加齢する肢体不自由者の社会参加に関する学際的研究

老年肢体残疾人社会参与的跨学科研究

基本信息

  • 批准号:
    13710122
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 1.28万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

平成14年度の研究概要として、以下の調査内容を実施し結果が明らかとなった。平成13年度に実施した30歳以上の加齢する肢体不自由障害者の「参加」の横断研究のコントロールスタディーとして、30歳以上の障害の無い人々いわゆる健常者に対し同一のアンケート項目を用い比較研究を行った。対象者は、関東地方に在住する30歳以上の健常者2000人に対し郵送によるアンケートを実施した。用いた評価スケールとしては、ADLレベルに関してはFIM,参加のレベルに関してはCIQ(Community Integration Questionnaires)及びR-CHART(Revised Craig Handicap and Reporting Technique)を、又主観的満足度に関しては、PGSモラールスケールを用いた。その結果、319名(有効回収率15.9%)から有効回答を得られた。結果より以下の点が判明した。1)ADLレベルに関しては平成13年度に実施した肢体不自由障害者に比べ健常者は断然高い2)参加の程度に関しても同様に平成13年度に実施した肢体不自由障害者に比べ断然参加の程度が高い。3)主観的満足感に関しては肢体不自由障害者の程度とあまり相違が見られない。つまり2点の結果より、肢体不自由障害者と健常者を比較した場合、ADLレベル及び参加の程度に関しては健常者が著しく高いが、主観的満足に関しては両者間にあまり差が見られない、ということが明らかとなった。この結果は調査実施前に予想していた、健常者は肢体不自由障害者に比べADLレベルはもとより参加の程度及び主観的満足度ともすべてかなりの相違が見られ健常者の方がはるかに高い、という仮設を全面的に支持しない結果となった。尚、今回の健常者の調査の回収率が昨年の肢体不自由障害者の回収率と比較してかなり低かった要因としては、本研究は肢体不自由障害者の参加との比較研究であり、健常者である対象者自身の問題に直接関係しないというネガティブな意識が挙げられるかと考える。
The summary of the research conducted in 2014 is summarized, and the following survey contents and results are revealed. In 2013, a cross-sectional study on "participation" of people with physical disabilities and disabilities aged 30 and above was carried outーとして, people over 30 years old with disabilities and healthy people, the same のアンケート project, and a comparative study of the same のアンケート project. 2,000 people who are in good health and above 30 years old and live in the Kanto region will be mailed to the mailbox. Use いたreview価スケールとしては, ADL レベルに关してはFIM, participate in のレベルに关してはCIQ (Community Integration Questionnaires) and びR-CHART (Revised Craig Handicap and Reporting Technique) を, and the main 満zudu に关しては, PGSモラールスケールを用いた. As a result, 319 people (effective recovery rate 15.9%) answered effectively. As a result, the following points are clear. 1) The ADL program for the year 2013 is clearly higher for people with physical disabilities than for healthy people 2) The level of participation is higher than the level of participation of persons with physical disabilities who are physically handicapped. 3) The degree to which the patient's sense of satisfaction is related to the physical inflexibility of the disabled person is inconsistent with the patient's condition.つまり2 point の result より, physical inflexibility handicapped person と healthy person を comparison した occasion, ADL レベル and び participation level に关 してはThe person who is healthy is the person who is high and the person who is healthy is the person who is in the middle.あまり色が见られない、ということが明らかとなった. The result of the investigation is the level of participation and the subject of the survey, including those of healthy people and those with physical impairments.満足度ともすべてかなりの conflict が见られ久久人の方がはるかに高い、という仮SETをComprehensive に support しない results となった. Still, the response rate of this survey of healthy people and the response rate of people with physical impairment last year were relatively low and the main reasons for this study were the physical impairment. Comparative study of the participation of the victim, and the problem of the healthy person and the victim himself Directly related to しないというネガティブなconsciousness がげられるかと考える.

项目成果

期刊论文数量(0)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

増田 公香其他文献

Practice of Peer Support
同伴支持实践
Uc hiep va ho tro dong dang o Nhat Ban
乌西普瓦霍特罗东当奥一班
Peer Support and its Evaluation using Community Model
使用社区模型进行同伴支持及其评估
Psychology to tackle School Bullying
心理学解决校园欺凌问题
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    増田 公香;増田 公香;増田 公香;戸田 有一;Yuichi TODA;TODA Yuichi;TODA Yuichi;TODA Yuichi;戸田 有一;戸田 有一;Yuichi TODA
  • 通讯作者:
    Yuichi TODA
加齢する肢体不自由障害者の"参加"に関する研究〜幼児期から高齢期までを視野に入れたトータルな援助の実現に向けて〜
高龄残障人士的“参与”研究 - 实现从婴儿期到老年期的全面支援 -

増田 公香的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('増田 公香', 18)}}的其他基金

新たな社会参加指標の開発と地域課題解決のためのプラットホーム構築
制定新的社会参与指标,搭建解决区域问题的平台
  • 批准号:
    24K05438
  • 财政年份:
    2024
  • 资助金额:
    $ 1.28万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了