いじめ被害体験からのリズィリエンシー(復元力):その構成要素と形成要因の解明

来自欺凌受害经历的复原力:阐明其组成部分和形成因素

基本信息

  • 批准号:
    02J10809
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.73万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for JSPS Fellows
  • 财政年份:
    2002
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2002 至 2004
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

リズィリエンシー(resiliency)という用語は、深刻なストレスイベントに曝されたにも関わらず、良好な適応を取り戻した者が有する個人内要因として概念化されたものである。しかしその内容には研究間で違いがあり、曝露されるストレスイベント(危険因子)によってリズィリエンシーの内容も異なっている。そのためリズィリエンシーという用語は誤解を招きやすいとして、これに批判的な研究者も多い。むしろ、深刻なストレスイベントへの曝露と良好な適応状態の達成という2点を同時に満たしている状態をリズィリエンス(resilience)と呼び、その実現に寄与する要因を探る方が建設的だという意見が増えている。"特性"としてのリズィリエンシーから"状態"あるいは"結果"としてのリズィリエンスへと、研究の流れが大きくシフトしつつあるのである。このような現状を踏まえつつ、本年度は昨年度に引き続いて青年期後期におけるいじめ被害体験者のリズィリエンスの達成に寄与する諸要因について質問紙調査を行った。リズィリエンスの達成に寄与する保護因子としてコーピングスタイルを、脆弱性因子としては対人的ストレスイベントを採り上げて大学生及び専門学校生を対象に調査を実施したところ、いじめ被害体験者は青年期後期において特に対人的ストレスイベントを多く体験しているわけではないにも関わらず、非被害体験者よりも適応状態が悪い傾向が見られた。この傾向は男性の方が強く、いじめ被害開始時期及びいじめ被害の内容は無関係であることも同時に示された。また、被害体験者においては保護因子として問題解決型・サポート希求型コーピングが補償的に機能していることを示唆する結果が得られた。この質問紙調査の結果は学術論文としてまとめられ、現在査読中である。
The term "resilience" refers to the concept of personal factors that are essential to the development of a society. The content of the study is different from the content of the study. There are many researchers who misunderstand and criticize the terminology. 2 points at the same time, the status of the project is divided into two parts: the first part is the construction of the project, the second part is the construction of the project, and the third part is the construction of the project. "Characteristics" and "State" and "Results" and "Research" This year's survey was conducted on the basis of the investigation of the main causes of the late adolescence of the victims. Protection factor, vulnerability factor, and target factor are used in the investigation of college students and other school students in the late adolescence of victims. Non-victims tend to be in a state of inappropriate behavior. The tendency of the male side is strong, the beginning period of the murder and the content of the murder are irrelevant. For example, if the victim is injured, the protection factor will be determined. The results of this paper survey are academic papers, current surveys and research papers.

项目成果

期刊论文数量(11)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
荒木 剛: "いじめ被害からの回復プロセスを探る試み-リズィリエンシー(resiliency)との関連(1)-"東北心理学研究. 52(印刷中). (2002)
荒木刚:“尝试探索欺凌受害者的恢复过程 - 与弹性的关系(1) -”东北心理学研究 52(出版中)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
いじめ被害体験者の青年期後期におけるリズィリエンス(resilience)に寄与する要因について-個人焦点型アプローチによる検討(1)-
影响青春期后期欺凌受害者复原能力的因素 - 使用以个人为中心的方法进行检查 (1) -
Tsuyoshi Araki: "Resilience in a personal history of peer victimization"Society for Personality and Social Psychology Annual Meeting. 206 (2004)
荒木刚:“同伴受害个人历史中的复原力”人格与社会心理学会年会。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
Resilience in the long-term outcomes of peer victimization : A comparison of victims and non-victims.
同伴受害的长期结果的复原力:受害者和非受害者的比较。
荒木 剛: "諸外国のいじめの現状(3) -アメリカ-"いじめ・いじめられる青少年の心 -発達臨床心理学的考察-. 80 (2004)
荒木刚:《其他国家欺凌现状(3)-美国-》欺凌与被欺负青少年的心智-发展临床心理学考量80(2004)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

荒木 剛其他文献

特集 精神疾患の生物学的診断指標-現状と開発研究の展望 統合失調症バイオマーカーとしてのミスマッチ陰性電位
专题:精神障碍生物诊断指标——发展研究现状与展望 失配负电位作为精神分裂症生物标志物
  • DOI:
    10.11477/mf.1405205448
  • 发表时间:
    2017
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    藤岡 真生;越山 太輔;多田 真理子;切原 賢治;永井 達哉;荒木 剛;笠井 清登
  • 通讯作者:
    笠井 清登
統合失調症における聴性定常反応:早期段階および分子レベルでの検討
精神分裂症的听觉稳态反应:早期和分子水平的检查
  • DOI:
  • 发表时间:
    2019
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    切原 賢治;多田 真理子;越山 太輔;藤岡 真生;臼井 香;荒木 剛;笠井 清登
  • 通讯作者:
    笠井 清登
ダウン症児・者におけるメタ言語意識研究の現状と課題
唐氏综合症儿童和个体元语言意识研究现状及问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2011
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    佐藤 拓;宮澤志保;東海林渉;荒木 剛;池田和浩;菊地史倫;高木潤野
  • 通讯作者:
    高木潤野
介護保険法施行下における介護評価システムの有用性
护理保险法施行下的护理评价制度的作用
統合失調症型パーソナリティと思考コントロール方略の関連
精神分裂症人格与思想控制策略的关系

荒木 剛的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('荒木 剛', 18)}}的其他基金

スマートフォン等によるメディア・マルチタスキング習慣と認知発達の関係
媒体多任务习惯与使用智能手机等的认知发展之间的关系
  • 批准号:
    15K12718
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
液状検体における免疫染色とパパニコロウ染色を用いた二重染色法の確立
液体标本免疫染色和巴氏染色双重染色方法的建立
  • 批准号:
    15H00605
  • 财政年份:
    2015
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
手術中洗浄細胞診検体からの癌細胞検出 ―遺伝子増幅法(OSNA法)を用いて―
从术中清洗的细胞学标本中检测癌细胞-使用基因扩增法(OSNA法)-
  • 批准号:
    23931006
  • 财政年份:
    2011
  • 资助金额:
    $ 1.73万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了