中国語研究の新潮流と人文諸科学

汉语研究与人文新动向

基本信息

  • 批准号:
    13891006
  • 负责人:
  • 金额:
    $ 2.24万
  • 依托单位:
  • 依托单位国家:
    日本
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
  • 财政年份:
    2001
  • 资助国家:
    日本
  • 起止时间:
    2001 至 2002
  • 项目状态:
    已结题

项目摘要

本研究は、2002年8月に愛知県立大学で開催予定の第11回国際中国語言語学会大会(The 11^<th> Annual Conference of Intemational Association of Chinese Linguistics 以下IACL-11と略称)のセッション編成企画を目的として実施された。中国語学の研究は、1980年以来、蓄積されたデータの質と量、分析に使用されている理論、そのいずれにおいても、それ以前と大きく変化している。また研究の細分化が進行していることも否めない。大会開催にあたっては、全体の動きの方向性に関して、国内の研究者が専門の枠を超えた知識を共有することが必要である。そのための研究内容としては、以下ふたつの面を含ませた。(1)近20年間における国内外の中国語研究の新しい動向の調査研究、およびその結果にもとづくIACL-11セッション編成計画の作成。研究の進展が著しい領域のうち、(1)現代語(普通話)文法に関して杉村博文・木村英樹が調査を担当し、中国大陸および米国学界の動向に関して詳細な報告をまとめた。研究協力者の支援を得て、1983年から2001年に公刊された(2)歴史文法の研究文献目録データをデータベース化し、その主要内容を報告書として印刷・配布、(3)同じ期間を対象とした方言文法の研究文献目録データをデータベース化だけ試みた。これら(1)(2)(3)は、会議企画の有用な資料であるばかりでなく、今後当分の間、日本の中国語研究者にとって参考価値をもつものである。(2)3回の全体会議を開催し(8月愛知・11月京都・3月京都)、専門分野を異にする中国語研究者間の積極的な意見交換の場を設け、中国語学全般がどのような状況にあるかを広く把握するよう努めた。特に、11月の研究会には中国大陸より衰毓林氏、呉福祥氏、台湾より林英津氏を招聘し、海外における新しい研究状況の紹介を行っていただいている。研究分担者の積極的な支持を得た本研究の実施により、セッション案の編成にあたって、国内外の研究動向をより綿密に反映させることができた点は、大きな収穫である。
This study was carried out in August 2002 at Aichi University to urge The 11th <th>Annual Conference of the International Association of China Linguistics (IACL-11). Since 1980, the study of linguistics in China has accumulated a great deal of qualitative and quantitative information, and its application has changed greatly. The segmentation of research is carried out. At the beginning of the conference, it is necessary for all researchers to share the knowledge of all disciplines due to the direction of the conference. The content of the study is as follows: (1)In the past 20 years, new trends in China language research at home and abroad have been investigated, and the results of the investigation have been developed into IACL-11. The progress of the research is as follows: (1) Modern language (Mandarin) grammar is related to the investigation of the mainland of China mainland and American academic circles. Support for research collaborators was obtained, published from 1983 to 2001,(2) bibliography of historical grammar research documents was published, and the main contents of the report were printed and distributed.(3) bibliography of research documents on dialect grammar was published during the same period. (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(10)(11)(12)(13)(10)(11)(12)(10)(13)(14)(15)(10)(14)(15)(16 (2)3 The plenary session was held in August, November, and March, Kyoto, and a forum for active exchange of views among China language researchers was set up in different areas, and efforts were made to grasp the overall situation of China language. Special, November research meeting to Chinese mainland The active support of the research contributors has been obtained from the implementation of this research, the preparation of the project, and the continuous reflection of the research trends at home and abroad.

项目成果

期刊论文数量(1)
专著数量(0)
科研奖励数量(0)
会议论文数量(0)
专利数量(0)
杉村博文, 木村英樹: "海外における中国語文法研究の動向-中国とアメリカを中心に-"中国語学の新潮流と人文諸科学. 4-32 (2002)
杉村博文、木村秀树:“海外汉语语法研究动向——以中美为中心——”中国研究与人文新动向4-32(2002)。
  • DOI:
  • 发表时间:
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
  • 通讯作者:
{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ journalArticles.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ monograph.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ sciAawards.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ conferencePapers.updateTime }}

{{ item.title }}
  • 作者:
    {{ item.author }}

数据更新时间:{{ patent.updateTime }}

平田 昌司其他文献

書評 : 丁邦新・張雙慶編『〓語研究及其周邊方言的關係』
书评:丁邦新、张双清(主编)《语言研究及其与周边方言的关系》
  • DOI:
  • 发表时间:
    2004
  • 期刊:
  • 影响因子:
    0
  • 作者:
    Iwata;Ray(岩田 礼);岩田 礼;遠藤 光暁;三木 夏華;樋口 勇夫;岩田 礼;遠藤 雅裕;平田 昌司
  • 通讯作者:
    平田 昌司

平田 昌司的其他文献

{{ item.title }}
{{ item.translation_title }}
  • DOI:
    {{ item.doi }}
  • 发表时间:
    {{ item.publish_year }}
  • 期刊:
  • 影响因子:
    {{ item.factor }}
  • 作者:
    {{ item.authors }}
  • 通讯作者:
    {{ item.author }}

{{ truncateString('平田 昌司', 18)}}的其他基金

中国における制度と古典-科挙制度と言語史・文学史の相関から-
中国的制度与经典——从科举制度与语言文学史的关联——
  • 批准号:
    11164240
  • 财政年份:
    1999
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
中国大陸南部における客家の移動と徽州方言の形成過程
南方客家运动与徽州话的形成过程
  • 批准号:
    57710195
  • 财政年份:
    1982
  • 资助金额:
    $ 2.24万
  • 项目类别:
    Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
{{ showInfoDetail.title }}

作者:{{ showInfoDetail.author }}

知道了