微生物を用いたα-置換カルボン酸のデラセミ化反応

利用微生物进行α-取代羧酸的去消旋反应

基本信息

  • 批准号:
    02J09958
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.92万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

生体触媒を用いたα-置換カルボン酸に対するデラセミ化反応についての研究を行った。デラセミ化反応とは基質化合物の構造を全く変化させることなく、単にラセミ体を光学活性体に変化させる反応のことである。つまり、ラセミ体を合成することが光学活性体を調製することとと同等の意味を持つ。昨年度までは放線菌の一種Nocardia diaphanozonaria JCM3208株を用い、本反応が脂肪酸の代謝経路であるβ-酸化経路との競合反応であること、本過程が複数の酵素が関与する複合反応機構であることを確認した。しかし、酵素の不安定性から酵素精製を行なうことは断念した。今年度は、α-メチルカルボン酸に対してデラセミ化活性を有する微生物を新たに探索した。その結果、菌体を破砕しても高いデラセミ化活性を保持している菌株Brevibacterium ketoglutamicum KU1073株を新たに見出した。本菌株を用いて酵素糖製を行なったところ、立体選択的にチオエステル化を触媒する酵素(ACS)を得ることができた。N-末端解析より、本酵素はバクテリア由来のMACSと高い相同性を有することを確認した。さらに遺伝子のクローニングを行い大腸菌による大量発現系を確立した。次にα-アミノ酸に対するデラセミ化反応についても検討を行った。D-フェニルアラニンを資化することを指標にスクリーニングを行い、複数の微生物を得ることに成功した。全菌体および破砕菌体を用いた検討から、本反応はケト酸を経由する反応であることを確認し、補因子要求性の検討から反応に関与する酵素を予想するに至った。検討に用いたSinorhizobium meliloti ATCC51124株は既に全塩基配列が明らかにされていたことから、アミノ基転位反応を触媒すると予想されるORFを大腸菌を用いて大量発現し、同時に大腸菌の有するD-アミノ酸デヒドロゲナーゼ(DadA)を培養条件を工夫することによって活性化することで、効率よくデラセミ反応を行なう組換え大腸菌を構築することに成功した。
Research on the use of α-replacement catalyst in biological reaction The structure of the matrix compound has been completely changed. The structure of the matrix compound has been changed. The optical active substance is modulated by the optical active substance and has the same meaning. A strain of Nocardia diaphanozonaria JCM3208 was used in the metabolic pathway of fatty acids in the present study. Enzyme instability, enzyme purification, and so on. This year, a new type of microorganism is being explored for its biological activity. As a result, the strain Brevibacterium ketoglosicum KU1073 was newly identified. This strain uses enzymes for sugar production, stereo selection, and enzyme synthesis. N-terminal analysis, this enzyme is the origin of MACS high identity, there is no doubt about this. A large number of development systems have been established in the field of Escherichia coli. Sub-alpha-deoxy-deoxy D-2 - 4 - 5 - 6- All bacteria and bacteria are used in the study. The enzyme is identified by the enzyme. The enzyme is required by the enzyme Sinorhizobium meliloti ATCC51124 strain is expected to produce large amounts of E. coli in the presence of D-acetyltransferase (DadA) and culture conditions in the presence of D-acetyltransferase (DadA). The first step is to construct a new strain of E. coli

项目成果

期刊论文数量(5)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
Microbial deracemization of α-amino acids
Dai-ichiro Kato: "Microbial Deracemization of α-Substituted Carboxylic Acids : Substrate Specificity and Mechanistic Investigation"J.Org.Chem.. 68(19). 7234-7242 (2003)
加藤大一郎:“α-取代的羧酸的微生物去消旋作用:底物特异性和机理研究”J.Org.Chem.. 68(19) (2003)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
加藤 太一郎: "生体触媒を用いたα-置換カルボン酸のデラセミ化反応"日本化学会第84春季年会講演予稿集. II. 1J6-53 (2004)
加藤泰一郎:“使用生物催化剂的 α-取代羧酸的去消旋反应”日本化学会第 84 届春季年会记录 II(1J6-53)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
加藤太一郎: "微生物を用いたα-置換カルボン酸のデラセミ化反応"日本化学会第83春季年会講演予稿集. II. 3G9-3G33 (2003)
加藤泰一郎:“利用微生物进行 α-取代羧酸的去消旋反应”日本化学会第 83 届春季年会记录 II 3G9-3G33。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

加藤 太一郎其他文献

rthrobacter sp. KI72 におけるナイロンモノマー代謝系の同定と酵素の特徴
rthrobacter sp. 尼龙单体代谢系统及酶特性的鉴定
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    竹原 一起;藤井 翼;加藤 太一郎;武尾 正弘;根来 誠司
  • 通讯作者:
    根来 誠司
ホタルルシフェラーゼ生物発光活性制御におけるアルパカ抗体の利用
使用羊驼抗体控制萤火虫荧光素酶生物发光活性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鶴田 篤弘;加藤 太一郎;有馬 一成;伊東 祐二;赤澤 陽子;中島 芳浩
  • 通讯作者:
    中島 芳浩
シングルドメイン抗体を利用したホタルルシフェラーゼの酵素活性制御
使用单域抗体控制萤火虫荧光素酶活性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2018
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鶴田 篤弘;加藤 太一郎;有馬 一成;伊東 祐二;赤澤 陽子;中島 芳浩
  • 通讯作者:
    中島 芳浩
Quantum yield and kinetics of the bioluminescence reaction using various beetle luciferases
使用各种甲虫荧光素酶的生物发光反应的量子产率和动力学
  • DOI:
  • 发表时间:
    2012
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    丹羽 一樹;市野 善朗;中島 芳浩;加藤 太一郎;平石 善洋;近江谷 克裕
  • 通讯作者:
    近江谷 克裕
ホタルルシフェラーゼ特異的抗体を用いた酵素活性制御の試み
尝试使用萤火虫荧光素酶特异性抗体控制酶活性
  • DOI:
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    鶴田 篤弘;加藤 太一郎;有馬 一成;伊東 祐二;赤澤 陽子;中島 芳浩
  • 通讯作者:
    中島 芳浩

加藤 太一郎的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('加藤 太一郎', 18)}}的其他基金

全ゲノム解析による発光周期の異なるゲンジボタルの遺伝的多様性の解明
通过全基因组分析阐明不同发光周期的源氏萤火虫的遗传多样性
  • 批准号:
    24K08952
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

相似海外基金

超臨界二酸化炭素中でのバイオプロセスの新展開:環境調和型デラセミ化反応の開発
超临界二氧化碳生物加工的新进展:环境友好的去消旋反应的发展
  • 批准号:
    16750135
  • 财政年份:
    2004
  • 资助金额:
    $ 1.92万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了