マイクロ波照射と圧力操作を用いた有機微結晶の新規作製法の開発

开发利用微波辐射和压力控制生产有机微晶的新方法

基本信息

  • 批准号:
    02J10700
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

有機微結晶の作製手段に関する研究。現行する有機微結晶の作製法の一つに、「再沈法」が挙げられる。この再沈法は、溶解度差を利用して有機微結晶を貧溶媒中に析出・分散させる手法である。再沈法は簡便で効果的な有機ナノ結晶の作製手段であり、これまでに多くのπ共役系化合物の微結晶化に成功している。しかしながら、有機色素系化合物のペリレンやテトラフェニルブタジエンは再沈殿後、比較的長時間、過飽和状態を経由するため、徐々に微結晶化が起こり、その間の粒子同士の凝集等によりサイズ分布の広がりおよび結晶化に長時間を要する等の問題点を有していた。有機微結晶に関する研究課題の一つにサイズに依存した光学特性評価がある、しかし、先に述べたように単分散サイズを有しない微結晶に対してはサイズと光学特性との相関性が正確に評価できない。そこでサイズ単分散化及び結晶作製時間の短縮を目的とした新たな有機微結晶作製法の検討が必要であった。研究代表者は新たな試みとして、再沈法にマイクロ波照射(2.45GHz)の操作を導入した有機微結晶作製法の確立を行った。これは、再沈法が水を主体とした作製法であり、且つマイクロ波が水を均一且つ高効率で加熱可能である性質に着目し、粒子の凝集に先んじて、短時間で結晶化を完結させてしまおうという発想が根底にある。結果としては、ペリレン、テトラフェニルブタジエン及びジアセチレン化合物であるDCHD等の化合物でサイズ単分散な微結晶を短時間で作製することに成功した。今回新たに興味深い一つの現象が明らかになった。それはファイバー状のDCHDモノマー結晶は紫外線による重合の前は柔軟な糸状構造を呈しているが、続いて紫外線による固相重合過程で、剛直な直鎖状ポリマーに形態変化していく様子を走査型電子顕微鏡により視覚的に確認した。これはナノ結晶では結晶格子が比較的柔らかく、重合がひずみを解消しながら進行していく事を示唆しているナノ構造特有の現象であり、バルク結晶での確認は困難であろう。
Research on the production methods of organic microcrystals に related to する. The current methods for preparing する organic microcrystals する 1 に に, "re-sedimentation method" が挙げられる. The re-sedimentation method of <s:1> and the poor solubility を utilize the て organic microcrystalline を in the poor solvent に precipitation and dispersion させる technique である. Shen method again simple は で unseen fruit な organic ナ ノ means the crystallization の cropping で あ り, こ れ ま で に more く の PI total service department compound の micro crystallization に successful し て い る. し か し な が ら compounds, organic pigments is の ペ リ レ ン や テ ト ラ フ ェ ニ ル ブ タ ジ エ ン は shen again behind the house, comparison, for a long time, oversaturated を 経 by す る た め and xu 々 に micro crystallization が up こ り, そ の の between particles with James の agglutination etc に よ り サ イ ズ distribution の hiroo が り お よ び crystallization に long を to す る の problems such as point を have し て い た . Organic micro crystal に masato す る research topic の a つ に サ イ ズ に dependent し た optical properties evaluation 価 が あ る, し か し, first に above べ た よ う に 単 scattered サ イ ズ を have し な い micro crystal に し seaborne て は サ イ ズ と optical properties と の phase masato sex が に correct evaluation 価 で き な い. そ こ で サ イ ズ 単 diversification and び crystallization for shortening time の を purpose と し た new た な organic micro crystallization method の beg が 検 necessary で あ っ た. Study represent a new た は な try み と し て, shen again に マ イ ク ロ wave irradiation (2.45 GHz) の を import operation し た organic micro crystallization method for line の established を っ た. こ れ は, shen again が を water body と し た method for で あ り and つ マ イ ク ロ wave が water を uniform and high つ unseen で heating could で あ る nature に mesh し, particle の agglutination に ん first じ て, short time で crystallization を end さ せ て し ま お う と い う 発 think が root に あ る. Results と し て は, ペ リ レ ン, テ ト ラ フ ェ ニ ル ブ タ ジ エ ン and び ジ ア セ チ レ ン compound で あ る DCHD の compounds such as で サ イ ズ 単 scattered な す the micro crystallization を で short time cropping る こ と に successful し た. This time, the new たに is of great interest. The が たに phenomenon is clear: ら になった になった. そ れ は フ ァ イ バ ー shape の DCHD モ ノ マ ー crystallization は ultraviolet に よ る overlap before の は soft な si structure を is し て い る が, 続 い て ultraviolet に よ る process of solid phase reclosing で, upright and outspoken な straight lock ポ リ マ ー に morphology variations し て い く others child を walkthrough type electronic 顕 micromirror に よ り regards 覚 に confirm し た. こ れ は ナ ノ crystallization で は crystal lattice が comparison of soft ら か く, overlapping が ひ ず み を null し な が ら for し て い を く things in business し て い る ナ ノ structure characteristic の phenomenon で あ り, バ ル ク crystallization で の confirm は difficult で あ ろ う.

项目成果

期刊论文数量(3)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
馬場, 耕一: "Improvements of Reprecipitation Method for Fabrication of organic Nanocrystals"Nanotechnology toward the Organic Photonics. 223 (2002)
Baba, Koichi:“有机纳米晶体制造的再沉淀方法的改进”,面向有机光子学的纳米技术 223 (2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Koichi baba, Hitoshi Kasai, Shunji Okada, Hidetoshi Oikawa, Hachiro Nakanishi: "Fabrication of Organic nanocrystals Using Microwave-Irradiation and Their Optical properties."Optical.Materials. 21. 591 (2003)
Koichi baba、Hitoshi Kasai、Shunji Okada、Hidetoshi Oikawa、Hachiro Nakanishi:“利用微波辐射制造有机纳米晶体及其光学特性。”光学材料。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
馬場, 耕一: "Fabrication of Organic Nanocrystals Using Microwave-Irradiation and Their Optical Properties"Optical. Materials. 21. 591 (2003)
Baba, Koichi:“利用微波辐射制造有机纳米晶体及其光学特性”光学材料。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

馬場 耕一其他文献

バルベルト緑内障インプラント挿入術後に発症したバリウム誘導性中毒性前眼部症候群
Barberto 青光眼植入物植入后发生钡剂诱发的中毒性眼前节综合征
  • DOI:
  • 发表时间:
    2020
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    松下 賢治;濱野 結貴;原田 和生;東阪 和馬;馬場 耕一;河嶋 瑠美;橋田 徳康;佐藤 茂;松本 博志;西田 幸二
  • 通讯作者:
    西田 幸二

馬場 耕一的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('馬場 耕一', 18)}}的其他基金

眼オルガノイド白内障モデルを用いた白内障治療薬ナノ結晶点眼液の有効性検証
使用眼类器官白内障模型验证白内障治疗药物纳米晶体滴眼液的有效性
  • 批准号:
    22K12817
  • 财政年份:
    2022
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了