植食性ゾウムシ類の系統分類と奇主植物との共進化に関する研究

草食性象鼻虫的系统发育分类及其与副植物的协同进化研究

基本信息

  • 批准号:
    02J09292
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.24万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

1.サンプリングおよび野外調査DNA解析用標本の補完的収集を目的として,各国の研究者の協力の下,ドイツおよびスイス,ポーランドにおいて野外調査を実施し,サルゾウムシ亜科甲虫37種のサンプリングに成功した.2.欧州の博物館における標本調査2004年6月23日から7月2日にかけてドイツのドレスデン博物館を訪問し,主としてユーラシア大陸産のサルゾウムシ類を対象としたタイプ標本調査を行った結果,新たに東南アジアから30未記載種の存在が確認されると共に,従来同定が困難であった北東アジア産22種の種名が確定された。3.研究結果の公表ミトコンドリア16SrDNA遺伝子の塩基配列に基づきPhytobiini族内の系統関係を再構築した上で,同族内における寄主利用の進化傾向について考察を行い,欧州ゾウムシ学会第4回大会(Jagiellonian University, Poland)において口頭発表した。その他,日本産種の形態分類に関する2論文を投稿し,受理された。4.系統解析対象分類群内の多様性を代表すると考えられる50種を材料として選択した.ミトコンドリア16SrDNA遺伝子について約1000塩基の配列を決定し,最大節約法を用いて解析を行った.結果として,得られた系統仮説と現行の分類体系との不整合が少なからず見られる他,サルゾウムシ亜科内の寄主利用の進化には木本植物(森林性)→草本植物(草地性)という大きな傾向があり,その中で陸生草本から水生草本を利用するようになった分類群、二次的に木本植物を利用するようになった分類群,さらにそこから草本食に戻った分類群が存在することが示唆された.また,近縁なゾウムシ群は近縁な植物群を寄主利用することが多いが,時に系統的にかけ離れた植物を利用していることがあり,その場合,植物の属性(生息環境や食害部位の質など)が類似しているという傾向が認められた。
1. The complete collection of DNA samples for field investigation was carried out under the cooperation of researchers from various countries. 2. European Museum Survey June 23, 2004-July 2, 2004 Visit to the European Museum, the main result of the European Museum Survey is the confirmation of the existence of 30 unrecorded species in the Southeast. 22 species were identified in the same way. 3. The results of this study were presented orally at the 4th Congress of the European Society for Biological Diversity (Jagiellonian University, Poland). 2 papers on morphological classification of Japanese species were submitted and accepted. 4. A systematic analysis of the diversity of the taxonomic groups is presented in this paper. The sequence of 1000 DNA bases was determined by DNA sequencing, and the largest segment was analyzed by DNA sequencing. The results show that the evolution of host utilization in the family Sapiaceae is from woody plants (forest type) to herbaceous plants (grassland type), and from terrestrial herbs to aquatic herbs. A taxon of herbaceous food exists, and the taxon of herbaceous food exists. The plant properties (living environment and quality of pest parts) tend to be similar when the host utilization of the plant population is different from that of the host population.

项目成果

期刊论文数量(4)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Taxonomic study of the genus Ceutorhynchoides Colonnelli, 1979 from Japan, with establishment of an allied new genus
对 Ceutorhynchoides Colonnelli 属的分类学研究,1979 年来自日本,并建立了一个相关的新属
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshitake;Hiraku
  • 通讯作者:
    Hiraku
YOSHITAKE, Hiraku: "Taxonomic notes on the Indonesian Belonnotus Schultze(Coleoptera : Cureulionidae),with descriptions of two new species from Japan"Esakia. (44)(in press). (2004)
YOSHITAKE, Hiraku:“印度尼西亚 Belonnotus Schultze(鞘翅目:Cureulionidae)的分类学注释,以及来自日本的两个新物种的描述”Esakia。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Taxonomic study of the genus Augustinus Korotyaev from Japan
日本Augustinus Korotyaev属的分类学研究
  • DOI:
  • 发表时间:
    2005
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Yoshitake;Hiraku
  • 通讯作者:
    Hiraku
YOSHITAKE, Hiraku: "Synonyrnic notes on Japanese Ceutorhynchinae(Coleoprera, Cureulionidae)"Elytra. 32(1)(in press). (2004)
YOSHITAKE, Hiraku:“日本 Ceutorhynchinae(Coleoprera,Cureulionidae)的同义词注释”鞘翅。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

吉武 啓其他文献

新大陸産マメゾウムシMimosestes属の寄主植物利用の進化
含羞草属新世界豆象甲虫对寄主植物利用的演变
  • DOI:
  • 发表时间:
    2008
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    *加藤 俊英;Arturo Bonet;Jesus Romero;吉武 啓;神保 宇嗣;嶋田 正和;伊藤 元己
  • 通讯作者:
    伊藤 元己
A New Species of the Subgenus Artapocyrtus of the Genus Metapocyrtus (Coleoptera: Curculionidae: Entiminae) from Mindanao, the Philippines
菲律宾棉兰老岛 Metapocyrtus 属 Artapocyrtus 亚属新种(鞘翅目:象甲科:Entiminae)
  • DOI:
    10.5109/19404
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    H. Yoshitake;吉武 啓
  • 通讯作者:
    吉武 啓

吉武 啓的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

相似海外基金

森林生態系におけるコウチュウ目ー微生物群集共生系の共進化動態解析
森林生态系统鞘翅目-微生物群落共生系统协同进化动态分析
  • 批准号:
    21H04736
  • 财政年份:
    2021
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
森林土壌性コウチュウ目ハネカクシ上科を活用した,生物多様性と森林環境評価法の研究
林土鞘翅目、蓼科生物多样性及森林环境评价方法研究
  • 批准号:
    00J00017
  • 财政年份:
    2000
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了