図書目録カードイメージを用いた統合的書誌情報検索システムに関する研究
基于图书馆目录卡片图像的综合书目信息检索系统研究
基本信息
- 批准号:13680483
- 负责人:
- 金额:$ 2.3万
- 依托单位:
- 依托单位国家:日本
- 项目类别:Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
- 财政年份:2001
- 资助国家:日本
- 起止时间:2001 至 2002
- 项目状态:已结题
- 来源:
- 关键词:
项目摘要
本研究は「図書館自動化&電子化(Library Automation & Digitization LA&D)」の観点から図書館蔵書の電子的検索機能を実現することが大きな狙いである特に従来の電子図書館化の流れの中で忘れられがちであった図書目録カードを画像化し,Webによる検索を可能とすることにより,遡及入力の完了を待たずに全ての蔵書の検索を実現することに重点をおいている.本研究によって開発された目録カード検索システムにおいては,図書館内にある目録カードと同等のインターフェースを採用した.すなわち,目的の目録カードを検索するためには大きく,所蔵学部→和書・洋書の区分→目録ボックスの選択→見出しカードによる位置の見当づけ→目的カードの検索という手順を踏む.本研究においては簡単なキーワード検索機能を導入することにより,目的のカードの位置を推定し,それに近い目録カードを表示する機能を実現した.蔵書検索の質をさらに向上させる1つの手段としてRFID(Radio Frequency Identification)技術を利用した蔵書管理手法がある.これはICチップとアンテナからなるラベル状のタグを蔵書に貼付することにより,近距離から非接触で蔵書識別を行うことを可能とする技術である.本技術と図書目録カード検索システムを統合的に用いることで,利用者は目的の蔵書の識別情報などを入手するだけではなく,その位置やその利用状況などの情報を多角的に入手できるようになる.更に,RFIDタグによるICカードを利用者カードとして採用することにより,更に高度な検索機能が実現できる.たとえば,利用者が館内である蔵書を閲覧した際,書架に組み込まれたタグリーダが蔵書の取り出し・返却と,その利用者の識別を同時に行うことにより,蔵書の利用頻度情報のみならず利用者の興味情報なども自動的に収集できる.これらの情報を利用することにより,蔵書の利用頻度を考慮した購入ができる.また,新しく購入された蔵書に関する情報を,それに興味を抱くであろう利用者に提供することもできる.本研究においては,このような将来の電子図書館時代における高度な蔵書検索機能や利用者支援機能に関しても基本的な考察を行った.
This study aims at library automation & electronization (Library Automation & Digitalization LA&D)"is the first time that the electronic search function of library books is realized. The key point of the book is that it is the end of the book and the end of the book This study is aimed at developing a new catalogue of information systems, which are used in libraries. For example, the directory of the target is located in the middle of the search, the department of the target is located in the middle of the search, the department of the target is located in the middle of the search, and the department of the target is located in the middle of the search. In this study, the function of simple search is introduced, the position of target is estimated, and the function of near directory is displayed. The quality of book search continues to improve as we use RFID(Radio Frequency Identification) technology to manage books. This is a technology that allows you to identify books in close proximity without touching them. The technology includes a book catalog, a search engine, a user, a target book identification information, a location information, a utilization information, and a multi-angle information. In addition,RFID is the first IC to be used by users, and the most advanced search function is realized. When a user reads a book in the library, the bookshelf is grouped into groups, and the book is taken out and returned. The user is identified and the book is automatically collected. This information is used in the purchase of books. The new book is available. This study focuses on the fundamental aspects of book search function and user support function in the future electronic library era.
项目成果
期刊论文数量(8)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
南 俊朗: "ICタグによるライブラリ・オートメーションへのアプローチ"九州情報大学研究論集. 5・1. 115-135 (2003)
南敏郎:“利用 IC 标签实现图书馆自动化的方法”九州信息大学研究论文 5・1(2003 年)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
南 俊朗, 喜田 拓也: "RFIDタグを利用した自動化図書館への課題と夢"季刊文教施設. 09. 41-45 (2003)
Toshiro Minami、Takuya Kida:“使用 RFID 标签的自动化图书馆的挑战和梦想”季刊文京设施。 09. 41-45 (2003)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T.Minami et al.: "Web-Based Concordancer to Learn Usage of English Expressions"First International Conference on Information Technology Applications(ICITA2002). (2003)
T.Minami 等人:“基于网络的协调器来学习英语表达的用法”第一届国际信息技术应用会议(ICITA2002)。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T.Minami et al.: "Web-Based Concordancer to Learn Usage of English Expressions"First International Conference on Information Technology & Applications, ICITA2002. (to appear). (2003)
T.Minami 等人:“基于网络的协调器来学习英语表达的用法”第一届国际信息技术会议
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
T.Kida et al.: "Processing Text Files as Is Pattern Matching over Compressed Texts, Multi-Byte Character Texts, and Semi-Structured Texts"Proc.9th International Symposium on String Processing and Information Retrieval(SPIRE2002),LNCS. 2476. 170-186 (2002)
T.Kida 等人:“按照压缩文本、多字节字符文本和半结构化文本的模式匹配方式处理文本文件”Proc.9th 国际字符串处理和信息检索研讨会(SPIRE2002),LNCS。
- DOI:
- 发表时间:
- 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
- 通讯作者:
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}
{{ item.title }}
- 作者:
{{ item.author }}
数据更新时间:{{ patent.updateTime }}
南 俊朗其他文献
Potential and Importance of Data Analysis for Student Development : An Approach to the Development of Student's Vocational Capacity
数据分析对学生发展的潜力和重要性:学生职业能力发展的一种方法
- DOI:
- 发表时间:
2013 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
南 俊朗;Toshiro Minami - 通讯作者:
Toshiro Minami
ハイブリッド図書館における利用者指向サービス
混合图书馆中面向用户的服务
- DOI:
- 发表时间:
2007 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
Tomoya Suzuki;Tohru Ikeguchi;Masuo Suzuki;Takashi Kobayashi;Q.F.Zhao;南 俊朗 - 通讯作者:
南 俊朗
Arc-annotation 付ききテキストに対するバターン照合アルゴリズム
带有弧形标注的文本模式匹配算法
- DOI:
- 发表时间:
2005 - 期刊:
- 影响因子:0
- 作者:
喜田 拓也;南 俊朗;喜田 拓也 - 通讯作者:
喜田 拓也
南 俊朗的其他文献
{{
item.title }}
{{ item.translation_title }}
- DOI:
{{ item.doi }} - 发表时间:
{{ item.publish_year }} - 期刊:
- 影响因子:{{ item.factor }}
- 作者:
{{ item.authors }} - 通讯作者:
{{ item.author }}














{{item.name}}会员




