American Chemical Society. 125. 16430-16433 (2003)
S.Yasuda、T.Nakamura、M.Matsumoto、H.Shigekawa:“单个异构分子的相转换及相关特征校正”美国化学会杂志。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
T.Nakamura, S.Yasuda, T.Miyamae, H.Nozoye, N.Kobayashi, H.Kondoh, I.Nakai, T.Ohta, D.Yoshimura, M.Matsumoto: "Effective Insulating Properties of Autooxidized Monolayers Using Organic Ditellurides"Journal of American Chemical Society. 124. 12642-12643 (200
T.Nakamura、S.Yasuda、T.Miyamae、H.Nozoye、N.Kobayashi、H.Kondoh、I.Nakai、T.Ohta、D.Yoshimura、M.Matsumoto:“使用有机二碲化物的自氧化单分子层的有效绝缘性能
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

保田 諭其他文献

Depolarization Behaviour of Surface-Enahced Raman Scattering Photons from Metal Nanogap
金属纳米间隙表面增强拉曼散射光子的去极化行为
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Murakoshi;Fumika Nagasawa;Mai Takase;Hideki Nabika;米澤 由布子;長澤 文嘉;木村 文;二嶋 諒;内山 紗里;足達優太;佐藤 志野;鈴木 健太郎;古谷 アトム;茂木 俊憲;保田諭;保田諭;保田諭;二嶋 諒;茂木 俊憲;内山 紗里;余力;保田 諭;木村 文;茂木 俊憲;二嶋 諒;内山 紗里;長澤 文嘉;村越 敬;岩崎 啓介;Satoshi Yasuda;Satoshi Yasuda;Satoshi Yasuda;Satoshi Yasuda;Fumika Nagasawa;Fumika Nagasawa;Fumika Nagasawa;Fumika Nagasawa;Fumika Nagasawa;Fumika Nagasawa
  • 通讯作者:
    Fumika Nagasawa
Au単結晶電極上におけるジイソシアニド単分子膜界面構造のin-situギャップモード増強ラマン観察
Au单晶电极上二异氰化物单层界面结构的原位间隙模式增强拉曼观察
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Murakoshi;Fumika Nagasawa;Mai Takase;Hideki Nabika;米澤 由布子;長澤 文嘉;木村 文;二嶋 諒;内山 紗里;足達優太;佐藤 志野;鈴木 健太郎;古谷 アトム;茂木 俊憲;保田諭;保田諭;保田諭;二嶋 諒;茂木 俊憲;内山 紗里;余力;保田 諭;木村 文
  • 通讯作者:
    木村 文
水素ポンピングによる重水素同位体分離に対する触媒の影響
催化剂对抽氢分离氘同位素的影响
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    原田 健児;保田 諭;松島 永佳;上田 幹人
  • 通讯作者:
    上田 幹人
Characterization of the Absolute Potential of the Valence and Conduction Bands for Individual Single-walled Carbon Nanotube using Electrochemical STM
使用电化学 STM 表征单个单壁碳纳米管的价带和导带的绝对势
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Murakoshi;Fumika Nagasawa;Mai Takase;Hideki Nabika;米澤 由布子;長澤 文嘉;木村 文;二嶋 諒;内山 紗里;足達優太;佐藤 志野;鈴木 健太郎;古谷 アトム;茂木 俊憲;保田諭;保田諭;保田諭;二嶋 諒;茂木 俊憲;内山 紗里;余力;保田 諭;木村 文;茂木 俊憲;二嶋 諒;内山 紗里;長澤 文嘉;村越 敬;岩崎 啓介;Satoshi Yasuda;Satoshi Yasuda;Satoshi Yasuda;Satoshi Yasuda
  • 通讯作者:
    Satoshi Yasuda
多電子移動反応によるカーボン材料の創製
通过多电子转移反应制备碳材料
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Kei Murakoshi;Fumika Nagasawa;Mai Takase;Hideki Nabika;米澤 由布子;長澤 文嘉;木村 文;二嶋 諒;内山 紗里;足達優太;佐藤 志野;鈴木 健太郎;古谷 アトム;茂木 俊憲;保田諭;保田諭;保田諭;二嶋 諒;茂木 俊憲;内山 紗里;余力;保田 諭
  • 通讯作者:
    保田 諭

保田 諭的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('保田 諭', 18)}}的其他基金

Development of heavy water enrichment device by quantum effect using two dimensional thin film
利用二维薄膜量子效应开发重水浓缩装置
  • 批准号:
    23K17965
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)
Control of hydrogen isotope separation by hydrogen ion permeable hetero electrode interface
氢离子可渗透异质电极界面控制氢同位素分离
  • 批准号:
    21H01751
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
原子レベルでの自己組織化の解析・制御と新機能分子デバイスの創製
原子水平自组装的分析和控制以及新型功能分子器件的创建
  • 批准号:
    99J07057
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了