現代社会の制度と価値観をめぐるコンフリクトについての理論的・比較社会学的研究

现代社会围绕制度和价值观的冲突的理论和比较社会学研究

基本信息

  • 批准号:
    02J07068
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.3万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

研究代表者は、現代社会への理論的アプローチの一環として、前年度までの研究に引き続いて2004年度も、いわゆる社会システム理論の研究に取り組んだ。具体的には、2003年度中に完成させた論文『社会学的システム理論の構成-コミュニケーションの自己言及性を中心に』を、単行本として出版するための諸作業を行った。またそれと並行して、社会システム理論の代表的論者であるドイツの社会学者ニクラス・ルーマンの大著Die Gesellschaft der Gesellschaft(1997年公刊)の日本語への翻訳に携わった。その一方で、沖縄県国頭郡東村に赴き、グローバル化の動きの中での地域社会のあり方を考察するにあたっての予備的な調査を行った。ただし、いずれも、研究成果の公表・公刊については次年度以降にずれ込む見通しである。以上に加えて、研究代表者は、東京大学社会学研究室とソウル大学社会学研究室との合同セミナーや日本社会学会大会に足を運んでディスカッションに参加したり、数理社会学会機関誌『理論と方法』に、ニクラス・ルーマン著『近代の観察』(馬場靖雄訳,法政大学出版局)の書評を寄稿したりした。他には、庄司興吉編『グローバル化と社会理論・社会運動』に対して学術論文「社会システム理論における自己言及パラダイムの由来-研究者集団から見たアプローチ」を執筆し、最終原稿をすでに編者に提出したが、その公刊は2005年6月前後になる予定である。
The research representative is a part of the research on modern social theory, and the research on social theory in 2004 is divided into two groups. In 2003, the author completed his thesis,"The Theory of Sociology- The Japanese translation of Die Gesellschaft der Gesellschaft(published in 1997) was published by a sociologist who was a representative of the theory of social science. A preliminary investigation was conducted in the eastern village of the county of Chongqing. The results of the research are published in the next year. In addition, the research representative submitted a book review entitled "Modern Survey"(Yasuo Hashimoto, Hosei University Press) to the Japan Society of Sociology Conference. He wrote an academic paper entitled "Social Theory and Social Movement" edited by Chuang Si Xingji. The final manuscript was proposed by the editor and was scheduled for publication around June 2005.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
赤堀 三郎: "社会システムのオートポイエティック・モデル-ゴードン・パスクの会話理論を手がかりに"社会・経済システム. 24. 97-102 (2003)
Saburo Akahori:“社会系统的自创生模型 - 受到戈登·帕斯克对话理论的启发”《社会与经济系统》24. 97-102 (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
書評:ニクラス・ルーマン著『近代の観察』
书评:尼克拉斯·卢曼的《现代性观察》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    赤堀 三郎
  • 通讯作者:
    赤堀 三郎
グローバル化と社会理論・社会運動 第3章「社会システム理論における自己言及パラダイムの由来」執筆担当
全球化与社会理论/社会运动:第三章的作者:“社会系统理论中自我指涉范式的起源”
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    庄司興吉編(著者:庄司興吉;丹辺宣彦;赤堀三郎;渡辺彰規;岡野一郎;河村倫哉;冨田和幸;池田和弘;藤森啓;長谷川啓介;伊藤奈緒;舩戸修一)
  • 通讯作者:
    舩戸修一)
赤堀 三郎: "ルーマン社会システム理論におけるコミュニケーションと自己言及性"現代社会理論研究. 12号. 101-110 (2002)
赤堀三郎:《卢曼社会系统理论中的交往与自我指涉》《当代社会理论研究》12期第101-110期(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

赤堀 三郎其他文献

総カ戦と女性の動員メディア再考
重新考虑全面战争和妇女动员媒体
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀 三郎;赤堀三郎;赤堀 三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;野上元;野上元;野上元;野上元;野上元;足立 重和;野上元;石田あゆう・野上元(討論者)
  • 通讯作者:
    石田あゆう・野上元(討論者)
多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成□多文化世界における市民意識の動態□(第4回 慶應義塾大学21COE-CCC国際シンポジウム報告書)
多元文化、多代人世界中的政治和社会秩序的形成□多元文化世界中公民意识的动态□(第4届庆应义塾大学第21届COE-CCC国际研讨会报告)
  • DOI:
  • 发表时间:
    2006
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀 三郎;赤堀三郎;赤堀 三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;野上元;野上元;野上元;野上元;野上元;足立 重和;野上元;石田あゆう・野上元(討論者);野上元;野上元;野上元;濱日出夫;野上元;小林良彰(研究代表)
  • 通讯作者:
    小林良彰(研究代表)
「第三の道」へのシステム理論的アプローチ
通向“第三条道路”的系统理论方法
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀 三郎;赤堀三郎;赤堀 三郎
  • 通讯作者:
    赤堀 三郎
地域社会と『戦争の記憶』-『戦争体験記』と『オーラル・ヒストリー』
当地社区与“战争记忆”——“战争经历”与“口述历史”
フィールドにおける理論化の言語-被調査者の手紙が意味するもの-
现场理论化的语言 - 受访者信件的含义 -
  • DOI:
  • 发表时间:
    2007
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀 三郎;赤堀三郎;赤堀 三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;赤堀三郎;野上元;野上元;野上元;野上元;野上元;足立 重和
  • 通讯作者:
    足立 重和

赤堀 三郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('赤堀 三郎', 18)}}的其他基金

Sociological Research on Algorithmic Decision Making
算法决策的社会学研究
  • 批准号:
    23K01732
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
社会システム理論を応用した現代社会分析
应用社会系统理论的当代社会分析
  • 批准号:
    99J09117
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows

相似海外基金

ニクラス・ルーマンの芸術論を手かがりとした社会学的モノ論の発展
以尼克拉斯·卢曼的艺术理论为线索的事物社会学理论的发展
  • 批准号:
    23K12611
  • 财政年份:
    2023
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
「時間の社会学的な時間化」のプログラム――ニクラス・ルーマンの多元的な時間論から
“时间的社会学时间化”计划:来自尼克拉斯·卢曼的多元时间理论
  • 批准号:
    17J08728
  • 财政年份:
    2017
  • 资助金额:
    $ 2.3万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了